HOME >

2008年08月

これからあること



>TOP

慶應大学「文化精神医学講義(文化と治療、文化精神医学の将来像)」
日時:2008年8月1日(金)13:00〜
場所:慶應大学三田校舎(東京・港区:JR田町下車)第一校舎131B
講師:ローレンス・カーマイヤー文化精神医学教授(カナダ・マッギル大学)
■カーマイヤー氏人物紹介
現在カナダ、マッギル大学精神医学教室教授、社会精神医学・多文化間精神医学分野ディレクターであり、精神科医としても活躍している。 今回、同教授は、慶大社会学研究科特別招聘教授として来日
 著書にKirmayer, L.J., Lemelson, R. & Barad, M. (eds.) Understanding Trauma: Integrating Biological, Clinical and Cultural Perspectives, New York: Cambridge University Press. (xxviii + 519 pages)があるほか、Kirmayer, L.J.,Unraveling the Worldknot: Mind-body Problems in Clinical Practice. KirmayerL.J., Cultural Psychiatry: A Critical Introduction が近刊予定である。
 人類学を、学生時代(マッギル大学心理学を経て、同大学医学・精神医学)医療人類学者Margaret Lockマッギル大学教授(現名誉教授)に学び、造詣が深い。 また、Wellcomeメダル医療人類学賞で知られる同大学Allan Young教授(医療人類学・昨年度慶大大学院招聘教授)ともスリランカ、インドネシア、ネパール等の共同プロジェクト研究を行ってきている。


 

>TOP

日本公共政策学会関西支部 2008年度(第1回)研究大会

プログラム(若干の変更があるかもしれません)
主催:日本公共政策学会関西支部
開催場所:同志社大学新町校舎
日程:2008年8月2日 9:30-18:00

スケジュール
9:30-11:30  セッション1(自由論題公募セッション)
13:00-15:00 セッション2
        「ポリシー・スクールの現在:日本および海外の調査を踏まえて」
15:30-18:00 シンポジウム「関西における公共政策教育の現状と課題」
        司会:足立幸男(関西大学政策創造学部)
        パネリスト:関西の政策系大学・大学院関係者
18:30-20:00 懇親会(寒梅館1F)

自由論題公募セッション 応募要領
 応募資格:博士前期課程以上またはそれに相当する実務家で、日本公共政策学会会員であること。ただし、非会員でも、会員になることを条件として、報告できます。テーマは、公共政策学に関連することであれば、何でもかまいません。

 応募方法:2008年6月30日までに、@氏名、A住所、B電話番号、C所属、D報告のタイトル、E報告要旨(400字以内)を下記連絡先までe-mailで提出すること。
 その他:報告が認められた場合、2008年7月20日までに、A4用紙で4枚のレジュメを作成し、下記連絡先まで、e-mailで提出すること。また、報告者は配布用のレジュメを報告当日に50部持参すること。
 連絡先:京都府立大学公共政策学部 佐野亘(sano(at)kpu.ac.jp)




>TOP

■明治学院大学法律科学研究所・2008年度スタッフセミナー
「終末期医療をめぐる法と倫理」
日時:
[第1回]2008年8月2日(土)午後2〜5時
  「医師による自殺幇助に関する近時の動向」
[第2回]2008年8月4日(月)午後2〜5時
  「生命維持治療の中止をめぐる諸問題」
[第3回]2008年8月12日(火)午前10〜11時半
「ジョン・フィニス(John Finnis)の法理論と医事法・生命倫理」
場所:
[第1、2回]:明治学院大学 法律科学研究所 会議室
   (港区白金台1-2-37 明治学院大学白金校舎 本館8階)
[第3回]:上智大学 7号館11階 文学部共用室A
   (第3回セミナーは上智大学文学部哲学科と共催で行います。
    千代田区紀尾井町7−1 JR線・地下鉄線「四ツ谷」駅すぐ)

【講師】ジョン・キオン
(John Keown /ジョージタウン大学ケネディ倫理研究所教授)

