HOME >

PTSD in the War on Terror

Young, Allan 2008/02/29
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229
『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』
立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,157p. ISSN 1882-6539 pp.17-44

last update: 20151225

基調講演
テーマ「PTSD in the War on Terror」
演者 Allan Young(慶應義塾大学 社会学研究科 特別招聘教授)
通訳 宮坂 敬造(慶應義塾大学 文学部 教授)

(ヤング) Thank you very much for your introduction. It is my pleasure to be here today and to bring to you the warmest regards from my own university, McGill University in Montreal. It is a great honor for me to be here, and I am especially honored to be invited for this occasion, marking the launching of an ambitious program of intellectual exploration and achievement. I would also like to express my gratitude for this invitation and for the kindness and generosity of my hosts. The talk that I will be giving is part of a two-part study. I will have time only to present the first part, and perhaps in the comments later in the day I can say a few words about the second half as well.
Post-traumatic stress disorder is representative of a family of reactive conditions that were first described in the 19th century. The family consists of two branches. One branch is composed of somatic conditions resulting from psychological stress combined with intense physical demands. The second branch consists of syndromes induced by severe psychological shocks, often combined with intense fear. These disorders are called the post-traumatic syndromes and they include, historically, shell shock traumatic neurosis and PTSD. The two families are separate and they are contemporary in the current psychiatric classification, but it is likely that - the next edition, DSM-V 2011 - they will be brought together into a single family of mental disorders.

(宮坂) ヤング先生の本日講演内容の抄訳を私が用意いたしましたが、皆さんのお手元に配られていますでしょうか。そこに書いてあることも多いと思われますが、その辺りは、時間の関係で簡単に飛ばしてやるかもしれません。
 本日、ヤング先生は、立命館大学にお招きいただいて、非常に光栄に思っていらっしゃるということです。モンリオールのマッギル大学からみなさまへご挨拶し、非常に意欲的な知的探求と成果に満ちた先端的なプログラムの中で発表させていただくことをとくに光栄に思い、また、ホスト側の皆様のご尽力と寛大なご配慮に感謝しております。
 本日の講演内容は、最初は二つの部分から成っていたのですが、時間の関係で前半部分を中心にやりますので、後半の問題に関しては、最初はしゃべりませんが、コメントの時間になったときに補足的に幾つかの点を指摘する展開になるかもしれません。
 それで最初のところですが、PTSD とは反応性症状を示す症候群のことであり、19 世紀に初めて記述されました。これは二つの系統を含んでいます。一つは身体に極度の負荷がかかった状態に、心理的ストレスが加重した結果生じる、身体の反応状態である。もう一つはしばしば極度の恐怖に結びついた重篤な心理的ショックによって導かれる症候群から成る。こうした障害が心的外傷後の症候群ですが、戦争のときに見られた神経症の砲弾のショックや外傷性神経症、そして PTSD が含まれているわけです。現代の精神医学の分類でもそれらは別系統ということになりますが、今は第4版 DSM が、2011 年には第5版となる予定なので、そのときには精神障害のひとつの系統にまとめられることでしょう、とおっしゃっています。

(ヤング) Prior to 1980, there was no agreement among experts concerning the causal mechanisms responsible for post-traumatic syndromes. The situation changed in the USA when the American Psychiatric Association created a mandatory classification system, the so-called DSM-III, and designed PTSD to fit this system. Most mental disorders included in the DSM system are diagnosed with lists of symptoms, and no assumption is made about the mechanisms that might connect these symptoms. But PTSD is different, its symptoms are connected by a causal principle and then inner logic. And I would like to tell you - I know many people who are familiar with what those symptoms are, but I would like to make them clear nonetheless. And there are a group of four symptoms. The first, a precipitating event, which creates a distressful memory. Number two, the memory is re-experienced over and over in intrusive images, thoughts, anxiety dreams, nightmares, and symbolically marked physical symptoms. Number three, patients adapt to these traumatic memories by avoiding situations that trigger remembering and by numbing themselves to the emotional impact when they do remember. Finally number four, there is a conscious and unconscious anticipation of the recurrence of intrusive memories, and this stimulates the autonomic nervous system, and there is a state of arousal associated with a variety of symptoms such as difficulty sleeping, irritability, startled response.

(宮坂) 外傷後症候群を引き起こす原因のメカニズムについては、1980 年までは専門家の間で意見が一致しなかったのですが、アメリカ精神学協会が、DSM 第3版という、統計基準体系に組み込むやりかたの疾病分類表を作り、それから、この状況が一変しました。これは、精神障害の診断と統計マニュアルと呼ばれているのですが、そういうものを設定してから状況が一変し、DSM のシステムに含められている精神障害は、症候群の一覧表から診断されることになるわけです。そのほとんどは、症候群の原因となるメカニズムについて何ら前提は触れていないようなものなのですが、PTSD にかかわる診断表だけはそうでないという特徴を持っているのです。以下の PTSD に関しては皆さんがよくご承知と思いますが、あえて私は論点を明確にするために繰り返したいと思います。特にこの症候群は、以下4点の、病因となる因果律と内部論理というものに結び付けられています。
 この内部論理が非常に重要であるということです。
 まず突発事が生じ、苦悩に満ちた記憶が作られる。2番目として侵入性のイメージ(心像)が急に襲ってくる、そういう思考に襲われる、不安な夢を見る、悪夢を見る。そして象徴的に、印付きの有徴性を帯びた身体性の症候群が襲ってくる。この際、この記憶が繰り返し、再経験されるということが生じます。第3点目の過程として、患者は思い出す、想起のきっかけとなるいろいろな状況を避けるようになる。さらに思い出し、想起によって生じる情動的衝撃に対して自分自身を麻痺させ無感覚になっていく。それによって患者は、外傷性記憶に対して適応していきます。さらに4番目として侵入性の記憶が生じるのではないかと無意識、意識的に予期して、そうすると自律系の覚醒状態が昂進してまいります。そうなると例えば不眠症がずっと続いて眠れなくなったり、いらいらしやすくなったり、あるいは驚愕反応がずっと続いたりする症状が発展してくるわけです。

(ヤング) PTSD acquires its unity and its uniqueness from its distinctive causal mechanism, traumatic memory. Traumatic memory is imprinted on each of those categories of symptoms. Without the imprints of memory, the individual symptoms are entirely nonspecific. That is to say, the symptoms are associated with other psychiatric disorders as well, notably depression and generalized anxiety. Isolated symptoms are not intrinsically pathological, such as problems sleeping. Therefore, clinical diagnosis of PTSD requires evidence of all four clusters of symptoms. That is to say, diagnosis requires evidence of the process that constitutes cases of PTSD, and this is a key point, as you will see for everything that I have to say from this point on.

