HOME > 全文掲載 >

デフ・カルチャーと障害者運動

日米比較文化人類学視点から
Karen Nakamura 20070917
シンポジウム「障害学とろう者学(デフ・スタディーズ)の対話の可能性」
障害学会第4回大会 於:立命館大学

last update: 20151224

Disability Politics and Deaf Identity: Notes from a U.S.-Japan
Comparative Ethnographic Perspective

This presentation explores the similarities and differences between
disability politics and deaf identity from a U.S. ? Japan comparative
perspective. In the United States, the Deaf culture movement of the
1980s took a different road from the main disability movement,
emphasizing language and minority cultural difference over physical
impairment. This led to a division between Deaf cultural and disability
political identities in America. In Japan, however, the main deaf
federation articulated itself as part of broader disability politics
leading to maintenance of some ties with other disability organizations.


デフ・カルチャーと障害者運動:日米比較文化人類学視点から

日米のデフ・カルチャーと障害者社会運動を文化人類学視点からみたら、大きな
違いが見られます。アメリカの場合、ろう運動は1980年代に手話言語と英語
の違いと健常者とろう者の少数民族的文化の関係を強調して、デフ・カルチ(ろ
う文化)を中心にした社会運動を実施して、他の障害者運動と連結をしない道を
選びました。日本の場合は、ろう者を代表する全国連盟は1960年代から「障
害者」という立場から訴えている末、他の障害者運動との連結を作りました。こ
の発表は著者の10年にわたる日米のろう者、身体障害者、と精神障害者の比較
文化人類学研究成果(エスノグラフィー)をもとに。


UP:20070905 REV:
障害学会第4回大会  ◇Archive
TOP HOME (http://www.arsvi.com)