HOME >

参考文献一覧

『NPOが変える!?――非営利組織の社会学(1994年度社会調査実習報告書)』


※各章およびその付論にあげられている文献を中心に,657件が掲載されている。
 [1],[2]…は,第1章,第2章…であげられていることを表わす。また[1+],[1++][3+]…は,第1章付論1,第1章付論2,第3章付論…であげられている。
※教育(第15章〜第20章)に関するものはまとめて後に,それ以外を前に,著者名(雑誌の場合は雑誌名)の50音順に記した。
※一般書店で入手できない文献で,本文あるいは報告書末尾の団体一覧に記されていない発行元については,できる限り連絡先を記すようにした。
※◆は各種のNPO,ボランティア団体の概要,連絡先等を掲載している文献を示す。

青木 和生 1993a 「それでも三菱を買いますか――熱帯林保護のため米国で広がる三菱不買運動」,『GAIN』1:18-19 [2]
――――― 1993b 「社会変革を教える大学――New College of Carifornia からのレポート」,『GAIN』5:16
――――― 1993c 「商品を買わせない広告代理店――社会変革のための広告を政策するパブリック・メディア・センター」,『GAIN』5:16 [2]
秋山 愛子 1993 「ボイコット・コロラドの軌跡」,『GAIN』2:6-7 [2]
――――― 1994a 「ボランティアとNPO」,『GAIN』6:3-6 [3]
――――― 1994b 「ボランティアを広めるNPO」,『GAIN』6:11 [3]
――――― 1994c 「ハウジング・オーソリティとNPO」,『GAIN』7:9-10 [13]
――――― 1994d 「社会的弱者に「公正な正義」を――リーガル・アドボカシーとは?」
『GAIN』9:3-8 [2]
――――― 1994e 「日米市民運動事情比較――デボラ・カプラン氏の来日を通じて」,『GAIN』10:12-13 [3]
――――― 1995 「アメリカのNPOシステム」,『季刊福祉労働』67:49-57 [1]
アザーハウス 企画・制作 1995 『国境なき医師団』,アザーハウス,発売:同朋舎出版,143p.,2400円 [1]
安積 純子・尾中 文哉・岡原 正幸・立岩 真也 1990 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』,藤原書店,320p.,2500円
――――― 1995 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学 増補・改訂版』藤原書店,366p.,2900円
浅野 晋  1994 「やむにやまれず「株式会社」――どうして市民運動が「株式会社」を作らなければならなかったか」,『法学セミナー』478(1994-10):57-61 [1]
浅海 義治 1991 「ワークショップ――その手法とまちづくりへの活用」,『建築ジャーナル』(発行:企業組合建築ジャーナル)1991-6→世田谷まちづくりセンター編[1994:132-135] [13]
――――― 1994 「『参加のデザイン道具箱』」(自治資料紹介),『地方自治研修』
(発行:公職研)1994-1→世田谷まちづくりセンター編[1994:122-123] [13]
『朝日ジャーナル』 1991 会社と社会――企業の社会貢献度を考える [5]
アジア眼科医療協力会 編 1993 『市民による海外医療協力20年』,東方出版,東方ブックレット4,55p. ISBN:4885913357,600円 [1]
あしたの日本を創る会 編 1989 『ハンドブック 子どものための地域づくり』,晶文社,249p.,2200円 ◆
Azurmendi, Joxe 1984 El hombre cooperativo : Pensamiento de Arizmendiarrieta=1990(部分訳) 石塚秀雄訳,『アリスメンディアリエタの協同組合哲学――スペイン・モンドラゴンの創設思想』,みんけん出版,