(宮坂) 際立った病因のメカニズムを持ち、外傷性の記憶があればこそ、PTSD の統一性、独自性が得られるわけです。症状群カテゴリーのおのおのには外傷性記憶が刻印されている、imprinting されている。これは非常に重要である。この刻印がないなら、個々の症状は PTSD に特異的ではない、つまりほかの精神医学的な障害、例えば抑うつ状態とか全般性不安障害のようなものにも見られる症状と区別がつかなくなる。不眠傾向とか、その症状を別々に見ていくと、それぞれは本来病理的と言えないわけです。それゆえPTSD だと臨床的に診断するということは、今述べたような四つの項目群すべてにわたって関連する症状が確認されなければならないということです。つまり PTSD の症例形成の土台を成す仮定がなければいけない。四つのそういう段階をたどるわけですが、その証拠がないと駄目だと。そういうことが非常に重要です。この点を押さえておけば、私が言わなくてはならないことがすべて了解できると思います。

(ヤング) Most PTSD researchers and practitioners believe that the history of PTSD is a closed book. They believe that knowledge of the history of PTSD is unnecessary for understanding PTSD from a scientific point of view. Their conclusion is entirely mistaken. PTSD is a product of history and it cannot be fully understood outside of its history.

(宮坂) 今、少し飛ばして歴史のところを話しているのですが―今のお話は、通常は PTSD を理解するために歴史的に振り返る必要がないという意見を批判しているわけですが―PTSD の歴史などは、もう決着済みの問題だから、振り返る必要がないというのが、ほとんどの PTSD の研究者や医療実践家の信念である。つまり、科学的見地から見れば PTSD を理解する上で、歴史的知見は必要ないというわけなのですが、それは誤りである。PTSD は歴史の産物なのです。そして、歴史のらち外に置いてしまうと、PTSD を十分理解することができないのです。

(ヤング) Interest in post-traumatic syndromes has fluctuated over the last century. The periods of most intense interest have tended to coincide with military conflicts. At first glance, this is what you might predict: modern warfare exposes massive numbers of civilians and combatants to terrible events, and so we might predict that there will be corresponding spikes in cases of post-traumatic disorders and likewise spikes in resources invested in research, clinical care, pensions and so on. In reality, these spikes in the history of post-traumatic syndromes have been associated with only four events - not all wars, but only four events - World War I, the Holocaust, the Vietnam War and today the post-9/11 war on terrorism.

(宮坂) 心的な外傷後症候群への関心は時代によって推移してきています。最も関心の強度が高まった時期は、軍事的な紛争期と一致する傾向があるわけです。この点は一見すると皆さんが予測できることと思われますが、現代の戦闘行為はおびただしい数の市民や戦闘員をおぞましい事件の渦中にさらしますから、そうであれば戦争が起こると心的外傷後障害の事例が急増することは容易に予測がつくと思われます。同様に調査や臨床看護、年金手当などに振り向けられるような資源が急増する傾向も、紛争期に出現する点は、 予測がつくと思われます。現実的にはこれらの急増期は四つの出来事に結びついております。現実には、第一次世界大戦、ホロコースト、ベトナム戦争、そして 9.11 以後の対テロ戦争の時期がそれに該当しています。

(ヤング) Each of these four conflicts - World War I, the Holocaust, the Vietnam War, the current so-called war on terror - is associated with a distinctive species of post-traumatic illness. The illness that we call PTSD is itself the product of a trauma culture linked specifically to the Vietnam War, and there are features of it that are really unique, that set it off from the other three conflicts - perhaps I can chat about later.
The war on terrorism has produced yet another variety of posttraumatic illness. It too is called PTSD, and it too shares similarities with the DSM-III model of PTSD. However, there are also significant differences that set it apart from the past, and this is the theme of my talk today.

(宮坂) そういうわけで、それぞれの紛争には顕著な種類の心的外傷性の病いが随伴しているわけですが、私たちが PTSD とよぶ病いの場合は、ベトナム戦争に結びついたトラウマ文化の産物である。対テロ戦争の場合には、別の変種の心的外傷後ストレス障害を生み出したのである。同じく PTSDと呼ばれ、DSM 第3版のモデルと類似されているとしているが、重要な違いもあります。この点が、本日の私のテーマです。

(ヤング) DSM-III, the 1980 diagnostic manual, conceived traumatic memory as an unchanging essence and as an accurate reproduction of the victims’own traumatic experience locked in memory as a visual image. DSMIII, and later editions, assumed that all competently diagnosed cases of PTSD are homogeneous. They assume that the symptoms are held together by a single inner logic, the one that I described a moment ago of a precipitating event that is inscribed in the memory, the memory then that is responsible for avoidance and numbing behavior and autonomic arousal. In practice, however, and in reality, traumatic memories are not homogeneous but heterogeneous. They are formed in diverse ways. The technologies employed by researchers and clinicians play an important part in the process of building these traumatic memories, and these technologies are often specific to historical period and specific to the culture of trauma at that time.