(プロフィール)イギリス・マンチェスター出身。ケンブリッジ大学大学院にてM.A.およびPh.D.、オックスフォード大学大学院にてD.Phil.の学位を取得。ミドル・テンプルにてバリスタの資格を取得後、ケンブリッジ大学法学部上級講師、同大学クイーンズ・コレッジフェローなどを経て、現在、アメリカ合衆国・ジョージタウン大学ケネディ倫理研究所教授(RoseF. Kennedy Chair in Christian Ethics)。専門は、医事法・生命倫理学。主著に、“Abortion, Doctors and the Law”(1988)“EuthanasiaExamined”(1995・編著)“Euthanasia, Ethics and Public Policy”(2002)〔いずれもCambridge University Press〕“Considerin Physician-Assisted Suicide”(2007) 〔‘Care Not Killing’ Alliance〕などがあり、その論文は、合衆国最高裁判所、イギリス控訴院の判例においても引用・参照されている。

【注意】
*準備の都合上、参加ご希望の方は、7月28日(月)までに法律科学研究所(03-5421-5209、osako@law.meijigakuin.ac.jp @→@)へ参加される日程をお知らせいただければ幸いです。

*第1回のセミナー終了後、午後6時よりキオン教授を囲んで大学周辺で懇親会を実施する予定です。こちらにつきましても、上記のご連絡の際にご参加の有無をお知らせくださいますようお願い申し上げます





>TOP

慶應義塾大学CARLS 哲学・文化人類学グループ公開シンポジウム
New Directions in Cultural Psychiatry
「文化とこころ:精神医学・人類学・歴史学の対話」

日時:2008年8月3日(日)13:00
場所: 慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階G-SEC LAB
【内容】
 文化精神医学を主導してきたマッギル大学・多文化間精神医学部門の所長であり、Transcultural Psychiatry の編集主幹であるL.J. カーマイヤー教授を囲むシンポジウム。90年代以降のグローバリゼーションを背景に、「文化とこころ」の問題が改めて注目を集めています。抗うつ剤による薬物療法が世界的規模で展開される一方で、臨床のあり方や患者の経験には地域差がみられるなど、生物学―文化相互作用の様相は複雑さを増しています。今回は精神医学の著名な先生方を迎え、現代日本のうつ病、プラセボ効果における主観性・客観性、統合失調症の文化差、北米の精神科臨床についてご報告いただき、医学・人類学・歴史の三つの異なる視点から「文化とこころ」の根本課題に接近を試みます。

【プログラム】
13:00 Laurence Kirmayer(McGill大学・慶應大学社会学研究科招聘教授)
      基調講演 Sociosomatic Theory: Toward a Typology of Looping
Effects
14:00 神庭重信(九州大学・精神医学)
      Depression in Contemporary Japan
15:00 佐藤裕史(慶應大学・クリニカルリサーチセンター)
      The Placebo Enigma in Psychiatry: A Transcultural Interface Between Objectivity and Subjectivity
15:45 栗原稔之(慶應大学・精神医学)
      Schizophrenia in Bali and Tokyo
16:40 Ellen Rubinstein (Yale 大学・医療人類学)
      Creating "Medical Discourse": The Discursive Production of Social Reality in a Clinical Setting
17:10 鈴木晃仁(慶應大学・医学史)
      コメント
17:30 Laurence Kirmayer
      コメント・全体討論
18:15 閉会のことば 宮坂敬造(慶應大学・文化人類学)

司会 北中淳子 (慶應大学・医療人類学)
会費無料・事前登録は不要。

主催 慶應義塾大学内・相互的感情身体知の文化医療人類学・人間科学研究会
企画 慶応義塾大学GCOE「論理と感性の先端的教育研究拠点形成」文化人類学チーム


お問い合わせ先:慶應義塾大学文学部・北中淳子
Fax: 03-5427-157
http://www.carls.keio.ac.jp/
Centre for Advanced Research on Logic and Sensibility
慶應義塾大学グローバルCOEプログラム
論理と感性の先端的教育研究拠点




