1966年6月、「まともな福祉」を求めて、オハイオ州を10日間かけて歩いた35人の人たち(そのほとんどが女性と子ども)は、「乞食(bums)」と罵られ、「働け、働け、働け」というシュプレヒコールで迎えられたという(Nadasen 2005, p.1)★01。一方では数百人の仲間が35人を暖かく出迎えた。福祉権運動と呼ばれる運動は1960年代後半に大きな広がりをみせる。各地で当時の公的扶助制度であるAFDC(Aid to Families with Dependent Children)の受給者を中心としながら、ソーシャルワーカーの恣意的な審査、嫌がらせなどに抗議すると同時に、よりまともな制度を求めた。オハイオの行進と同じ1966年には、全国福祉権団体(The National Welfare Right Organization;以下NWRO)と呼ばれる全国組織も誕生する。この運動の雰囲気をよく伝えているように思われる文章を以下に抄訳しよう。
このうちの最初の要求がBIであることはいうまでもない。そしてこれはそのパンフレットの呼びかけの対象である老齢年金受給者の要求として掲げられる13項目の中でも第一のものとして挙げられている。すなわち「権利として個人に適切な所得を保障する、自由な福祉社会」★07。自由な福祉社会、社会主義社会がめざされるべき社会として提示されるが、その前提として現状の福祉国家は「不自由」なものとして、そしてその目的は「国家による管理」に他ならないと把握されている。
さてそれではこのような要求を掲げる要求者組合はいったいどのようなものだったのだろうか。まず当事者のあいだでの議論を重視していたようである。彼(女)たちは当局によって自らの表明する必要を否定されてきていたからである。全ての要求者が参加する会議を毎週持ち、そこでは専門家による「ケースワーク」が存在しないことが強調されている。そして従来の運動が「雇用」を目標にしていたのに対して、「要求者」として尊厳のある生活をしていくことが対置される。そのような要求者組合は自然発生的に各地にでき、最盛期では120くらいあったと言われている。それらは「要求者組合全国連the national federation of claimants union」という全国組織を構成していた。しかしそれは単なるネットワークで、年4回の大会を持つものの、各組合の自律性を阻害するものではないとされていた。彼(女)らが批判する、当局や既存の運動団体の相似形となってしまうことを拒否したのである。
1972年ごろの組合文書にBIについての記述を見つけることができるが、残念ながらこの運動のどの時点で、どのように最初にBIについて語られたかについての正確なところは明らかではない。そのかわりにとある要求者組合におけるエピソードを紹介したい。ここで取り上げるのはニュートン・アボット(Newton Abbot)というイギリス南西部の町で1971年頃結成され、1975年くらいに自然消滅した組合である。この組合は幾つかの点で典型的な要求者組合とは異なるようである。当時の多くの組合が中産階級出身者をそれなりに含んでいたのに対して、この町には大学がないということもあって、そういった階層の当事者をほとんど含んでいなかったという点。また最盛期には400人を超えたという規模の大きさの点。家庭菜園などを運営し、賃金労働を批判するだけではなく、別の仕事の形を模索した点などである★08。
さて運動の初期のとある日、週次ミーティングで、「全てのひとにミーンズテストなしでの所得を」という他の要求者組合の主張について議論することとなった。この主張について事前に話し合った中心的活動家の数人のメンバーは、当初懐疑的であったが、話し合いの末、これは自分たちの運動に必要な主張だと考えるようになったという。それでもこの主張がメンバーに受け入れられるかどうかについては、確固たる見通しがあったわけではないという。ところが実際のミーティングでは、即座に共感をもって支持されたというのである★09。何故支持したのかについて当時のメンバーに数年前にインタビューをしたところ、病者であったり障害者であったり、失業者であるというだけで(雇用にアクセスできないというだけで)、人間としての生活を奪われることは許されないという強い信念を繰り返し語っていた★10。
要求者組合が基本所得構想を唱えることができた一番の理由は、なんといっても「労働」からの排除という共通点を構成員がもち、しかも「労働」に従事することのできる可能性についてはバラバラであったことが上げられよう。そのため一方では従来の労働組合の反失業運動のように雇用への復帰を目標とするのではなく、また他方で社会政策の個別の領域での給付(の改善)を最終的目標とするのではなく、「普遍的な」基本所得を要求することとなったといいうるだろう★11。かれらにとって社会的な分断線は資本家と労働者のあいだ(のみ)にあるのでなく、資本家・労働者と要求者のあいだに(も)あるのである。労働者が資本家にならなくてはいけないわけではないように(「ならなくてはいけない」という言説が幅を利かせつつあるけれども)、要求者が労働者にならなくてはいけない訳でもない。
