HOME > 全文掲載 > 「『障害がある子の親』の自己変容作業」 >

「修士論文文献リスト」

中根 成寿 20010131 「『障害がある子の親』の自己変容作業――ダウン症の子をもつ親からのナラティブ・データから」,立命館大学大学院社会学研究科,修士論文

last update:20130719


修士論文文献リスト


安積純子・岡原正幸・尾中文哉・立岩真也、1995、『生の技法−家を出て施設を出て暮らす障害者の社会学増補・改訂版』、藤原書店.
石川准・長瀬修編著、1998、『障害学への招待』、明石書店.
石川准、1995、「障害児の親と新しい『親性』の誕生」、井上眞理子・大村英昭編『ファミリズムの発見』、世界思想社、p25-59.
――――、1992、『アイデンティティ・ゲーム−存在証明の社会学』、新評論.
――――、1996、「アイデンティティの政治学」井上俊・上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介・吉見俊哉編『岩波講座現代社会学15差別と共生の社会学』、岩波書店、p171-185.
――――、1999、『人はなぜ認められたいのか−アイデンティティ依存の社会学−』、旬報社.
石川憲彦、1988、『治療という幻想−障害の治療から見えること』、現代書館.
上田敏、1983、『リハビリテーションを考える』、青木書店.
岡知史、1996、「親の会の病児家族に関する役割――親の会役員のインタビュー調査から」(小林信秋と共著)『厚生省心身障害研究:親子のこころの諸問題に関する研究:平成7年度研究報告書』、pp.220-223.
――――、1999、『セルプヘルプグループ−わかちあい・ひとりだち・ときはなち−』、星和書店.
岡原正幸、1987、「感情経験の社会学的理解」、『社会学評論』38-3(151).
岡原正幸・山田昌弘・安川一・石川准、1997、『感情の社会学−エモーション・コンシャスな時代』、世界思想社.
北野誠一・石田易司・大熊由紀子・里見賢治、1999、『障害者の機会平等と自立生活−定藤丈弘その福祉の世界』、明石書店.
北村小夜、1987、『一緒がいいならなぜ分けた−特殊学級の中から』、現代書館.
京都ダウン症児を育てる親の会(トライアングル)編、1996、『「出生前診断」及び、「母体血清によるスクリーニング検査」に関するアンケート調査の結果報告書』、協力京都大学医学研究科放射線遺伝学教室.
久保紘章、1982、「障害児を持つ家族」加藤正明・藤縄昭・小此木啓吾編『講座家族精神医学3・ライフサイクルと家族の病理』、弘文堂、p141-157.
倉本智明・長瀬修編著、2000、『障害学を語る』、エンパワメント研究所.
佐藤久夫、1992、『障害構造論入門−ハンディキャップ克服のために』、青木書店.
佐藤久夫・小沢温、2000、『障害者福祉の世界』、有斐閣.
最首悟、1984、『生あるものは皆この海に染まり』、新曜社.
志村哲郎、1996、「障害者、女性、家族−愛とケアの呪縛を超えて−」八木正編『被差別世界と社会学』、明石書店、p203-235.
障害をもつ子どもたちの保育・療育をよくする会事務局編、棚橋啓一監修、池添素・浦野新一・安武真理編、1995、『障害児を育てる−お父さん・お母さんに贈るメッセージ』、かもがわ出版.
杉野昭博、1997、「『障害の文化』と『共生』の課題」青木保ほか編『岩波講座文化人類学第8巻 異文化の共存』、岩波書店、p247-274.
杉野昭博、2000、「リハビリテーション再考―『障害の社会モデル』とICIDH−2」、『社会政策研究』01:140-161.
竹内章郎、1993、『「弱者」の哲学』、科学全書.
高松鶴吉、1990、『療育とはなにか』、ぶどう社.
高橋流里子、1998、『地域リハビリテーションの理論と実践』、一橋出版.
田中昌人、1980、『人間発達の科学』、青木書店.
――――、1987、『人間発達の理論』、青木書店.
玉井真理子、1995、『障害児もいる家族物語』、学陽書房.
立岩真也、1997、『私的所有論』、勁草書房.
――――、2000、『弱くある自由へ』、青土社.
寺本晃久、2000、「impairment/disabilityの政治―「知的障害」概念をきっかけとして」第16回日本解放社会学会大会報告.
徳田茂、1994、『知行とともに−ダウン症児の父親の記』川島書店.
豊田正弘、1998、「当事者幻想論」『現代思想』26-2、青土社.
中河伸俊、1999、『社会問題の社会学−構築主義アプローチの新展開』、世界思想社.
野辺明子、2000、「障害をもついのちのムーブメント」、栗原彬・小森陽一・佐藤学・吉見俊哉編『越境する知2−語り:つむぎだす』、東京大学出版会.
浜田寿美男、1993、『発達心理学再考のための序説』、ミネルヴァ書房.
ましこひでのり、1998、「障がい者文化の社会学的意味」、『解放社会学研究vol.2 1988-3-25』.
宮本真巳、1993、「ヒーリング・システムとしてのセルフヘルプグループ」、『解放社会学研究』07:177-19.
要田洋江、1986、「親たちの『とまどい』と『抗議』」−我が子の障害と向き合うとき−」、『障害者差別の社会学』、岩波書店.
――――、1987-1992、「『自閉』と『拘束』−障害児を持つ親たちが孤立する背景」、『障害者差別の社会学』、岩波書店.
――――、1996、「『家族の愛』の再検討−障害児と家族をめぐる差別と共生の視角−」、『障害者差別の社会学』岩波書店.
――――、1991、「揺れ動く家族−障害児の親となるとき」、『障害者差別の社会学』、岩波書店.
――――、1999、「『世間』を越えて−新しいアイデンティティ獲得のために−」、『障害者差別の社会学』、岩波書店.
山下恒男、1977、『反発達論−抑圧の人間学からの解放−』、現代書館.