(宮坂) 先ほど先生が言ったことに付け足しながら訳しますと、ベトナム戦争の場合に発達した PTSD は特に独自なものであって、それは他の三つの紛争の場合に起こった病いとは違う。まったく独特な特徴があるのです。この点は、その点について、後で少し取り上げることができるかもしれないということです。それで、DSM 第3版、診断と統計のマニュアルにもとづいて捉えられた外傷性記憶というものには、変わらない本質があると想定された。つまり、被害者自らの外傷性経験を視覚心像のかたちで正確に再現した記憶であるとされた。DSM 第3版およびそれ以降の版では、的確に診断された PTSD ならすべては同質(ホモジーニアス)とみなされているのですが、前に述べたように一つの内部的な論理があり、四つの段階を経てそれが全部合わさった形でという内的な論理が働いて、それによって当該の症候群が一緒にまとまったと考えているわけです。ところが実際には外傷性記憶にはさまざまなものがあって、それらの記憶はひとしなみに同質ではない。臨床的実践からいっても、ホモジーニアスではない。むしろ異質で、多重性を持つものである。それは異なったやり方で形成されるのである。調査者や臨床家がどういうテクノロジー(技術)を採用するかによっても、記憶の構成過程が変わってきてしまう。しかもこうした技術は歴史的時期により、また、トラウマ文化の内容により変化する。しかも、こうしたテクノロジーは、しばしば、それらの時期、文化に特有のものになっているのだということです。

(ヤング) I am going to describe the culture of trauma that has emerged in connection with the terrorist attacks of 11 September, 2001. These attacks resulted in the destruction of the two World Trade Center Towers, a section of the Pentagon building and four airliners, with all of their passengers: nearly 3,000 people were killed. The death and destruction prompted the invasion of Afghanistan and justify sweeping anti-terror legislation called the Patriot Act. President Bush called the attacks an act of war, politicians and journalists in the United States compared the attacks to the surprise attack on Pearl Harbor in 1941 and the terror bombing of London during The Blitz in World War II. The American people were told that 9/11 was the beginning of a war of terror and that the targets, the Pentagon, the World Trade Center had been chosen for their symbolic importance. The true target of the attacks was the minds of the American people.

(宮坂) 2001 年9月 11 日のテロリストによる攻撃と関連して発生したトラウマの文化について、以下で記述します。この攻撃の結果、世界貿易センターの二つの塔、米国国防総省の建物の一部、大型航空機4機が破壊されました。搭乗員乗客全員が爆死しました。3000 人もの人が殺されました。この死と破壊がアフガニスタン侵攻へと駆り立て、愛国条例というテロ対策包括法案が制定され、それが正当化されました。ブッシュ大統領は上記の攻撃を戦闘行為だと呼びました。1941 年の日本軍によるパールハーバー(真珠湾) 奇襲攻撃やナチスによるロンドンの大空襲期のテロ爆弾等を引き合いに出して、政治家やジャーナリストたちは 9.11 を語りました。アメリカの国民たちに告げられたのは、上記戦闘開でうけた攻撃のときと同様、9.11 は対テロ戦争の始まりにすぎないということでした。そして攻撃の目標は彼らにとって象徴的な意味を持つ場所が選ばれたのであり、だから、国防省や世界貿易センタービルが襲われたのだが、真の標的は、アメリカの国民の精神、気持ちに向けられていたのだと。

(ヤング) Most of the so-called survivors of the World Trade Center attacks were the relatives of the dead, the direct victims of the attacks. People actually in the World Trade Center: almost all of them died. The City of New York offered these survivors’ relatives psychiatric counseling.
The administration also wished to protect the survivors’ privacy and it was decided that PTSD researchers would not be given access to the survivors. The survivors were to be regarded as mourners and not research subjects.

(宮坂) 生き残った人、いわゆる世界貿易センター攻撃の生き残りの人のほ とんどは、死者たちの近親者でした。塔の中にいた人、つまり直接の被害者はほとんど死んでしまったわけです。ニューヨーク市は、彼らに精神医学的カウンセリングが受けられるように支援体制を組んだ。そればかりではなく、行政当局は、生き残りの人たちのプライバシーを守ろうとした。こうして、PTSD の調査者(リサーチャー)たちは生き残りの人たちに接触できなくなった。つまり、氏名や住所は非公開にする措置が取られたわけです。というのは、不慮の死で他界した死者たちから取り残されてしまった生存者たちは、死者を哀悼する者たちであって、調査の被験者ではないのだと。家族の一員であって、統計標本ではないということです。

(ヤング) Trauma researchers were displeased with this decision. They claimed that 9/11 was a collective trauma. The attacks had created an emergency comparable to an epidemic of infectious disease. This trauma, in contrast to previous events, did not belong to individuals; it did not belong to the survivors. Columbia University epidemiologists, writing soon after the attacks, described the situation in the following way, and I quote them: “Terrorism is an assault on the mental state of an entire population. Public mental health should be a central element in any effective defense against terrorism. September 11 was the first major event since World War II that tied public health directly to national defense.”

(宮坂) 行政当局のこの決定に対して、トラウマ調査を行う研究者たちは当然不満な気持ちを持ちました。9.11 は集合的なトラウマなのだと彼らは申し立てました。攻撃によって、伝染病が流行するようなときに匹敵するような緊急事態が発生してしまったのだというわけです。トラウマは以前の事件と違って、個々人に帰属するのではない、集合的なものだ。この攻撃からほどなくして、コロンビア大学の二人の疫学者が次のような仕方で事態を記述しています。ここは引用ですが、「テロリズムというのはつまるところ、ある人口集団全体の精神状態への攻撃なのだ。明らかなことだと思うが、テロ行為の毒牙を防ぐ効果的防衛策が必要なのだが、公衆精神保健こそが中心的な要素となるべきである。今や公衆保健が国家防衛と直接結びつく事態が到来しているが、この点から見ても 9.11 は第二次世界大戦以降初めてのめぼしい事件となった」のです。

(ヤング) In an editorial published four years later in The New England Journal of Medicine, perhaps the most important medical journal in the United States, a prominent PTSD researcher appealed to Washington, asking the administration to bring an end to what she called the moratorium on research. The survivors, she claimed, were being punished rather than protected, for the moratorium deprived them of the opportunity to contribute to the collective welfare, and I quote her from this editorial: “The public needs to be alerted to the necessity of research and the public needs to be prepared for operational procedures that would be implemented in the aftermath of terrorist attacks in the future. It is imperative to develop a culture of education in which the academic community can freely communicate what is and what is not known, so that survivors of terrorism will understand the value of their participation in research to the generation of useful new knowledge.”