もちろんそのような共通利害が、いいかえるなら「要求者」としての集合性が必ずしも安定的なものではなかったことは、運動のその後を見れば明らかである。ニュートン・アボットの組合は、'75年頃、比較的若い短期的失業者たちが雇用に復帰していくことによって、組合の活動的な構成員の多くを失い、自然消滅へと向かう。多くの組合は'70年代なかばから後半にかけて、消滅していったようである。なおBIの要求こそいつしか消えてしまったけれども、1980年代まで続いた組合、あるいは現在まで活動している団体、あるいは折々に新しく形成された要求者団体もある。また当時の幾つかの組合は地域における福祉権擁護団体へと変貌を遂げて今でも活動している。
★05 この節の記述は、山森(2003)、Yamamori(2006)と重なる。なおそれらの文献では資料上の制約から、要求者組合はロンドン地域で始まったとしていたが、Roger Carlingrove氏の教示によりバーミンガムの試みの方が先に始まったことを知ったので、ここで訂正したい。なおバーミンガムの要求者組合は1985年ごろまで続いたという。
★06 The National Federation of Claimants Union発行のパンフレット"Pensioners Struggle: A Handbook from the Claimants Union Movement"。発行年は1974年頃と推察できるが正確なところは不詳である。
★07 その他の項目は以下の通り。(2)仕事、給付、年金、その他いかなる点に置いても年齢や性別に基づく差別をしない。(3)稼得ルールと、国家年金への所得税の廃止。(4)退職者への、一つの普遍的な所得または年金。(5)早期退職の名の下に解雇をしない。(6)権利としての死亡手当。(7)全ての高齢者に社会サービスとしての無料の燃料の割り当て。(8)「年老いて寒いold and cold」はもうやめにしよう。(8)地方自治体の給付での資力調査の廃止。無料の旅行。老齢年金受給者のための無料の電話。無料の休日。テレビ受信料の無料化。(9)地域共同体の保健センターと、包括的な社会主義的保健サービス。私的診療の廃止。(10)無料の住宅。家賃の廃止。それを望む全ての老齢年金受給者のために特別に設計された共同体住宅。(11)慈善のための特別報酬。(12)60才での男性女性双方の選択的退職。(13)社会主義社会のための闘いにむけて行動をするための、全ての要求者と労働者の団結。そこ[社会主義社会]では生活の必需品(ひとびと自身が何が必需品かを定義する)が無料で提供され、人々によって直接に管理される。
★08 加えて当時地域のソーシャルワーカーであったB.ジョーダンさんがSecretaryとして組合に関わっていた点。この点が当事者主義を掲げる組合の理念からの逸脱であると、そして家庭菜園の運営が、労働倫理批判を掲げる組合の理念からの逸脱であると、全国大会などでは厳しく批判されたという。なおこの組合について彼の視点からの説明は、Jordan[1973]に詳しい。この本のなかにbasic incomeという言葉が数度でてくるが、実際の運動のなかでその言葉が使われたかどうかについては、本人も私がインタビューした二人の活動家も記憶していなかった。ただし二人ともその理念自体は当然のものとして主張していた。なお運動のなかではguaranteed incomeという言葉の方が多く使われていたようである。
★09 B.ジョーダンさんへのインタビューによる。仲間に受け入れられるか不安があった自分をむしろ恥じたという。
★10 夫が病者であることから組合に参加した女性や、労働災害による怪我による失業者として組合に参加した男性へのインタビューから。
★11 もちろんそのような要求を可能にした諸条件をあげることは容易い。例えば公的扶助や社会手当など国家による現金給付を受給する人口が、他の福祉国家に比べて比較的大きかったこと、'60年代末〜'70年代初頭にかけての時代の雰囲気など。South Shields Claimants Unionで1970年代活動していた Jack Grassbyによれば、ケースワークや既存のNPOの援助相談などで、個人化、客体化される状況から抜け出して、自分たちの実存を賭けた能動的な活動をしようという熱気があったという。
同時代の運動のなかで出てきた新しい要求を、理論化しようとした一連の人物たちのなからら、もう一人、アントニオ・ネグリ(Antonio Negri)の言い分に耳を傾けてみよう。イタリアで「もう一つの社会」としての運動が様々な取り組みを繰り広げていたころ、労働(者)のあり方が、それまでの「大衆化された労働者」から「社会化された労働者」へと変わりつつあったと彼は分析する。この変化はフォーディズムからポスト・フォーディズムへという生産様式の変化に対応している。大量生産・大量消費を特徴とするフォーディズムのもとでは、人々は工場に動員され、そこで同一のものを大量に効率的に生産するための様々な仕掛けのもとで働かされることになる。もちろん全ての人々がそうした工場に動員されるわけではないが、このような工場労働の形態が、この時期の資本主義の生産のあり方を主導するものとなる。
