HOME > 全文掲載 >

「M.Oliverの「障害の社会的生成」論をめぐって」

杉野 昭博 1998/10/18 日本社会福祉学会大会,於:明治学院大学

last update: 20151221


M.Oliverの「障害の社会的生成」論をめぐって
                            関西大学 杉野昭博

 日本社会福祉学会大会・19981018 於:明治学院大学

1.問題の所在
 Michael Oliverによる「障害の社会的生成」論(The Social Creation of Disability Thesis)は、1990年代のイギリスにおける障害者福祉論の新潮流を形成するとともに、「障害学」Disability Studies の基盤をなす理論となった。その理論的影響は今日では世界的規模に及び、わが国における障害者福祉研究においても今後その影響は無視できないものとなるだろう。

2.研究方法
 M.Oliverの主要業績からその理論的中核を要約し、理論的背景およびそれがもたらした効果について検証する。さらに、日本における障害研究の現状においてオリバー理論の意義を検討する。

3.考察
 「障害の社会的生成」論は、M.Oliver,The Politics of Disablement(1990,Macmillan)によって提起された。その内容は、「障害」Disabilityは個人の属性ではなく、社会、とりわけ資本主義的生産様式と近代的個人主義イデオロギーの所産であるという主張である。「障害」には社会環境上の「障壁」Barrierによって作り出されるという社会環境的次元が存在することは、すでに1980年のWHOによる「国際障害分類」において「損傷」「能力不全」「社会的不利」という障害の3つの次元が区別されて以来常識化している。しかしオリバー理論の独自性は、この「損傷」と「能力不全」という生理的・機能的次元の問題性を少なくとも障害者福祉の課題としては否定している点である。すなわち、障害の克服に必要なのは、医療やリハビリではなく「社会的障壁」の除去のみであると主張する。したがって、障害者福祉の研究課題とは「障害者」を観察することではなく、「社会的障壁」を発見することとなる。こうしてオリバー理論は障害者福祉研究のパラダイム転換をもたらした。

4.結論
 「障害」は「社会」の産物であり「社会」が変われば「障害」は消えるというオリバーの基本的視座は世界の障害研究において支配的イデオロギーになりつつある。それは同時に障害者サービスのヘゲモニーが専門職から当事者へと移ることをも意味しており、多くの社会福祉関係者にとっては注目に値する問題であろう。


(以下、会場配布資料)

M.Oliverの「障害の社会的生成」論をめぐって

                            関西大学 杉野昭博   
1.M.オリバーのソーシャルワーク・モデル
    Michael Oliver,Social Work with Disabled People, 1983,Macmillan

(1)「障害」の個人モデル(Indivisual Model of Disability)
    @治療的アプローチ 〜 医療・リハビリ・心理療法
    A「損傷」Impairement の帰結としての「障害」Disability/Handicap
    B「個人的問題」としての「障害」
    C目標:社会と「障害」への適応 * Enabling/Disablingジレンマ
    D適応過程:障害当事者の努力=主体性

(2)「障害」の社会モデル(Social Model of Disability)
    @政治的アプローチ 〜 当事者運動・ソーシャルワーク・反差別運動
    A物理的・社会的「障壁」Barrier の帰結としての「障害」Disability
    B「社会問題」としての「障害」
    C目標:「障壁」の除去〜「住宅障害」「情報障害」
    D適応過程:社会的責任=運動主体としての障害当事者

(3)ソーシャルワーク実践モデル
    @ケースワーク:一部のケース(進行性障害や家族問題)を除いて不要
    Aグループワーク:「癒し」の場から「情報交換」「生活企画」の場へ
    Bコミュティワーク:当事者運動の組織と支援

2.M.オリバーの「障害学」Disability Studies
    社会科学的「障壁」研究としての「障害」研究
    M.Oliver, The Politics of Disablement, 1990, Macmillan

(1)イデオロギー「障壁」:Ideological Construction of Disability
    @中心:資本主義=個人主義   * 労働の個人化
    A周辺:社会の医療化・悲劇としての障害 * 「健康」幻想

(2)制度的「障壁」:Social Creation of Disability/Dependency
                through Institutionalised Discrimination
    @経済障壁:資本主義労働市場からの排除
    A行政障壁:福祉行政が「福祉への依存者」を創出する
    B専門主義障壁:専門家がその顧客としての「依存者」を創出する
     障壁 = 排除 + 囲い込み

3.オリバーの「踏み絵」〜 障害者福祉のパラダイム転換

(1)「社会リハビリテーション」「バリア・フリー」への「踏み絵」
リハビリ:「バリア」とは「適応課題」の一環として登場する物理的・社会的阻害
要因
    〜 一義的には物理的障壁・リハビリあっての「バリア」
                VS
Oliver(1990):「障壁」とは「制度化された障害者差別」である
    〜 労働市場、労働力再生産からの排除のメカニズム = 「バリア」

(2)「共生論」「障害個性論」への「踏み絵」
「障害」の社会的構築論 (Social Constructionist View of Disability)
    「障害」問題は究極的には認識論上の問題にすぎない * 健常者の偏見による
        VS
「障害」の社会的生成論 (Social Creationist View of Disability)
    「障害」問題は社会制度上の権力問題 * 組織的・政治的交渉が不可避
(Oliver 1990:82-3)

(3)専門職への「踏み絵」
Whether do you wish to work for disabled people or with them?
(Oliver 1983:24)
リハビリ専門職:障害者のために活用すべき専門知識や技術を持つ
                        *「指示する人」「教える人」
        VS
ソーシャルワーカー:障害者の意向や希望を受けて活動する *「指示される人」
          障害について何の専門知識もない *「教えられる人」
      当事者主権と適合的なのはSW



全文掲載
TOP HOME (http://www.arsvi.com)