(宮坂) アメリカでもおそらくもっとも重要な医学誌『ニュー・イングランド医学誌』に、4年後に発表した論説文の中で、卓越した PTSD 調査者である論者が、ワシントン連邦行政府に対して物申したわけです。彼女がどう言ったかというと、調査研究を免れている猶予期間(モラトリアム)はやめるべきだと。自由に調査させるべきだと。生き残りの人々は、保護されているというよりも罰せられていると言ってもいいほどである。なぜなら、調査研究抜きで、このように猶予期間を与えているというのは、別の見方をする
と、集合的な戦争行為にくみし貢献する機会を彼らに与えていないともいえる。アメリカ人が有効にテロを防ぐような手段を開拓するのに有効な情報を提供し、貢献する機会を行政府が奪っていることに等しいからである。
 ここからが研究者の論文からの引用になりますが、「テロリストによる攻撃の余波の渦中にあって、研究が必要である。そのためには、操作的調査手順を組み上げて被験者になってもらわなければいけないのだと。公衆にその点を呼びかける必要がある。その点を認識させるべきである。教育の文化を発展させることが緊急の課題なのだ。すなわち研究者団体は、何が分かっていて何が不明なのか、何を明らかにすればいいのかということを自由に伝えられるような文化の流儀を発展させるべきだ。そうすることによって、調査に協力して参加する価値があること、役に立つ知見・知識を生み出せるのだということを、テロ行為の犠牲者の生き残りの方に了解していただいて、協力してもらうことが可能になるだろう」ということです。

(ヤング) In reality, the effects of the so-called moratorium were limited only to researchers who were accustomed to working with the victims in the old days and who understood trauma in the conventional way, according to the Vietnam model. Naturally, they were attracted to the victims who had escaped from the towers and to the survivors who had been traumatized by the sudden deaths of loved relatives in horrifying circumstances. But there were other researchers, many of them entirely new to the PTSD field, who understood the novelty of the 9/11 attacks.
The terrorism in America theme and the body count made the attack special of course, but there was something more. 9/11 was also special because of television: the transmission of traumatic images across the country and around the world, the images of an airliner flying into the towers, people dropping hundreds of feet to certain death and crowds fleeing before a toxic cloud billowing over Lower Manhattan.

(宮坂) いわゆる猶予期間がもたらした調査研究抑制効果というものは、実際には働かなかった部分があるのです。抑制して調査をしなくなった研究者たちは、昔ながらの犠牲者に対してかかわる流儀に慣れた調査者だけだったと。つまりベトナム戦争型の PTSD モデルに沿って考えた研究者たちは、直接、そういう惨劇に立ち会った人でトラウマを負った人しか対象にしませんから、その名前などが明らかにされないので研究ができないわけです。当然のことながら、世界貿易センタービルの双子の塔から逃げおおせた被害者だけに注目したため、また突然のおぞましい事態の中で、いとおしい親族の死に直面し、心的外傷を負った遺族に対してだけ注目をしていた。しかしながら、他の調査者たちは違う面に目を向けたのです。彼らの多くは PTSD研究を新しく手がける研究者たちで、9.11 の攻撃の目新しい特徴を理解していた。
 アメリカのテロ行為というテーマと、死者が何人いるかという死者の数の報道は、この攻撃を特別なものにしていた。さらにそれ以上のものがあった。9.11 の事件では、テレビ報道が介在したがゆえに、特別の要素が加わった。つまり合衆国全体のみならず、世界中に外傷性を持つイメージ(テレビ画像)を流し続けたという点が際立っていたのです。塔に大型飛行機が突入する映像、絶対に避けて通れない死に向かって、何百フィートも墜落していく人々のイメージ、マンハッタンの都心下街域に大きな波のように広がった有毒ガスの雲に覆われながら、必死の形相で逃げ惑う群集たち。これらの画像をテレビが流し続けたわけです。

(ヤング) The new generation of researchers remembered work published in 1999 by a researcher named Lenore Terr. They remembered a paper she had written describing children’s traumatic reactions after watching real time television coverage of the Challenger Space Shuttle Disaster.
Terr had called this response of the children, distant traumatic effects, that is, trauma mediated by television. These new researchers understood that the victims of distant trauma on 9/11 could be numbered not in the thousands but in the millions. And they also understood that there was no obstacle now - moral, political, or technological - standing between themselves and access to the traumatized masses.

(宮坂) このタイプの新しい調査者たちは 1999 年のレノー・テァールの研究を思い出しました。彼女が扱っていたのは有人宇宙巡航線のチャレンジャー・スペース・シャトル号が打ち上げた直後に爆発した事件に際し、テレビ画像をみていた視聴者でした。その災害事故の映像をテレビでリアルタイムに、そのときに居合わせてテレビを見た子どもたちが外傷性の反応性を見せたという点に注目したのが彼女の研究です。テァールは、この反応を「遠隔性の心的外傷効果」と名づけていましたが、つまりは、テレビによって媒介されたトラウマのことでした。新しいタイプの調査者たちが、この研究に照らして理解したことは、9.11 にしてもそのトラウマが、遠隔性の心的外傷の犠牲者が発生しただろうということだった。とすれば、テレビに媒介されたのだということになる。そして、その数たるや何万というレベルではなく、何百万にも上るだろうということを予想したわけです。さらに彼らはこうした被害者たちを自由に調査できる状況にあることも分かっていたのです。というのは、名前が公開されていないわけではないのです。彼ら研究者自身と心的外傷を負った大衆たちの間、つまりテレビを見た人たちの間に立ちふさがる障壁は何もない。道徳的にもないし、政治的にもないし、技術的にも、ただ電話をかけて聞くということでできますから、何ら存在しなかったのです。

(ヤング) I have located - and I believe my search has been exhaustive - 29 empirical studies describing the distant traumatic effects of terrorist attacks in the United States, published from the year 2002 to until 2007.
This research has been published in the top medical journals in the United States. Some of the articles have been preceded by editorials that call attention to the unusual importance of the post-9/11 research.

(宮坂) 29 の論文をアラン・ヤング先生が精査したところ、テロ攻撃による遠隔性、遠く離れた所のイメージが心的外傷効果を及ぼすという調査を描いていました。2002 年から 2007 年までに発表された研究はすべて参照したが29の論文がみつかったということです。いずれも米国の一流学会誌に発表 されていて、また、そのうちのいくつかの論文にはその号の編集委員たちの前文がついていて、9.11 以後の調査研究が並はずれて重要である点が指摘されていました。

(ヤング) Now, I would like to say a few words about the technology used by these researchers studying so-called distant PTSD, and the technology is a very important part, and it is the very heart of the argument that I will be making. Post-9/11 research is based entirely on self-reports obtained from the respondents, the informants or from their parents, since some of the informants are grade school children. Structured interviews collected information on PTSD symptoms and television viewing. The answers consisted of ticking off the options that were given to the informants.
Information was collected in various ways: by telephone interviews obtained by random digital dialing, by questionnaires given to undergraduate students and grade school children in class, by an electronic diary technology that required informants to record what they were thinking or feeling when prompted by a hand-held computer and a web-based technology developed by Knowledge Networks Incorporated, a marketing survey research company with ongoing access to 60,000 American households. None of these studies included a qualitative research element.

