HOME > 全文掲載 >

全世界的な福祉(WWW)を求めて

川本隆史
不平等の再検討 潜在能力と自由
アマルティア・セン著 池本幸生,野上裕生,佐藤仁訳
岩波書店 1999年 定価2,600円

last update: 20151221


T
 スウェーデン王立科学アカデミーが〈厚生経済学への数々の貢献ゆえに〉1998年のノーベル経済学賞をアマルティア・センに授与すると発表したのが,昨年の10月14日のこと。このニュースはまたたくまに世界中に広がり,日本のマスメディアも好意的に報じた。そして紹介役の1人をつとめてきたに過ぎない私にまで,新聞社から受賞の意義に関する原稿の依頼が舞い込んできた(《朝日新聞》10月28日夕刊の文化欄に掲載)。執筆の準備段階で何よりも痛感させられたのが,インターネットの威力である。すなわち,受賞の件はいち早く知人からの電子メールが教えてくれたし,報道機関向けの受賞理由の説明文は彼女の指示どおりノーベル賞の公式ホームページ★1からダウンロードでき,さらにそこからのリンクを通じて生国インドの地方紙(IndiaTimes,Deccan Herald,Times of India,India Today等々)のホームページまでたどりつけたというわけだ。
 ニューヨークのホテルに宿泊中のセンが当日早朝の電話のベルで起こされ〈すわ,非常事態の発生か〉と慌てたことや,我が子の受賞を知らされた母アミタ(87歳)も〈息子はこれまで何度もノーベル賞の下馬評にあがっており,そのたびに期待を裏切られてきた。だから正式の通知を見るまでは信じない〉と言い張ったこと。さらに19歳のセンが喉頭ガンの疑いをかけられ,〈あと5年ほどの余命〉と医者から宣告されたものの,転地療法をかねた国外留学先(イギリスのケンブリッジ大学)で誤診と判明し,健康を回復して学業を成就できたとのエピソード。インドの大学で比較文学を教えている最初の妻ナバニータがセンとの馴れ初めを語った,心温まるインタビュー。今も年末には母の住む故郷シャンティニケタンに帰り,旧友や村人との親しいつきあいを続けていること……などなど。ローカルな話題が写真入りで手に取るように読めるではないか。
 日本国内では,武蔵大学経済学部の学生が〈ノーベル経済学賞受賞関連情報〉HP★2を開設し,私も重宝させてもらった。また1人だと見落としがちな新聞・雑誌の記事については,センを研究している若い友人たちがメールで教えてくれた。さらに翻訳の件で本人からのメールも届いた。先進国にも途上国にも当てはまる〈全世界的な福祉〉(World-Wide Well-being=WWW)の理論を探究してきたセンの魅力が,ネット上のWWW(World Wide Web)で味わえるありがたさに,つくづく感謝した次第である。
 今年になっても,必要に応じてサーチエンジンでセン情報を検索し続けている。そこで何と,小渕恵三首相までもが演説で再三センを引用していることが分かって驚いた。まずは昨年12月2日に東京で開かれた〈アジアの明日を創る知的対話〉集会の開会挨拶の一節★3。アジアの経済危機を乗り越えるためには,勇気や創意,思いやりや協力といった〈人間中心の対応〉が必要だとする持論を裏付けるものとして,センの開発=発展理論が引き合いに出される――〈最近ノーベル経済学賞の受賞が決まったインドのアマルティア・セン教授も,《発展の過程とは,財及びサービスの供給拡大の過程ではなく,人間の能力(capability)の向上の過程である》と述べておられます〉と。また自ら召集した〈21世紀日本の構想〉懇談会の1回目の集まり(本年3月30日)で,〈国の品格〉の大切さと,〈利己〉と〈利他〉のバランスのとれたものの考え方の必要性とを訴えた首相は,センの名を高めた論考〈合理的な愚か者〉に言及している★4。すなわち〈セン教授が,《ラショナル・フールズ》と題する論文の中で,《利己主義的な人間像に欠けているのは,他者へのシンパシーとコミットメントである》と主張されていることは,私自身,強く同感するところであります〉と。
 小渕氏の理解はいささか的を外しているきらいがあるのだが,それにしても一部の専門家の注目しか集めてこなかったセンの存在が広く知られるようになったことは,歓迎すべき事態だろう。そこで文末に,昨年10月来インターネットからたくさんの情報をもらってきた恩返しのつもりで,日本語で読めるセン関連文献を列挙しておく。遺漏があればお知らせ願いたい。

