Assistive Technology for the Blind
韓 星民 20070714 研究会 於:立命館大学
last update: 20151224
第 1 部 社会科学的観点
序章
・ATとは
・ATとATDとATPの違い
・初期のATDとATP
・現在のATDとATP
・ATP(products) の種類
1.1 Accessible computer input
1.2 Durable Medical Equipment (DME)
1.3 Learning difficulties
1.4 Visual impairment
1.4.1 Hardware
1.4.2 Software
1.5 Alternative and Augmentative Communication (AAC)
1.6 Deafness and hearing loss
1.7 Others
・本論文の意義
知らされていなかった問題をきちんと整理する。
開発者と当事者・関係者皆に役立つもの
・AT使用と開発を巡って
・当事者の問題点
よく知っているが、灯台元暮らし
自己矛盾に気づきにくい
当事者にとってあまりも当然な事柄の説明が抜ける現象
第1 ATについて
1.ATの意義
ATの重要性
視障者における三つのバリア
2.Assistive Technologyのカテゴリー
視障者用、肢体不自由者用、聴覚障害者用
第2 ATを巡る諸問題
・ATとUD
AT開発におけるUD思想の重要性
・リハビリにおけるAT
障害受容とAT
・文化としてのAT
文化を恥ずかしがるのか
人前で使用出来ない人
弱視者のテリトリー
・障害者権利条約とAT
・被験者倫理問題とAT
・AT機器の需要と供給
・AT開発と購入資金を巡る3者間の相互作用
開発資金・メーカー、購入資金・障害者、支援・政府
第 2 部 福祉工学的観点
第2 AT関連研究
関連用語の概説
能動的情報処理と受動的情報処理の概念
Active and Passive Information Processing
・福祉工学
・感覚代行
・心理生理学
・社会科学(UD思想)
・AT研究開発のあり方
第3 視障者のAT
・情報提供のためのAT
全盲における触覚・聴覚
弱視者における触覚・聴覚・視覚
1.全盲
・触覚
触覚ディスプレイとノートテーカーの違いと利用方法
能動的提示方法と受動的提示方法
点字
漢点字 羽化の会
6点漢字
・聴覚
・音声機器をめぐる変遷と未来
テープからDAISYまで
・盲ろう者における指点字の仕組みと意義
2.弱視
・弱視者における情報機器利用
拡大読書機
音声読み上げの有効性
リハビリテーションにおける受容と訓練の必要性
3.韓国における情報通信技術利用の現状
情報通信院お現状と課題
・ATに利用される先端科学
ICタグ
音声エンジン
ナビゲーション
あとがき
文献表
索引