このような工場労働者主体の「大衆化された労働者」というあり方も、ポスト・フォーディズムのもとで「社会化された労働者」へと変容する。生産のあり方を主導するのはもはや工場ではなく、社会全体が工場と化す。そこでは賃労働以外の、これまで労働と認知されてこなかった様々な活動も、資本によって生産に利用される。賃労働も家事労働も、賃労働者も失業者・福祉受給者もともに生産的なのであるという(Negri 1989, Hardt and Negri 2000)。
いったいどういうことだろうか。労働はますます工場労働のような時間的・空間的に限られた形で行われるのではなく、人々のコミュニケーションを媒介する形で行われるようになる。二つの相対的に別個の動きがある。一つは一部の論者たちによって「労働の女性化」と名付けられることもある趨勢であり、ネグリと彼の共同研究者のマイケル・ハートが「情動労働」と呼ぶものである。彼らはこれを「安心感や幸福感、満足、興奮、情熱といった情動を生み出したり操作したりする労働(Hardt and Negri 2004, 邦訳p.185)」と定義している。家庭内で伝統的に女性が担ってきた、ケアなどの労働はもちろんこうした労働の一形態である。ダラコスタに従えば戦後一貫して女性たちによって担われてきた「家事労働の拒否」によって社会化した代替サービス(例えば介護労働など)ももちろんそうである。そればかりではない。サービス産業の多くの領域で、情動が労働の主要な要素として動員されている。教育の場においても「雇用可能性(Employability)」を高めると称してコミュニケーション技能に焦点が当てられたりしているのはそのことを反映しているだろう。「スマイル0円」というコマーシャルはこのような労働(と搾取)の有り様を端的に示している。もう一つは、情報化、ネットワーク化といったような言葉で表現されてきた趨勢である。ハートとネグリは「知的ないし言語的な労働(Hardt and Negri 2004, 邦訳pp.184-5)」と呼んでいる。
こうした生産の有り様を主導する労働をイタリアの理論家たちは「非物質的労働」と名づけ、ネグリとハートもそれを踏襲している。彼らによればこうした労働は三つの特徴をもっている。第一に
仕事時間と余暇時間との区別がどんどん曖昧になり、従来の労働日という概念が変質する。・・・生産の目的が問題の解決やアイデアまたは関係性の創出ということになると、労働時間は生活時間全体にまで拡大する。アイデアやイメージはオフィスの机に座っているときばかりでなく、シャワーを浴びたり夢を見ているときにもふと訪れるものだからだ(Hardt and Negri 2004, 邦訳p.190)。
第二に、「情報、コミュニケーション、協働が生産の基準となり、ネットワークが組織の支配的形態となる(Hardt and Negri 2004, 邦訳p.192)」。第三に労働関係が安定した長期的雇用から、「フレキシブルで移動性が高く不安定な(同p.190)」ものとなる。
これらから従来の労働日や労働時間で測ったような賃金形態は時代遅れのものとなる。このようにいうと「ホワイトカラー・エクゼプション」を唱える日経連のようだが、日経連は「労働の成果」を個人に帰属させることができると考えているのに対して、ネグリたちは成果は協働の結果であると捉える点が決定的に異なる。ところで、ネットワークは同質の人間だけではなく、異質の人間を結びつけるからこそ意味がある。その意味で一人ひとりの違い--ネグリたちの言葉で言えば特異性(singularities)--そのものが価値を生み出すこととなる。個人に帰属させることができるものがあるとすれば、それは分割された「成果」なるものではなく、個々人の「生」そのものである。したがってポスト・フォーディズムのもとでの支払いは「生」への支払いとなる。先述のイタリアの運動で「社会賃金」と呼ばれていたものは、このように理論付けられることとなる。現在のイタリアの運動では「市民権所得」(reddito di cittadinanza)と呼ばれ、また英語でのネグリたちの著作では保証所得と呼ばれるものは、まさしくBIに他ならない。