390p.,3200円 [8]
安立 清史 1993 「住民参加型在宅福祉サービス活動の担い手の意識――全国調査の結果から」,『月刊福祉』76-13(1993-11):54-57 [11]
――――― 1995 「神戸市における地域福祉活動助成について」,福祉政策研究会[1995:45-57] [4]
跡田 直澄 1993 「非営利セクターの活動と制度」,本間編[1993:29-55] [4]
跡田 直澄 他 1994 「非営利セクターの経済分析」,『季刊社会保障研究』29-4(1994.3):322-333
跡田 直澄・勝田 哲司 1993 「タイの非営利セクター」,本間編[1993:125-132]
――――― 1993 「台湾のフィランソロピー」,本間編[1993:132-136]
天野 正子 1988 「“受”働から“能”働への実践――ワーカーズ・コレクティブの可能性」,佐藤編[1988] [8]
――――― 1989 「「働かされ方」から「働き方」への挑戦」,金森・天野・藤原・久場[1989:85-147] [9]
――――― 1993 「地域共生の文化へ――ある生協の生活圏ネットワークの実験」,樺山紘一・上野千鶴子編[1993:29-54]
――――― 1995 「「生活者」概念の系譜と展望――生活者運動の形成に向けて」,佐藤・天野・那須編[1995:17-69] [8]
天野 正子・長洲 一二・織田 曄子 監修 1988 『男女共同社会を考える』,ぎょうせい
雨宮 孝子 1993 「フィランソロピー税制の現状と課題――特に寄付金税制を中心として」,林・山岡編[1993:277-302] [1]
雨森 孝悦 1993 「フィリピンの非営利セクター」,本間編[1993:137-148]
――――― 1993 「オランダの非営利セクター」,本間編[1993:173-180]
新谷 弘子・土肥 隆一・小林 良二 1987 「ボランティア活動の新局面――有償化問題を考える」,『月刊福祉』70-3:012-039
新井 宏  1995 「住民参加型在宅福祉サービス活動,有償型サービスの動向」,日本青年奉仕協会ボランティア白書編集委員会編[1995:116-119]
イエローリポーツ 編 1994 『ボランティアを始めよう――自分に合った活動を捜すガイドブック』,実務教育出版,253p.,1200円 ◆
池田 幸也 1995 「ボランティア“評価”と学校の可能性」,日本青年奉仕協会ボランティア白書編集委員会編[1995:120-127]
石井 雅章 1994 「就労の場としてのCIL」,千葉大学文学部行動科学科社会学研究室[1994:172-186] [3]
――――― 1995 「効果的な環境保護活動とは何か?――「受益圏」「受苦圏」概念を用いて」,千葉大学文学部行動科学科社会学研究室卒業論文 [2]
石井 雅章・井上 智紀・寺本 晃久 1994 「CILの現状――質問紙による調査から」千葉大学文学部行動科学科社会学研究室[1994:39-58]
伊藤 道雄 1994 「ボランティアからプロフェショナルへ――政府や企業にできない国際協力」(インタヴュー),『窓』20:117-124
石見 尚  1983 「スペイン・バスク地方の協同組合共和国」,社会運動研究センター編[1983:226-243] [8]
――――― 1987 「世界のワ−カ−ズ・コレクティブ――その潮流」,『現代の理論』24-9(1987-9):30-39 [8]
石見 尚 編 1986 『日本のワーカーズ・コレクティブ』,学陽書房 [8]
石村 耕治 1988 「寄付金課税制度の現状と課題」,『公益法人』17-5 [1]
――――― 1992 『日米の公益法人課税法の構造』,成文堂 [1]
――――― 1994 「なぜ,わが国でNPO・NGO活動は必要か――市民団体を支える法人制度・税制を考える」,『法学セミナー』478(1994-10):52-56 [1]
今村 都南雄 編 1993 『「第三セクター」の研究』,(財)行政管理研究センター監修,中央法規,394p.