山下勲、1991、『ダウン症児の発達への早期介入の方法と効果に関する教育・臨床心理学的研究』、風間書房.
山田富秋・好井裕明、1991、『排除と差別のエスノメソドロジー−<いま−ここ>の権力作用を解読する』、新曜社.
――――、1998、「「障害の文化」の論争点」、『解放社会学研究 vol.12 1998-12-15』.
――――、2000、『日常性批判−シュッツ・ガーフィンケル・フーコー』、せりか書房.
好井裕明、1999、「『エスノメソドロジーの権力分析の第二章』に向けて−“差別の日常”という主題−」、『情況』、1999-12、情況出版.
――――、1999、「批判的エスノメソドロジーの語り−差別の日常を読み解く−」、新曜社.
――――、1992、『エスノメソドロジーの現実−せめぎあう<生>と<常>』、世界思想社.
山田富秋・好井裕明、1998、『エスノメソドロジーの想像力』、せりか書房.
八木正、1996、「被差別世界からの社会学の再構築を求めて」、八木正編『被差別世界と社会学』、明石書店.
鷲田清一、1999、『『聴く』ことの力−臨床哲学試論」、TBSブリタニカ.
渡辺久子、1982、「障害児と家族過程−悲哀の仕事とライフサイクル」、『講座家族精神医学3・ライフサイクルと家族の病理』、弘文堂.
A.L.Strauss and J.Corbin,1990,Basics of Qualitative Research: Grounded Theory Procedures and Techinique.
  Sage Publications,New York.(=南祐子監訳、操華子、森岡崇、志自岐康子、竹崎久美子訳,1999,『質的研究
  の基礎−グランディド・セオリーの技法と手順』、医学書院.
A.L.Strauss,J.corbin,S.Fagerhaugh,B.Glaser,D.maines,B.Suczek and C.Wiener,1984,Chronic Illness and the Quality
  of Life,Second Edition,The C.V.Mosby Co.,St.Louis.(=南祐子監訳、1987、『慢性疾患を生きる−ケアとクオリ
  ティ・ライフの接点』、医学書院.
Arice.R.Hochschild,1983,The Managed Heart:Commercialization of Human Feeling,Unversity of California
  Press(=石川准・室伏亜希訳、2000、『管理される心−感情が商品になるとき』、世界思想社.
Barton,L. and Michael Oliver,1997,"Birth of Disablity Studies" Disability Studies : Past Present and Future.
Erving Goffman,1963,STIGMA:Notes on the Management of spoiled Identity,Pre-ntice-Hall,Inc.(=石黒毅訳、
  1984、『スティグマの社会学−烙印を押されたアイデンティティ』、せりか叢書.
Glaser、B.and A.L.strauss, 1967,、The Discovery of Grounded Theory : Strategies for Qualitative
  Research,Aldine Publishing Company、Chicago.(=後藤隆、大出春江、水野節夫訳、1996、『データ対話型理
  論の発見』、新曜社.
Glaser,B.and A.L.straus,、1965,Awareness of dying,Alidine publishing,NEWYORK(=木下康仁訳、1988、『死のア
  ウェアネス理論と看護』、医学書院.
Glaser,Band,1978,Theoretical Sensititivy: Advances in the methodolgy of Grounded Theort. The Sociology
  Press,Mill Valley,California.
Glaser,Band,1992,Basics of basics of Grounded Theory Analysis: Emergence vs.Forcing. The Sociology Press,Mill
  Valley,California.
Glaser,Band and A.L.strauss,1971,Status Passage.Aldine Publishing Company,Chicago.
Jane Campbell and Mike Oliver,1996,disability politices:understanding our past changing our future,
  ROUTLEDGE.proxy.ritsumei.ac.jp
Linton,S.,1998,Claiming Disablity New York Unversity Press.
Michael Oliver,1996,Understanding Disability: From theory to practice, MACMILLAN PRESS LTD.
Marshall H.Klaus and John H.Kennel, 1982,Parent-infant Bonding: The C. V. Mosby Company(=竹内徹他訳、
  1985、『親と子のきずな』、医学書院.



*更新:小川 浩史
REV: 20091016, 20130719
ダウン症 Down's Syndrome  ◇全文掲載
TOP HOME (http://www.arsvi.com)