>TOP

■ アジア経済研究所夏季公開講座 コース7「原油価格高騰にゆれるアラビア半島」
会場:ジェトロ東京本部5階 ABCD会議室
8月4日(月)
■プログラム

1 10:30-12:00 佐藤寛 (アジ研研究支援部長)
食料価格高騰下のイエメン−政治・経済的影響−
原油価格と同時に進行する穀物価格の高騰はイエメンの政治・経済的安定に どのような影響を与えているのか。
2 13:15-14:45 細井 長(國學院大學講師)
飛躍を続けるドバイ−成長の光と影
産油国に囲まれた立地を活用して、国際航空のハブ、金融センター、商業セ ンターに飛躍しつつあるドバイの成長戦略を探る。
3 15:00-16:30 福田安志 (アジ研図書館長)
サウジアラビア−変化する経済と行詰まる政治
油価高騰は、世界最大の産油国サウジの政治・経済にどのような影響を与えているのか。ドル・ペグへの圧力、人口増加など経済をめぐる環境も大きく変化している。
■申し込み方法
お申込み:ホームページからもお申込が可能です。 なお定員に達したコースについては、申込締切日以前に締め切らせていただく場合がありますのでご了承下さい。 受講料: 1コースあたり  一般 4,000円  アジ研賛助会員・個人利用会員/ジェトロメンバーズ/ 学生 2,000円 ※ 受付順に受講票(含:会場案内図)及び請求書(含:振込案内)を送付させて頂きます。
※ 受講料は2営業日前までにお振り込み下さい。なお、振込手数料はご負担下さい。
お問合せ: 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 研究支援部 成果普及課
  〒261-8545千葉市美浜区若葉3−2−2 Tel:043−299−9536



>TOP

■ アジア経済研究所夏季公開講座 コース8「ベトナム・ラオス・カンボジアの政治体制――基礎」
会場:ジェトロ東京本部5階 ABCD会議室
8月5日(火)

■プログラム
1 10:30- 12:00 寺本 実 (アジ研地域研究センター 東南アジアII研究グループ)
ベトナムの政治体制
統治機構など、ベトナムの政治に関わる基本的な事項を解説する。また、 国家と社会の「関係性」の問題を視野に納めつつ、その「像」の一端を考えていきたい。 > 2 13:15-14:45 天川 直子 (アジ研地域研究センター 専任調査役)
カンボジアの政治体制
ポル・ポト政権崩壊以降の政治体制の変化、および現在の政党政治の課題を解説する。
3 15:00-16:30 山田 紀彦 (アジ研地域研究センター 東南アジアII研究グループ)
ラオスの政治体制
ラオスの統治システムはどのようになっているのか?党や国家機関の仕組みを概観し、ラオスの政治制度の基本を理解する。

■申し込み方法
お申込み:ホームページからもお申込が可能です。 なお定員に達したコースについては、申込締切日以前に締め切らせていただく場合がありますのでご了承下さい。 受講料: 1コースあたり  一般 4,000円  アジ研賛助会員・個人利用会員/ジェトロメンバーズ/ 学生 2,000円 ※ 受付順に受講票(含:会場案内図)及び請求書(含:振込案内)を送付させて頂きます。
※ 受講料は2営業日前までにお振り込み下さい。なお、振込手数料はご負担下さい。
お問合せ: 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 研究支援部 成果普及課
  〒261-8545千葉市美浜区若葉3−2−2 Tel:043−299−9536



>TOP

■ アジア経済研究所夏季公開講座 コース9「成長至上主義からの転換を模索する中国」
会場:ジェトロ東京本部5階 ABCD会議室
8月6日(水)