(宮坂) 9.11 以後、扱う調査は専ら回答者から得た自己報告、あるいは回答者がまだ小学生の場合は親からの報告に基づいていました。PTSD の症候群とテレビ視聴、つまり、事件のテレビ画像をどれくらいみると PTSD とみられる症候群が発生する傾向があるのか、それらの相関関係を見て取るための情報が、構造化面接法によって集められました。ここはどういう方法、技法で調査をしたかということの説明です。回答は、選択肢項目に印をつけるやり方で行われました。
 情報はいろいろなやり方で集められました。デジタル方式による電話番号無作為抽出で(ランダムに)選んで電話をかけて回答を得るというやり方や、質問紙を大学や小学校のクラスで配って回答してもらうやり方もありました。電子日記技術という方法を用いたものもあります。コンピューター上で画面が定期的に現れるようにソフトを設定しておくと、回答者がその画面を見ると、そのたびごとに被験者に感じていることを書き込んでもらう、考えていることを記入してもらうというやり方でデータを集めるわけです。それから、市場調査会社、マーケティングの会社、そしてアメリカの6万世帯にいつもアクセスできる会社法人である、知識ネットワーク社が開発したウェブ基盤上の技術も使われました。インターネット中継を介して、相互対話式の質問紙が配られたわけです。ただし、質的な調査の要素を入れた研究は皆無だったわけです。
 こうした研究方法を支えるテクノロジー、すなわち、いわゆる遠隔性PTSD の調査者たちが用いた研究技法を押さえておくことが非常に重要です。これからヤング先生がおこなう議論の核心が、まさしく研究のテクノロジーの特質にむけられているからです。

(ヤング) Some of these studies were based on single interviews. The informantwas contacted once, the responses were obtained and that was all. Other studies obtained responses at intervals, beginning a few weeks or months following the attacks. In some studies, informants, including very young children, were asked to recall their emotions and viewing habits months, sometimes years, in the past.

(宮坂) 研究の中には被験者一人につき一回だけ会ってインタビューする方式によったものもあります。他の研究では、テロ攻撃の数週間後もしくは数か月後に時間を置いてから反応を確かめようとするものもありました。また、ある研究では、年端のいかぬ子どもを含む回答提供者に対して、何か月も前の、時には何年も前の時点での感情や、テレビを見ていたときの視聴習慣を思い出すように尋ねたという研究もありました。

(ヤング) TV images are not included in the DSM list of PTSD traumatic events, and if you go and you look in the DSM, it will list typical events: nothing is said about television. However, the post-9/11 researchers are utterly convinced that the traumatic effect of these images, television images, is the real thing, and they believe that they have demonstrated a statistical association between the onset of symptoms and exposure to TV images. Four studies have demonstrated a so-called dose-response relationship between viewing and symptoms. That is to say respondents who watch many repetitions of these images were more likely to report trauma symptoms.
One study reported that individuals who watched the images - at the time of 9/11 - who watched the images more than six times were at a very substantial risk: one in seven individuals in this group could be expected to develop full-blown PTSD. Another study reported that pathogenic effects increased when people watched the 9/11 events in real time, that is to say, as they were recurring.

(宮坂) PTSD の外傷性の事件の典型例を DSM(診断と統計のマニュアルの一覧表)で調べてみると、テレビによるイメージが外傷性の事件に含まれるということはまったく書いてありません(また、DSM の付帯的な説明文の中でも、遠隔性の心的外傷性の効果は何も述べられていないのです)。とはいえ、9.11 以後に調査する研究者たちは、テレビで流されるイメージが心的外傷を起こす作用を持つのは、まさしく現実だと確信していました。テレビ画像のイメージに繰り返し触れるという経験と、症候群が発症するということには、統計的な有意な関連性がある、この点は調査によって証明されたと彼らは考えたのです。テレビを視聴することと、症候群が発症することの間に、用量反応相関関係が見られる、つまり、多く見れば発症する確率が高くなる、ひどくなる。この点を四つの研究が提示しました。たくさん繰り返して惨劇のニュース画像を見れば見るほど、つまり視聴量が多ければ多いほど、心的外傷と目される反応を語る回答者が増える―それが統計的に有意な分析結果として分かった、というわけなのです。
 もう一つの研究によると 9.11 の事件の当日、6回以上惨劇のテレビ・イメージを繰り返し見てしまった場合、心的外傷を実際に帯びる危険閾に入ってしまうことが分かったという。そうした視聴者たちの7人に一人が明瞭なかたちで PTSD の発症を進めてしまうと予測がなされました。別の研究報告によると、9.11 の事件をリアルタイムで事件発生時に生中継で見た人は、イメージが及ぼす病原性の作用が強く出るということも示されました。

(ヤング) Television coverage of the 9/11 events also included commentaries, but the PTSD researchers had concentrated almost exclusively on images, and this is what one would expect. Traumatic memory is hugely associated with visual images in the clinical literature and in clinical narratives, often in the form of so-called flashbacks and flashbulb memories.

(宮坂) テレビのテロ行為報道はイメージばかりでなくて、解説も備えているのですが、調査をした人は、イメージ部分の作用の研究に関心を集中させました。この点は予想がつきます。なぜなら、臨床にかかわる研究文献や事例報告を調べると、大抵の場合は外傷性の記憶は、視覚、見るイメージによって結び付けられているからです。いわゆる記憶がまざまざと突然再燃するようなフラッシュバックとか、写真でフラッシュをたくときの閃光電球が突然光るようなフラッシュバルブ性の記憶という、視覚映像の形に、専ら関心が集中しているのです。

(ヤング) I have finished speaking now about the technology, and what I originally hope to do at this point was to make a historical comparison between post-9/11 America and Germany from the years 1943 to 1945 and then the post war period, during which German cities were subjected to a very intense air war comparable, paralleling very closely, to what had happened in Japan during those same years. I do not have time to make this comparison, but I would like to tell you what the conclusion of the comparison was. And it is that, despite the very intense air war (very large numbers of civilian deaths - estimated a minimum of 400,000), despite the fact that these attacks were repeated over and over again, so that the so-called dose-response effect would be expected, people being repeatedly traumatized over a period sometimes of several years. In spite of all of those circumstances, the psychiatric record (very, very incomplete record) indicates an absence of any epidemic of post-traumatic disorders.
And this is an extremely provocative finding when one compares the psychiatric consequences of the air war in Germany during World War II with the consequences of what we can describe, I think quite fairly, as relatively trivial trauma: this trauma at a distance in the United States, which was followed by what has been described by PTSD researchers and epidemiologists as an epidemic of PTSD in the months and years following 9/11. Now having made that comparison with Germany, I would like to return to the United States in 2007.