ここまでのネグリ(たち)の議論が興味深いのは、一方での介護労働などの情動労働と、他方でのネットワーク型の分析・問題解決にかかわる労働を統一的に捉えようとしているところである。こうした視点を可能にしているのが、彼らの極めてユニークな主張である。すなわちこれらの労働の変容は、人々の抵抗の結果としてあるという主張である。抵抗とはダラコスタが理論化したような、日々の生活のなかでの家事労働の拒否のような、静かで持続的なものでもあり、また「社会的工場」「もう一つの社会」などと呼ばれた目に見える蜂起といってもよいような運動でもあり、また第三世界の脱植民地化闘争のような戦争など様々な形をとって現れたものでもある。これまで家庭のなかで見えなくさせられていた家事労働が「労働の拒否」によって一部市場化や社会化していくことを通じて、支払われる形態としての情動労働が増加し、また支払われない形態の情動労働も労働として顕在化する。運動のなかで構築される様々なネットワークと、そこで生み出される新しい価値が、あとから資本によって簒奪される。たしかに例えば、先述のBIを要求していく運動のなかで繰り広げられたソーシャルワーカーの恣意的な生活への介入への抵抗や福祉国家批判が、ネオリベラリズムに流用・簒奪されてしまったこと、ベトナム反戦という連帯の想像力とネットワークが、世銀やIMFといった国際機関の力を背景にした先進国に都合のよい市場構造の押し付けに先行したということ、などは思い出し記憶しておいてもよい。
なお「非物質的労働」という概念に関連して注意すべきことが二つある。第一に「非物質的」というのは、労働そのものが非物質的だということではなく、その生産物が非物質的だという意味である。サービス、文化的生産物、知識、コミュニケーションなどである。第二に、全ての労働が非物質的労働になるとネグリは言っているわけではない。すべての労働が工場労働になったわけではなく、工場労働の形態が支配的傾向として他の労働形態に影響を与えていたように、現在は非物質的労働が支配的傾向となり、その他の労働形態にも影響を与えているということである(Hardt and Negri 2004, 邦訳pp.186-7)。たとえば解体などの物質的労働を考えてみよう。今も昔も日雇いという形での就労はそうした仕事では一般的である。一昔前であれば、山谷、釜が崎といった寄せ場がそうした就労形態の大都市における主要な労働市場として機能していた。労働者たちはそうした地域のドヤと呼ばれる簡易宿泊所に寝泊まりし、早朝路上で人夫出し業者と労働者が相対した。現在では、日雇いといえども、派遣会社に携帯電話から登録したり、あるいはネットカフェなどでインターネットを通じて翌日の仕事を探したりしなくてはならなくなってきている。こうした情報化の傾向は、一方で資本の側に労働者の選別をより容易にする(現在時点での寄せ場と携帯・ネット派遣を比べた場合、寄せ場の方が選別がきついかも知れないが、これは後者の拡大などによる前者の労働市場の縮小という別の条件が働いていよう。)が、他方で反撃の潜在的条件も高まる。日雇いにおける賃金ピンハネは昔から続いているが、人夫出し業者によるピンハネに比べて、派遣会社によるデータ装備費などの名目でのピンハネの方が、データとして残っている分、反撃の条件は整備されつつあると言えるかもしれない。
なおネグリはハートとの共著『帝国』と『マルチチュード』のなかで、「マルチチュード (the multitude)」について語っている。このマルチチュードとは、先述の「社会化された労働者」を人々の違いに焦点を当てて再概念化したものに他ならない。『帝国』において「グローバルなマルチチュードのための政治綱領」として3つの要求が掲げられている。第一の要求が「グローバルな市民権」であり、第二の要求が「社会的賃金と全ての人への保証所得」」★14で、第三のそれが「再領有への権利」である。フレキシブルで移動を伴う不安定な働き方で、労働力移動が促進されている現実を踏まえ、真に移動の自由が認められるべきだとする第一の要求、労働形態の変化に伴う新しい支払形態としてのBIを求める第二の要求、協働の結果である非物質的生産物から、知的所有権などの形で生産者である私たちが阻害されてしまうことを阻止するための第三の要求。これらはなにか革命的なもの、だいそれたものとして提起されているのではなく、当り前の、私たちが真っ当な生を営むための前提条件として要求されている。
★14 a social wage and a guaranteed income for all (p.403)。邦訳では保証所得ではなく、保証賃金となっている(邦訳p.500)。
Blum, Linda M. (1991) Between Feminism and Labor: The Significance of the Comparable Worth Movement (Berkeley: University of California Press)(森ます美,・川東英子 ・川島美保・伊藤セツ・居城舜子・津田美穂子・中川スミ・杉橋やよい 訳,1996, 『フェミニズムと労働の間―コンパラブル・ワース運動の意義』お茶の水書房)
Bono, Paola and Sandra Kemp. (1991). Italian Feminist Thought: A Reader. (Oxford: Blackwell)
ダラコスタ, マリアローザ (1986) (伊田久美子・伊藤公雄訳)『家事労働に賃金を:フェミニズムの新たな展望』インパクト出版会
