HOME > 全文掲載 >

「21世紀の福祉専門職を考える会・公開討論会」


last update: 20151221


21世紀の福祉専門職を考える会 設立1周年記念 第1回公開討論会

連続テーマ:保健・医療の動向と福祉専門職のありかたを考える

 精神保健福祉士法の成立,介護保険に伴うケアマネジャー導入など,福祉専門職
をとりまく状況は大きく変化しています。今その中で,社会の要請に真に応えてい
くために,ソーシャルワーカーはどう行動すべきかが問われているのです。来世紀
に向けて,その立場,専門性,養成課程,財源確保などの問題について考えていき
たいと思います。

 多くの方々のご参加とご意見をお待ちしています!

 基調講演
 『ソーシャルワーカーの独自固有性──その専門性をめぐる実践・研究方法』
 同志社大学 教授 岡本民夫先生

 問題提起
 『利用者からみる福祉専門職』
 信州大学医療技術短期大学部 助教授 立岩真也

 日時 平成10年2月22日(日曜日)
    午後1時30分〜4時30分(1時開場)

 開場 上智大学 6号館 2階 211教室
    JR中央線,地下鉄丸の内線または南北線 四谷駅下車 徒歩3分
    大学正門を入り,7号館(14階建て)の前を過ぎてすぐを左に入った
    3階建ての建物です。
    なお建物がバリアフリーではないため,大変に申し訳ありませんがヘルプ
    が必要な方は,担当者に当日お声をおかけ下さい。

 参加費 1000円(資料代を含む)

 *問い合せは下記へお願いいたします。
  『21世紀の福祉専門職を考える会(代表 山手茂)』
  公開討論会事務局 加島 明(相模原協同病院医療相談室)
           0427−70−6353(直通)
       世話人 掘越 由紀子(北里大学病院総合相談部)
           0427−78−8438(直通)



全文掲載
TOP HOME (http://www.arsvi.com)