U
 最新刊の訳書《不平等の再検討》の紹介に移ろう。原書は,1988年4月のクズネッツ記念講演(イェール大学)を下敷きにして1992年に出されたもの。センのそれまでの仕事の中に位置づけるとすれば,タナー講義〈何の平等か?〉(1980年,《合理的な愚か者》★5所収)で打ち出された〈基本的なケイパビリティの平等〉論と《福祉の経済学》★6における〈ケイパビリティ・アプローチ〉に,デューイ講義〈福祉・行為主体・自由〉(1985年,未邦訳)での自由論を組み合わせたのが,この本だと言えるだろう。
 まず中心概念であるケイパビリティだが,訳者も認めているように〈潜在能力〉という従来の訳語はどうもしっくりこない。〈何の平等か?〉では,財や資源(人が生活をいとなむための手段)の平等でもなく,効用(結果として感じる満足度)の平等でもなく,基本的な生活条件を達成できること(行きたいところに移動できる,衣食住のニーズを満たせる,社会生活に張りをもって参加できるなど)の平等をこそ目指すべきだという文脈で,〈基本的なケイパビリティの平等〉が提唱され,《福祉の経済学》でも,どれだけの財貨を持っているかでもなく,どれくらいの効用を感じているかでもなく,その人が発揮できる〈ファンクショニング〉(機能ないし生き方)の集合という意味での〈ケイパビリティ〉でもって当人の福祉(暮し向きのよさ)を評価するというアプローチが展開された。しかも別の論文でセンが,〈個人のケイパビリティを規定する要因の中には,個人の特性ばかりでなく社会の仕組みも含まれている〉と注意しているのだから,もっぱら個人の特性を連想させてしまう〈潜在能力〉では誤解を招く。少々砕き過ぎでも〈生き方の幅〉と訳し直したいところだ。ためしに次の私訳と本訳書の該当部分(59-60頁)とを読み比べてもらうといい。
 個人の福祉は,その人が生きてあることの質(いわば〈良さ〉)という観点から調査できる。生活とは,相互に関連した〈機能ないし生き方〉(ある状態になったり,何かをすること)の集合からなっていると見なしてもよかろう。(……)ここで主張したいことは,個人の生活は複数の機能によって‘構成’されており,各人の福祉の評価はこれらの構成要素を査定する形をとらねばならないということである。機能の概念と密接に関連しているのが,機能を発揮する上での‘生き方の幅’である。これは,人が達成できる複数の機能(状態および行為)の組合せを表している。したがって生き方の幅は,あれこれのタイプの生活を送れるという個人の自由を反映した機能のベクトルの集合に等しい。(‘ ’で囲んだ部分は原文イタリック。以下同)

 上の文章でケイパビリティ・アプローチの要点をつかみさえすれば,しめたもの。あとは(1)多様性(diversity),(2)複数性(plurality),(3)動機づけ(motivation)という三つのキーワードに注目しながら読み進めばよいだろう。(1)の多様性とは,年齢や性別,資産や環境などの点で人間が互いに異なったあり方をしているという〈人間の基本的な側面〉(X頁)を指す。平等の要求も〈人間につきまとうこのような多様性〉を無視するものであってはならないし,むしろ人間が多様だからこそ比較の基盤となる平等が求められるということなのだ。(2)の複数性は,個人間の平等/不平等の度合いを測る尺度が複数あること。たとえば不平等がどの程度あるかは,所得や効用,資源,自由や権利といった複数の尺度(変数)を用いて測定することができる。自由は平等の一尺度,平等に分配すべき一項目に他ならず,したがって〈自由は平等の‘応用’分野のひとつであり,平等は自由の分布‘パターン’のひとつである〉(29頁)。こう考えれば,政治哲学や社会倫理学の難問として立てられてきた〈自由と平等のジレンマ〉も解消されることになる。(3)の動機づけ(訳書は〈動機〉で済ませている)とは,〈われわれが生きているこの世界において,実質的な妥当性を有した倫理の理論が成り立つために,平等を根本的な主眼点に定めなければならないのかどうか〉(23頁)に肯定の答えを与え,さらに平等や自由,福祉といった厄介なテーマを追いかけさせる初発の問題関心のこと。本書では〈発端をなす動機づけ〉(underlying motivation)という言いまわしがよく使われる。センの真摯な姿勢――理論のための理論ではなく,あくまで不平等,不自由,不幸が渦巻く現実世界をどうやって少しでもまともな状態に変えていくかという実践的課題に立ち向かおうとする――をうかがわせる語句である。参考までに,以上三つのキーワードが並んで使われている個所を引いておく。