(宮坂) 今、ちょっと時間の関係で、ヤング先生は講演論文をはしょりましたが、どういうことを言いたかったかというと、内容に詳しく立ち入る時間はないけれども、二つのこと、アメリカでのテロ攻撃の場合と第二次世界大戦時にドイツ人市民がうけた空襲の場合および戦争直後の事態とを比較すると、非常に対照的な点があるということです。同時期の日本の場合でも後者と非常に近い事態がみられたと思います。一つは、アメリカで 9.11 のテロの後で、いわゆる新しい型の PTSD が非常に蔓延してきたということを、新しいタイプの PTSD 研究者が発見しました。さっき述べたような調査のテクノロジー、それから疫学的にも非常に増えているということがありました。同じように、テロ攻撃にある意味では匹敵するようなものを、ドイツでは第二次世界大戦中の 1943 〜 1945 年、そ れから大戦直後の事態でもそういう効果があり得たわけです。空爆、大空襲が行われ、そして少なくとも推定 40 万人もの人々が死んでしまう。何回も空爆が繰り返されているわけです。そうすると、ある意味でテロ攻撃の、ニューヨークと同一のような厳しい環境に置かれているわけです。あるドイツの精神科医によると、防空壕で待機しながら、力が抜け、受け身一方の寄る辺ない気持ちになってしまって、次の瞬間には即死するかもしれない。苦しんで、あるいは爆弾に当たって死に切れず苦しんで、でも死ぬのだろうという運命を分かっていたという形で、非常に緊張した状態にさらされていたわけです。ですから、9.11 のアメリカと同様の状態が、もしドイツにあるのであれば、たくさんの PTSD なるものが生まれたはずなのです。つまり強い用量反応相関関係に、空爆がたくさんあればあるほど、PTSD が出るということがあり得てもよさそうなものなのですが、ドイツの場合にはそれがほとんどない。臨床記録が残っていないのです。第一次世界大戦の場合には、少なかったにせよ、戦争によるショックに関して臨床記録を取ったドイツの医師たちがいたのです。そして、もちろん第二次世界大戦直後になると医者の数が減って、精神科医が足りないという状況があるにもかかわらず、第一次世界大戦を経験した精神科医がいましたから、もしそういう戦争時の神経症が出てくれば分かるはずなのです。ところがそういう記録がほとんどないのです。これは一体どうしてなのだろう。アメリカではこんなにたくさん起こっている。ドイツではある意味では同じような面があったにもかかわらず、それがなされなかったということです。ドイツと比較した結果とその分析は以上のようなものでしたので、ここで 2007 年の米国に戻りたいと思います。

(ヤング) So, after making this comparison and doing my very best to look at exhaustively the German documentation, the American documentation, I was left with two questions, and these were the questions. Why was there no epidemic of post-traumatic disorders following the German Air War, nothing comparable to the psychiatric aftereffects of the 9/11 attacks? How great was the epidemic in the United States? It is said that there were, by epidemiologists, 7 million cases of distant PTSD. This question that I am asking can be interpreted in two ways. Number one, why was there no epidemic of post-traumatic disorders following the German Air War. The other question, equally legitimate: why was there an epidemic following 9/11? These are equally legitimate questions and deserve to be answered empirically. Unfortunately, I must concentrate only on the second one: why was there an epidemic following 9/11?

(宮坂) ドイツの関連文書とアメリカの文献を可能な限りで調べ尽くしました。では、このように、アメリカで見られるのにドイツで見られない。こんなに好対照なのはどうしてなのかを問う必要があるわけです。いろいろ細かい検討事項もあるのですが、そういうものを省略すると、次のふたつの観点から問いが立てられる。 1) アメリカでは遠隔性 PTSD は 7 百万事例みられたと疫学者たちは報告していますが、空爆時のドイツではそうした PTSD の流行はみられなかった。それはなぜか? 2) 9.11 に続いてなぜ遠隔性 PTSD がそれほどまでに蔓延していったのか? これらの問いは、経験的に empirical に答えるべき問いですが、以下では第二の問いだけを扱います。

(ヤング) The answer to that question is going to be very complicated, and again because of time I want to focus on a single element, a single part, but I believe an indispensable part, of the answer to my question: why was there an epidemic following 9/11? And my answer concerns the technology that I described a moment ago. But I ask you, before I begin, to remember something I said at the very beginning of the talk, at which point I said that the symptoms of PTSD consist of four groups or clusters of symptoms and those symptoms are connected to one another by an inner logic. They constitute a traumatic process and not simply symptoms.
The symptoms by themselves in isolation are nonspecific. They could be symptoms of depression. They could be symptoms of generalized anxiety disorder. Or, in fact, they do not have to be symptoms at all, but rather mild distress that perfectly normal people have. What makes them PTSD symptoms is that they have the imprint of traumatic memory. So, they must be part of this process and do not constitute symptoms by themselves.

(宮坂) この問いに対する答えは大変こみいった複雑なものになってきますが、時間の関係ではしょらなくてはならず、ここでは調査技術だけに焦点をあてるやりかたで解答したいと思います。解答を与える前に思い出してほしいことがあります―PTSD というものが、いろいろな症状が特別な形で四つの過程を踏みながら組み合わさって、そういう過程の中でとらえられる内的な論理を持っていることですね。それは、最初の方に解説したとおりです(逐次通訳では詳細は省略します)。症状個々をみると特異的に PTSD に結びついているわけではなく、抑鬱症状とか、全般性不安症状とか、他の疾病にも共通してみられるものですし、あるいは、症状といったものはみられず、まったく正常な人々も感じることのあるほどほどの苦悩を感じているということかもしれない。これらに外傷性記憶が刻印されていなければ PTSDとはならない。

(ヤング) I want to emphasize that this interpretation that I have just given,that PTSD is glued together by an inner logic, is not my interpretation. I am an ethnographer. I am not prescribing what diagnosticians should do. I am reporting what is the ethnographic understanding of PTSD and that is very important to understand at this point.