■プログラム
1 10:30-12:00 大原 盛樹(地域研究センター東アジア研究グループ)
成長至上主義的な社会体制の形成と変化の兆し
現在の中国の社会体制は、格差の拡大の上に高成長を実現させる構造を持っ ている。しかし全体的な豊かさの浸透と国際的な地位の向上とともに、そのよう な社会体制は国内外から変化を求められる段階に入った。現在の社会体制の形成 と変化の背景にある諸要因を概観する。
2 13:15-14:45 山口 真美(アジ研地域研究センター 東アジア研究グループ)
出稼ぎ労働者の教育と技能形成
急速な経済発展は、経済格差のみならず教育格差をも急速に拡大させた。そこで政府は近年、農村部を中心に職業教育の重視を提唱している。農村出身出稼ぎ労働者の技能形成へ向けた近年の試みと課題を紹介する。
3 15:00-16:30 内村 弘子(アジ研新領域研究センター貧困削減・社会開発研究グループ)
保健医療制度改革
中国の都市・農村間格差の重要な要因の一つに社会保障制度がある。なかでも社会的セイフティネットとして、保健医療制度改革は中国でも重要な課題として捉えられている。日本やアジアの他の発展途上国との比較を交えて、動き出した中国の保健医療制度改革の方向性と課題について考察する。
■申し込み方法
お申込み:ホームページからもお申込が可能です。 なお定員に達したコースについては、申込締切日以前に締め切らせていただく場合がありますのでご了承下さい。 受講料: 1コースあたり  一般 4,000円  アジ研賛助会員・個人利用会員/ジェトロメンバーズ/ 学生 2,000円 ※ 受付順に受講票(含:会場案内図)及び請求書(含:振込案内)を送付させて頂きます。
※ 受講料は2営業日前までにお振り込み下さい。なお、振込手数料はご負担下さい。
お問合せ: 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 研究支援部 成果普及課
  〒261-8545千葉市美浜区若葉3−2−2 Tel:043−299−9536



>TOP

Mobility International USA's (MIUSA)
4th International Women's Institute on Leadership and Disability (WILD)
August 12 - September 2, 2008
Eugene, Oregon, U.S.A.

APPLY NOW!
Application deadline: FRIDAY APRIL 4, 2008
Generous scholarships available.
American Sign Language interpretation*

MIUSA is currently accepting applications from emerging and established women leaders with disabilities who are:
- From Africa, Asia, Eurasia, Latin America, the Middle East, and Oceania/Pacific
- First time visitors to the USA and have NOT participated in a MIUSA WILD program
- From an organization led by and for people with disabilities, or by and for women, with particular attention to issues of women and girls with disabilities; or employed in a business or program committed to inclusion of women and girls with disabilities
**Women with disabilities who are from rural areas and/or indigenous backgrounds are especially encouraged to apply** Generous scholarships are available for this program.

The WILD program will include workshops, site visits and practical activities on priority issues for women with disabilities, including:
- Leadership for economic empowerment, including employment policy, legislation, private sector partnerships and coalition building
- Educational rights and opportunities including specialized and inclusive
schools, policy and legal rights, services and accommodations for accessibility
- Career planning and higher education, including policies and support systems for women and girls with disabilities
- Employment strategies for women with disabilities including training models, supported employment, microenterprise, private sector partnerships, career mentorship and skill-building
- Health and family issues including parenting, health care and violence prevention
- Accessible transportation and communities including policy and implementation, public advocacy, model transport systems, solutions for accessibility
- Using the media and coalition building
- Organizational development and sustainability, including funding resources and strategies, and fostering partnerships with community organizations and businesses
- Cultural, team-building and community service experiences
- Goals and action plans to strengthen collaborative relationships with other organizations and/or businesses and to implement plans for thevemployment of women with disabilities locally, regionally or internationally

The official languages of WILD are English and American Sign Language (ASL). However, some language translation may be provided during formal program workshops and activities only. Specific languages (e.g. Arabic, French, Russian, and/or Spanish) will be determined based on need and availability of resources.

Materials in alternative formats will be provided. Other disability-related accessibility arrangements will be negotiated to ensure full participation of all program participants.

APPLY EARLY! Limited space available!

Application deadline is April 4, 2008. Late applications will be accepted as space permits. Application materials are available in alternative formats upon request.

Applications in Arabic, English and Spanish can be downloaded at http://www.miusa.org/miusa-exchange-programs/WILD2008/index_html or requested via e-mail at: womenleaders★miusa.org (★→@)

Since 1981, MIUSA has been pioneering short-term international exchange programs for people with and without disabilities from over 90 countries. As a non-profit organization, MIUSA is dedicated to empowering people with disabilities around the world to achieve their human rights through international exchange and international development.