 不平等度を評価しようとする場合,評価尺度の複数性と,個人の多様性の両方に注目しなければならない。(……)ここで繰り返し強調しておきたいのは,どの尺度を選ぶのが適切かは,そもそもどんな動機づけが発端となって不平等度を評価しようとしているのかということに依存しているということである。(141頁,訳文は変えてある) 人間の多様性を見落とし,不平等や貧困の尺度を所得へと一元化してきた厚生経済学の主流に叛旗をひるがえし,貧困を〈自由の欠如〉と捉え,〈生き方の幅〉の不平等をこそ是正すべきだと訴える本書である。貧しい国も豊かな国も含みこんだ〈世界全体に通用する暮らし向きのよさ〉(WWW)を理論的かつ実践的に追究してきたセンの代表作として推挙できる。

 最後に翻訳について一言。〈できるだけ読みやすく,理解しやすいものにすることを心掛けた〉(262頁)という方針はおおむね成功している。ただ煩瑣になるのを避けようとしたのか,強調のために付けられた原文のイタリックをほとんど無視している点は気になる(少なくとも読者には断っておくべきだろう)。またクワインを〈キューネ〉(ix頁)と読んだのはご愛嬌としても,明らかな誤訳が散見される。たとえば〈単に様々にある道徳的意味あいをもった言葉のひとつである〉(5頁)は,〈道徳の言語を分析する研究の一部門に過ぎない〉だし,〈本書の主要な関心は,これらの問いに対する答えを与えてくれない〉(24頁)は,〈これらの問いにどんな答えを出すかに因らない〉が正しい。また96頁以下に頻出する〈仮想的選択〉も別にセン特有の用語ではなく,〈反事実的選択〉という分析哲学の業界で確立された訳語がある。とはいえ,比較的短期間で重要著作を日本語に移してくれた訳者たちの労は多とすべきだろう。
(かわもと たかし/倫理学・社会哲学)

--------------------------------------------------------------------------------

[目次]
訳者まえがき
はじめに
序  章 問題とテーマ
第一章 何の平等か
第二章 自由,成果,資源
第三章 機能と潜在能力
第四章 自由,エージェンシーおよび福祉
第五章 正義と潜在能力
第六章 厚生経済学と不平等
第七章 貧しさと豊かさ
第八章 階級,ジェンダー,その他のグループ
第九章 平等の要件
訳者解説
参考文献
索引

[著者略歴]
アマルティア・セン(Amartya Sen)
1933年インド生まれ。オックスフォード大学,ハーバード大学教授などを経て,現在
ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学寮長。経済学と倫理学の再統合を試み,社会
選択理論,厚生経済学,開発経済学などの分野にまたがって大活躍を続ける。98年ノー
ベル経済学賞受賞。
Trinity College Homepage http://www.trin.cam.ac.uk/

[著書]
不平等の経済理論
杉山武彦訳
日本経済新聞社 1977年 品切
*原書の第2版の翻訳が進行中。

福祉の経済学 財と潜在能力 ★6
鈴村興太郎訳
岩波書店 1988年 定価2,100円

合理的な愚か者 経済学=倫理学的探究 ★5
大庭健,川本隆史訳
勁草書房 1989年 定価2,806円

飢餓対策のための行動
大内博監修
ハンガー・プロジェクト東京オフィス 1991年
*市販は行っていない。

貧困と飢餓
黒崎卓・山崎孝治訳
岩波書店 近刊

自由・開発・民主主義(仮題)
川本隆史,広瀬巌訳
東洋経済新報社 近刊


--------------------------------------------------------------------------------

[参考文献]
◎ノーベル賞受賞前の文献
主流派の〈倫理〉問い直す(〈リレー討論 経済学はどこへ行く@〉)
《日本経済新聞》1996年7月14日付

民主主義,世界的に興隆(経済教室:20世紀とは何だったかE)
《日本経済新聞》1997年9月8日付

インド・パキスタン対立における〈平和の配当〉の重要性
《エコノミスト》1997年10月28日号 毎日新聞社

◎受賞決定後の文献(お薦めは《東京新聞》の直撃取材と《世界》6月号の講演の二つで
ある――川本記)
貧困とインド・パキスタンの核戦争
《エコノミスト》1998年11月3日号 毎日新聞社

飢餓撲滅が私の務めだ
《ニューズウィーク日本版》1998年11月4日号 TBSブリタニカ

危機への心理不安除け アジア人初のノーベル経済学賞受賞セン教授に聞く
《毎日新聞》1998年12月6日付

不正義に立ち向かう世紀に/〈自由〉が培う公正な社会/よりよい民主主義実践を
《東京新聞》1999年1月1日付

貧困にあえぐ国々どう支援
《朝日新聞》1999年3月13日付
*J.ウォルフェンソン世銀総裁との対論

経済開発には成長よりも大事なものがある
《エコノミスト》1999年3月23日号 毎日新聞社

民主主義と社会正義
《世界》1999年6月号 岩波書店

今求められる開発のかたち
《世界》1999年9月号 岩波書店
*J.ウォルフェンソンとの共著論文

◎受賞を機に書かれた文章(主要なもののみ)
ノーベル賞受賞〈センの経済学〉 多様な世界を市場で塗り込める危険を指摘
東條隆進著
《エコノミスト》1998年12月8日号 毎日新聞社