(宮坂) 内的論理によってくっついたものが PTSD だという解釈はヤング先生が加えた解釈ではなくて、そもそも PTSD 研究者たちが承知しているように PTSD の概念はそういうものなのです。この点を強調したい。アラン・ヤング先生は精神科医として診断をする人ではなくて、民族誌家、つまり人類学者なのです。ですから、診断者たちがなにをすべきかを処方しようとしているわけではない。人類学者として PTSD 言説を観察し、民族誌的に理解するとどうなるのかを報告しようとしているということなのです。この点を今の時点で理解していただくことが非常に重要です。

(ヤング) Having said that, it is surprising to turn to the research on post -9/11 PTSD and to discover the following. In these studies - the research - a majority of informants reported only one or two symptoms. Typically a person checked off “since 9/11, I experience difficulty falling asleep.”
That would be a typical symptom. The researchers call these individual symptoms traumatic. And these isolated symptoms were the basis of startling headlines in leading papers in the United States, including the most important newspaper, The New York Times. And this is the quote: “The bottom line is that a minimum of 422,000 New Yorkers experienced PTSD as a result of September 11.”

(宮坂) PTSD であると専門家が判断していった過程を民族誌的に見ていくと、9.11 に関する調査で電話インタビューをうけた回答提供者は、あいまいな症候性の症状が、一つか二つ当てはまると回答しただけだったのです。ところが、そうした回答が全体的に集計されると、今度は印刷された紙面に一覧表の形で示しますから、いろいろな症状がそこにあるという姿が、ある意味で見えてきてしまうわけです。ですから、個々の回答者は一つか二つの症状に丸をつけたにすぎないのに、全体としては四つの項目すべてにわたる範囲で、さまざまな症状が一覧表に入って見えてくることになる。そうすると、PTSD を定義する四つの過程がもうそこに表れているということになってしまう。つまりは、この調査テクノロジーにもとづく集計過程のなかで、目に見えていないものが可視化されてしまうことになる。その集合体の中で可視化されたものが了解されると、今度は個々の個体の中にもそれがあるのは自明であると受け取られるようになってしまう。こうして、調査者たちは個々の症状は外傷性だとし、そうした症状が部分的にクローズアップされるかたちで代表的新聞の紙面にとりあげられる。ニューヨークタイムズなどの報道が、非常に人々を驚かせるような表題をつけて、センセーショナルな形で恐怖をあおり立てるような報道をする。最小限 42 万 2000 人のニューヨーク市民が 9.11 の事件の結果、PTSD をこうむる事態となったうんぬんという、あおり立てるような表題も観察されるわけです。

(ヤング) So, here we see a rather startling contradiction, or rather an apparent contradiction, between the diagnostic logic, psychiatry, and the reality portrayed by the researchers. But I want to underline at this point, as I am coming now to the concluding part of my talk, I call this contradiction to your attention, not to criticize it, because that is not the role of the ethnographer, but rather to explain why. Given this very obvious contradiction, we are led to the following question: why do researchers, referees, editors, and knowledgeable readers believe that the isolated symptoms reported that constitute this epidemic are truly traumatic?

(宮坂) こういうわけで、診断の論理と精神医学と調査者が描いた現実とのあいだにとても驚くべき矛盾が露見してしまいました。ところがアラン・ヤング先生は、この矛盾を指摘することによって矛盾の批判をしようとしているわけではないのです。そろそろ講演の結論部にはいってくるのですが、こういう矛盾がなぜ生じてくるかということを説明することが、アラン・ヤング先生の民族誌家としての仕事であるわけです。それで、問いをもう一回立てますと、こういう専門家たち、あるいはジャーナリストたち、その他、そういう物事を判断するにあずかる審査の立場にある人たち、編集者たち、教養ある読者たちが、なぜ、こうした流行病を構成する個々の症状いうものが本当に外傷性のものだと信じるに至ってしまったのか。

(ヤング) And now that I have asked the question, I want to give the answer, and the answer will be at the very end of my talk. I will just have a two-minute summary once I finish. But before I give the answer, I want to make a point that is important to me and has been emphasized in the past week speaking to students. I am often asked by my own students, and by psychiatrists and researchers, what is the purpose of medical anthropology, aside from producing more medical anthropologists and producing papers and books that medical anthropologists will read and exchange amongst each other? Is there something distinctive? Is there something in the history of anthropology, not just medical anthropology but social anthropology, that will provide a distinctive perspective for every one, not just for medical anthropology, but for psychiatry, for patients and for researchers? And I want to give in my answer an example of what medical anthropology might in fact be able to contribute.

(宮坂) 質問をたてたので、答えにはいりたい。この答えを出せば、ヤング先生の講演は終わりということになりますが、結論を加えた後で 2 分で要約を示すつもりです。しかし解答する前に、先生にとって重要であること、この一週間のあいだ、学生たちに語っていたときに強調した点について一言述べておきたい(ヤング先生は慶應義塾大学で大学院生に教えていたわけで、先生のメディカルアンソロポロジーの講義というのは実に斬新な教え方をするので驚いたのですが、そのときの経験も含めて述べています)―「医療 人類学の目的はいったいなにか」ということを、自分自身が指導する学生たちからしばしば質問され、また、精神科医たちや調査研究者たちからも、訊かれるのですが、この点について一言いっておきたい。それ自体の学会のなかで後続の学者をより多く養成したり同僚たちが読む論文や著作を作成しているというのはもちろん分かっているが、それ以外に、人々にとってきわだつ点はなにか。医療人類学だけでなく社会人類学もあわせた人類学の歴史において医療人類学者だけに対してでなく、精神医学や患者たちや調査研究者にとって、つまり誰にとっても際だった展望となりそうななにかがあるのか―さっきの問いに解答を示しますが、医療人類学が実際どんな貢献をおこないえるのか、その例をその解答のなかで提示してみたい。

(ヤング) Again the question: why do knowledgeable readers believe that isolated symptoms are traumatic and, therefore, an epidemic has occurred after 9/11? An answer can be found in Claude Levi-Strauss’ famous monograph “The Savage Mind.” He describes the style of reasoning in which an object or a phenomenon is represented not in its entirety, but by only one of its parts. People see the part, and this perception of the single part invokes in their minds the entire phenomenon, even though there is no other evidence of that phenomenon. In other words, a visible part is regarded as evidence of an invisible whole.