Contact information:
Mobility International USA
WILD 2008
E-mail: womenleaders★miusa.org (★→@)


>TOP

■SEIQoL ユーザ会実行委員会特別セミナー
   ―医療における個人の生活の質(QOL)評価と実践―
日時:8 月9 日 10:00〜12:00(第一部)、 13:15 〜16:00(第二部、実習とQ&A) 場所:東京・情報オアシス神田 神田北スペース・オアシス4、〔JR 神田駅北口、西口より徒歩3分〕

■プログラム
・健康関連QOL 評価(HRQoL)からPatient-Reported Outcome としての個人の生活の質評価(IQoL)へ
・慢性疾患診療、難病ケア、緩和ケアにおけるSEIQoL 利用の考え方
・ SEIQoL の理論と生い立ち
・ SEIQoL-DW の実践方法
・SEIQoL によるケアの向上
・SEIQoL による臨床研究
・ケリーとパーソナル構成心理学 (立命館大学、サトウタツヤ、予定)
・QoL 評価の倫理的課題とナラティブアプローチ(新潟大学、宮坂道夫、未定 紙上発表では確定)

■参加申し込み
【主な対象者】
医師、看護師、臨床心理士、リハビリ担当職種、MSW、保健師、ケアを担当するあらゆる職種、患者支援団体、ボランティア、行政担当者 、研究者

【申し込み方法】
事前申し込みが必要 以下にFax またはメールでお願いします

独立行政法人国立病院機構新潟病院 臨床研究部 事務 岩崎広子(SEIQoL ユーザ会事務担当)
E-mail:hiwasaki@niigata-nh.go.jp  @→@
FAX:0257-22-7677
TEL:0257-22-2130 (直通)
TEL:0257-22-2126(内線1259 または1263)
〒945-8585 新潟県柏崎市赤坂町3 番52 号

参加費:無料



>TOP

■医療と教育研究会第23回公開研究会
日時:2008年8月9日(土) 10:00〜16:30
場所:東京しごとセンター 講堂
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋 3-10-3 TEL 03-5211-2310
<交通>JR中央線飯田橋駅:東口下車徒歩7分
 東京メトロ東西線九段下駅:7番出口より徒歩8分
■団体紹介
平成9年に発足した医療と教育研究会は、平成19年度から「特定非営利活 動法人 地域ケアさぽーと研究所」の一部門として活動していくことになりま した。今後ともよろしくお願いします。
■プログラム
 ◆開会のあいさつ 村田茂(医療と教育研究会会長) 10:00〜10:05
 ◆第1部
 「特別支援教育」における新たな医療的ケアを目指して>
 10:05〜12:00
 ◇医療機器装着児の地域生活を支援する体制づくりについて
  田坂雅子さん(神奈川県厚木保健福祉事務所保健福祉部保健福祉課保健師)
 ◇医療的ケアが必要な子どもたちへの地域支援を行う特別支援学校の取り組み
  井上みどりさん(千葉県立船橋特別支援学校医療的ケアコーディネーター)
 ◇埼玉県立熊谷養護学校における医療的ケアの取り組み
  〜授業の中の医療的ケア〜
  石塚一浩さん (埼玉県立熊谷養護学校教諭)
  内田真由美さん(埼玉県立熊谷養護学校看護教諭)
 ◆昼食・休憩   12:00〜13:00
 ◆第2部 医療的ケアに関する調査研究報告   13:00〜15:45
 ◇ 講話   13:00〜14:00
 地域生活における医療的ケア支援を充実するための7つの提言
  〜「医療的ケアを必要とする障害者と家族への支援策に関する調査研究」より〜
  飯野順子さん(地域ケアさぽーと研究所代表)
 ◇ 講演  14:15〜15:45
 特別支援学校における医療的ケアをめぐる課題
 〜教諭・養護教諭・看護師への調査から〜
  勝田仁美さん(近大姫路大学看護学部こども看護学教授)
◆情報交換   16:00〜16:25
 ◆閉会のあいさつ   16:25〜16:30
   飯野順子(地域ケアさぽーと研究所代表)
■参加費等
◇参加費  1000円 (当日会場でお払いください)
◇定員と対象 100名
・事前の参加申込は受け付けておりません。(会場は余裕がありますので定員 を超えてもお断りはしません。)
・対象:教育・福祉・医療関係者、障害のある当事者や保護者、行政、その他 本件に関心のある方
◇問い合わせ
本件に関する問い合わせはEメールでお願いします。
  下川和洋(Eメール kazu.shimokawa@nifty.com  @→@)
○主催  特定非営利活動法人 地域ケアさぽーと研究所
      (医療と教育研究会)
○後援  全国特別支援学校長会