後藤正紀「児童収容施設における人事管理について」『社会事業』1959年 42−1,全国社会福祉協議会p.66
Hardt Michael and Antonio Negri (2000) Empire (Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press)(水嶋一憲・酒井隆史・浜邦彦・吉田俊実訳『帝国』以文社
Hardt, Michael and Antonio Negri (2004) Multitude: War and Democracy in the Age of Empire,(London: Penguin Books) (幾島幸子訳『マルチチュード:<帝国>時代の戦争と民主主義(上・下)』NHKブックス
Jordan, Bill (1973) Paupers: the making of the new claiming class, (London: Routledge & Kegan Paul)
関西青い芝の会連合会常任委員会(1975)『関西青い芝連合』no.2(http://www.arsvi.com/0m/k0102.htm 2007年9月2日最終閲覧)
Katsiaficas, George (1997) The Subversion of Politics: European Autonomous Social Movements and the Decolonization of Everyday Life (New Jersey: Humanities Press)
King, Martin Luther, Jr., (1967) Where Do We Go from Here: chaos or community? (Boston, Mass.: Beacon Press) (猿谷要訳『黒人の進む道:世界は一つの屋根のもとに』明石書店、1999年)
倉本智明 (1997) 「未完の〈障害者文化〉:横塚晃一の思想と身体」『社会問題研究』第47巻第1号.
Lumley Robert (1990) States or Emergency: Culture of Revolt in Italy from 1968 to 1978 (London: Verso)
Movimento di Lotta Femminile, Padova (1971) "Programmatic Manifesto For The Struggle of Housewives in the Neigourhood", in Socialist Revolution No.9, 1972.
Nadasen, Premilla (2005) Welfare Warriors: The Welfare Rights Movement in the United States (New York; Routledge)
Negri, Antonio (1989) The Politics of Subversion: A Manifesto for the Twenty-First Century (Cambridge: Polity Press) (小倉利丸訳『転覆の政治学:21世紀へ向けての宣言』現代企画室,2000年)
Negri, Antonio (1989) Du Retour:ab?c?daire biopolitique (Paris: Calmann-L?vy)
立岩真也(1998) 「一九七〇年」、『現代思想』vol.26-2, 青土社
Tilmon, Johnnie (1972) "Welfare is a Women's Issue." Ms. Spring 1972
山森亮(2003)「基本所得:多なる者たちの第二の要求によせて」『現代思想』vol.31-2, 青土社
Yamamori, Toru (2006) "Una Sola Moltitudine: Autonomous claimants' struggles for the second programme of Multitude in Italy, the UK and Japan" http://www.geocities.com/immateriallabour/yamamoripaper2006.html
横塚晃一 (1981)『母よ!殺すな(増補版)』,すずさわ書店
謝辞
イギリスの要求者組合について、Roger Carlingrove (Birmingham), Jack Grassby (South Shields), Thomas Ashton(Liverpool), Bill Jordan (Newton-Abbot) や、ここで名前を挙げることが出来ない幾人かの元組合メンバーたちとのインタビューから、多くを得ている。彼ら彼女らからの励ましなくして本稿が書かれることはなかった。また参考資料の収集に際して、小林勇人さん、村上慎司さん(ともに立命館大学)にはお世話になった。ともにここに記して謝意を表したい。