〈開発研究〉の開拓者としてのアマルティア・セン
絵所秀紀著
《経済セミナー》1998年12月号 日本評論社

特集 アマルティア・センの世界
《経済セミナー》1999年3月号 日本評論社
*川本隆史〈経済学の良心あるいは良心の経済学――アマルティア・センの思想と行動〉,峯陽一〈開発研究にセンがもたらしたもの〉,鈴村興太郎〈厚生経済学から福祉の経済学へ〉,後藤玲子〈社会保障とセンの潜在能力理論〉を掲載。

第3回厚生政策セミナー記録
《季刊社会保障研究》第35巻第1号(1999年夏号)
《グラフィケーション》第105号(富士ゼロックス,1999年10月)
*国立社会保障・人口問題研究所が主催する第3回厚生政策セミナー(テーマは〈福祉国
家の経済と倫理〉)の基調講演をセンが引き受け,私は彼の報告へのコメンテータを仰せ
つかっていた。ところが本年3月8日の本番前になって,センが出席できないとの連絡が
入る。苦肉の策として,同研究所の塩野谷祐一所長が別件で来日した彼にインタヴューを
行ない,その模様が会場でビデオ放映されることになった。セミナーの記録は《季刊社会
保障研究》に,またセンの発言と私のコメントについては《グラフィケーション》所収の
エッセイ〈経済学は人間生活の改良の道具たりうるか――アマルティア・センにおける厚
生経済学の再生〉にまとめてある(川本記)。

[関連サイト]

リンクは
Press Release: The Bank of Sweden Prize in Economic Sciences in Memory of
Alfred Nobel 1998 ★1
1998年ノーベル経済学賞のプレスリリース

On Works of Nobel Laureate Amartya Sen ★2
センに関するデータの一覧。武蔵大学・一木正宜氏作成

アジアの明日を創る知的対話 ★3
外務省ホームページ。小渕総理による〈アジアの明日を創る知的対話〉集会の開会挨拶(
1998年12月2日)

〈21世紀日本の構想〉懇談会 ★4
首相官邸ホームページ。第1回懇談会における小渕総理の挨拶(1999年3月30日)

Amartya Sen Winner of the 1998 Nobel Prize in Economics
ノーベル賞のデータベース

University of Notre Dame: Prof. Amartya Sen
ノートル・ダム大学(アメリカ)内のサイト

Harvard University: Department of Economics: Professor Amartya Sen
ハーヴァード大学経済学部

The New York Review of Books: Archive: Author of Article: Amartya Sen
《ニュヨーク・レビュー・オブ・ブックス》に掲載されたセンによるテクストの一覧

The New York Review of Books: Archive: Author of Book: Amartya Sen
《ニュヨーク・レビュー・オブ・ブックス》に掲載されたセンの著作に関する書評の一覧

[世界大百科事典関連項目]
アロー,K.J.| 階級| 厚生経済学| 功利主義| 社会的厚生| 社会的選択理論|
自由| 自由主義| 生活の質| 正義| 平等主義| 貧困| 福祉社会| 倫理学

[デュアル連想検索]
検索結果を表示


--------------------------------------------------------------------------------

[執筆者略歴]
川本隆史(かわもと たかし)
倫理学・社会哲学。1951年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。
東北大学大学院文学研究科教授。
東北大学文学研究科哲学・倫理学合同研究室ホームページ 
http://www.sal.tohoku.ac.jp/phil/index-j.html

[著書]
現代倫理学の冒険 社会理論のネットワーキングへ
創文社 1995年 定価3,500円

ロールズ 正義の原理(〈現代思想の冒険者たち〉23)
講談社 1997年 定価2,524円

[編著]
マイクロ・エシックス 小銭で払う倫理学
共編 昭和堂 1993年 定価2,136円

共に生きる(〈新・哲学講義〉6)
岩波書店 1998年 定価2,200円

[訳書]
解釈としての社会批判 暮らしに根ざした批判の流儀
マイケル・ウォルツァー著
共訳 風行社 1996年 定価2,136円



Sen, Amartya  ◇全文掲載
TOP HOME (http://www.arsvi.com)