>TOP

■ アジア経済研究所夏季公開講座 コース10「深化する世界とアジアのFTA」
会場:ジェトロ東京本部5階 ABCD会議室
8月26日(火)

■プログラム
1 10:30- 12:00 椎野 幸平(海外調査部国際経済研究課課長代理)
アジア大洋州を中心としたモノ、投資面でのFTA利用状況 アジア大洋州ではFTAによって関税の無税化が急速に進み、一部の投資自由化も進展している。アジア大洋州を中心に発効済みFTAのモノと投資面の企業の利用状況について解説する。 2 13:15-14:45 水野 亮 (海外調査部国際経済研究課)
欧米のFTAと対アジア太平洋FTA戦略の動き
米国とEUは高度かつ包括的なFTAの拡大を目指している。欧米のFTAの特徴、 関心の高い分野な何なのか。また近年活発となってきたアジア大洋州とのFTAの動 きとその影響について説明する。
3 15:00-16:30 奥田 聡 (アジ研地域研究センター 専任調査役)
韓国のFTA−米韓FTAとその後−
韓国は2007年に米国とのFTAを締結して近隣諸国を驚かせたが、その後もEU、カナダ、インドなどとのFTA締結を目指している。米韓FTAの後、韓国のFTAが目指す方向、そして他国への影響について解説する。

■申し込み方法
お申込み:ホームページからもお申込が可能です。 なお定員に達したコースについては、申込締切日以前に締め切らせていただく場合がありますのでご了承下さい。
受講料: 1コースあたり  一般 4,000円  アジ研賛助会員・個人利用会員/ジェトロメンバーズ/ 学生 2,000円
※ 受付順に受講票(含:会場案内図)及び請求書(含:振込案内)を送付させて頂きます。
※ 受講料は2営業日前までにお振り込み下さい。なお、振込手数料はご負担下さい。
お問合せ: 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 研究支援部 成果普及課
  〒261-8545千葉市美浜区若葉3−2−2 Tel:043−299−9536




>TOP

■第13回日本難病看護学会大会 メインテーマ「難病を持つ人々のQOLを支える訪問看護」

日時: 平成20年8月29日(金)・30日(土)
会場: タワーホール船堀 〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1
主催: 日本難病看護学会
後援: 社団法人日本看護協会・日本ALS協会・社団法人東京都看護協会・社団法人千葉県看護協会・千葉県訪問看護ステーション連絡協議会・社団法人全国訪問看護事業協会・財団法人日本訪問看護振興財団

◆プログラム等詳細は→http://square.umin.ac.jp/intrac/

先端研関係者報告
◆29日(金)13:40−16:50 大ホール
シンポジウム
川口有美子
日本におけるALS療養支援の現状と課題「単身患者と介護者の高齢化をどのように支えるか」
◆30日(土)9:30−10:18 
[群 パーキンソン・筋ジストロフィー病者への看護 口述
西田美紀・福田茉莉・サトウタツヤ中島孝
「SEIQoL-DWから捉えた個人のQoLー筋ジストロフィー生活の語りー」
◆30日(土)10:40−11:28
]群 ALS療養者への支援 口述
西田美紀
「独居での在宅生活が困難となったALS療養者の事例検討ーナラティブアプローチを用いた支援のあり方―」
長谷川唯・竹林弥生・西田美紀・山本真輔・堀田義太郎川口有美子
「独居での在宅生活が困難となったALS療養者の事例検討ー社会福祉の立場からー」
仲口路子
「ALSと暮らすー在宅移行への困難ー」
◆30日(土)10:40−11:28
?群 MS療養者の理解 口述
前川智恵子
「在宅神経難病患者に対する心理的支援の方向性―臨床心理士・保健師の立場から」


UP 20080117 REV:随時
これからあること
TOP HOME (http://www.arsvi.com)