(宮坂) つまり、個々の症状が取り出されただけなのに、知識ある読者層が今度はそれを、組を成す外傷性症候群となぜ信じてしまったのだろう。クロード・レヴィ=ストロースの著名な研究書である『野生の思考』から、ひとつの答えがみつかると思います。その本の中では、レヴィ=ストロースは理由付けのスタイル(様式)として提喩を取り上げている。提喩というのは、対象の部分が提示されればそこから全体を連想するという一種の比喩の方法です。一部分が全体の代理表象になっている。ある現象の一部分を人々が見たときに、ほかの部分があるという証しがないにもかかわらず、一部の知覚にすぎないものが完全な全体を人々の精神に喚起させてしまう。言い換えるなら、可視的な部分あればそれが不可視の全体そのものの証しと見なされてしまうのです。

(ヤング) In the 9/11 research, each informant is interviewed and identifies one or two ambiguous symptoms. These responses are then collected by researchers and then re-presented on the printed page in the form of tables. In the tables, all four sets of symptoms appear, and the process that defines PTSD emerges on the page. The whole becomes visible.
What has become visible in this collective body represented on the page, the traumatic process, can now be taken for granted in the bodies of the individuals.

(宮坂) 先ほども触れたことですが、9.11 に関する調査で電話インタビューをうけた回答提供者は、あいまいな症候群の症状の一つか二つが当てはまると回答したにすぎない。それなのに、あげられた症状の回答を全部集めて表にしてしまうと、ここの四つの項目群すべてにわたって、さまざまな症状が分布した一覧表に入ってきてしまう。そうすると PTSD を定義する四つの過程が全部そこに表れて一つの組をなし、連関があると見えてきます。つまり、この過程は可視化されて見えるようになってしまうわけです。一人一人のレベルに立てば、それは一つの症状があったり、二つの症状があったり、ある場合には、症状すら形成しないような軽度のストレスであることもあるわけですが、集団全体というレベルにこれを投影してしまう結果、集合的な過程の中で外傷性がここに表れていると見えてしまうのです。そうすると、今度は個々の個体に返ってそれを考えてしまい、個々の個体の中にもそれがあるのは自明のことだととらえてしまうのです。

(ヤング) In this way, 9/11 researchers have discovered an epidemic of terror-induced PTSD, and I agree with them: there is an epidemic, and it is a collective phenomenon. What we disagree about is what collective means and what is its origin.

(宮坂) テロの恐怖が誘発する PTSD の流行現象をこのようなやり方で研究者たちは見つけてしまうのです。なるほど、流行病は確かにある。私はそれに同意します。しかも集合的な形で現れている。しかし、この場合の集合性とは何なのか、そして、集合的現象のそもそもの始まりの起源はどこにあったのか。この点について私の見解は彼らと違います。この点を問わなければならないのです。

(ヤング) So the question: what is its origin? There are several possible answers; I will mention two. The first possibility is the answer given by the researchers and that prevails, I think, in PTSD psychiatry today, and that answer is that the researchers are correct: Al-Qaeda is responsible for an epidemic of PTSD in the United States. Another answer is the answer that I provided in my talk today, and I would like to summarize what it is. Number one, PTSD is a heterogeneous phenomenon. Number two, its manifestations must be understood in historical context. Number three, the epidemic of PTSD following the 9/11 attacks in the USA is a product of the researchers and the research technologies. And number four, these researchers call the new epidemic phenomenon distant PTSD; a more accurate name would be virtual PTSD.

(宮坂) そうすると、この問いに関しては幾つかの答えの可能性が考えられます。第一には、今日の PTSD の精神医学では優勢となっている説ですが、調査者たちは正しいのだという解答が考えられます―アルカイダのせいで、PTSD が流行した、テロ行為によって広まったのは確かだという説です。しかし、ヤング先生は、もちろんこの説を採らないわけです。ヤング先生の答えを要約すると次のようなことです。つまり PTSD というのはヘテロジーニアス、たくさんの異質のものがそこにはあるのだということ。それから、PTSD が発症しているという現象を見る場合には、それを歴史的文化的な文脈に即して理解しなくてはいけない。例えば、先ほどのドイツの空襲の場合にはならなかったとか、そういうことを考えるわけです。そしてさらに、今回の、9.11 以後の新しいタイプの PTSD が現れたということは、どういうことか。これは調査研究者と、彼らが用いた研究上のテクノロジー(技術)の産物だといえるのです。そして彼らは、遠隔性の PTSD という新しい概念を考えたわけですが、その概念は誤りである。これは、人類学的な、民族誌的な観点からすれば、これはヤング先生が作られた用語ですが、「バーチャル PTSD」「仮想的な PTSD」という用語で呼ぶのが正しい理解であるということです。

(ヤング) If this argument that I have made is of any interest to you and you would like to pursue it further, I would be pleased to direct you to a much more elaborate account that I have written and that is fully documented and that will be published in the United States later this year. And I thank you very much for your attention.

(宮坂) 今のは、訳す必要がないかもしれませんが、今のアラン・ヤング先生の述べられた内容に興味を持つ方がいらっしゃれば、ヤング先生が本年の後半に出版する論文がありまして、その中でもっと深く掘り下げて検討しておりますので、それについてまた参照していただきたいということです。これは、今年出版予定になっているもので、題は「バーチャルな種類のPTSD」という題名だということでした(註1)。逐次訳が長引いて申し訳ありません。


(註1) Allan Young 2007 “PTSD of the Virtual Kind --Trauma and Resilience in Post 9/11 America.”In Trauma and Memory, Nadav Davidovitch and Michal Alberstein eds. Paolo Alto: Stanford University Press.

□立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20080229 『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告1,157p. ISSN 1882-6539


UP:20100407 REV:
生存学創成拠点の刊行物  ◇テキストデータ入手可能な本  ◇身体×世界:関連書籍 2005-  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)