井上 輝子 1992 『女性学への招待――変わる/変わらない 女の一生』,有斐閣選書,209p.,1545円 [7]
井上 輝子・江原 由美子 編 1991 『女性のデータブック――性・からだから政治参加まで』,有斐閣
今田 忠  1992 「欧米に見る民間助成活動」,『月刊福祉』75-13(1992-11):38-43
――――― 1993a 「日本の企業フィランソロピー」,島田編[1993:113-154] [5]
――――― 1993b 「フランスの企業フィランソロピー」,島田編[1993:214-222] [5]
――――― 1993c 「非営利セクター確立のための制度改革」,本間編[1993:107-123]
――――― 1993d 「フランスの非営利セクター」,本間編[1993:161-173]
――――― 1993e 「企業フィランソロピーの現状と課題」,林・山岡編[1993:259-275][5]
今村 都南雄 編((財)行政管理研究センター 監修) 1993 『「第三セクター」の研究』,中央法規
入山 映  1992 『社会現象としての財団』,日本放送出版協会,211p.,1400円 [4]
岩井 正和 1992 『あるフィランソロピ−物語――藤井毛織はタスマニアで何を実現したか』,ダイヤモンド社,217p.,ISBN:4478310939,1600円 [5]
『Int'lecowk』 1993 特集:企業の社会貢献活動,『Int'lecowk』832(1993-8):6-29 [5]
上野 千鶴子・電通ネットワーク研究会 1988 『「女縁」が世の中を変える――脱専業主婦(エンジョイスト)のネットワーキング』 日本経済新聞社,226p.,
1200円 [8]
上野 真城子 1990a 「ノンプロフィット・セクタ−とフィランソロピ−の役割――アメリカの市民社会の理解のために」,『地域開発』315:7-17
――――― 1990b 「ノンプロフィット・セクターの活動とアメリカの市民社会」,
『海外社会保障情報』93
上野谷 加代子・橋本 義郎 編 1989 『たすけあいからのネットワーク――市民による地域福祉活動からの発信』,松籟社,238p.,1800円 [11]
Woodworth, David 1993 The International Directory of Voluntary Work, Vacation Book=1993 パックストン美登利編・訳,『国際ボランティア活動』,
ジャパンタイムズ,196p.,1800円
宇津木 朋子 1984 「ワーカ−ズ・コレクティブ・にんじん――消費することの意味を掘り下げる」(インタヴュー),『エコノミスト』62-5(1984-2):28-31
[8]
――――― 1987 「ワ−カ−ズ・コレクティブ・にんじん」,『現代の理論』24-9(1987-9):57-63 [8]
――――― 1989 「神奈川県のワーカ−ズ・コレクティブ」,『現代の理論』26-11(1989-11):58-64 [8]
――――― 1993 「ワーカーズ・コレクティブ10年の実践と課題――神奈川での経験から」,ワーカーズ・コレクティブ全国会議実行委員会編[1993:5-16]
[8]
卯月 盛夫 1990 「世田谷のまちづくりにおける住民参加の方法」,『公共建築』1990-6→世田谷まちづくりセンター編[1994:150-155] [13]
――――― 1993 「満1歳迎えた世田谷まちづくりファンド」,『日経アーキテクチャー』1993-12-20→世田谷まちづくりセンター編[1994:2-7] [13]
――――― 1994 「住民参加のまちづくりを考える」,『国づくりと研修』1994-4-20→世田谷まちづくりセンター編[1994:14-16] [13]
梅沢 正  1992 「企業の社会貢献と地域づくり」,『社会教育』47-3(1992-3):12-15
エイボン女性文化センター 1988 『いま,草の根グループの情報交流を考える――エイボン女性シンポジウム'88 リポート』,エイボン女性文化センター,48p.  
『エコノミスト』 1984 特集:日米に見る“第3の経済”への実験――生き方を問い直す「第三の経済」運動,『エコノミスト』62-5(1984-2)
――――― 1991 特集:なぜフィランスロピ−の時代なのか,『エコノミスト』,69-20(1991-5-7):78-89 [5]
NGO情報局 編 1993 『いっしょにやろうよ国際ボランティア――NGOガイドブック』,三省堂,197p. ISBN:4385355258,1500円 [1] ◆
NGO活動推進センター 編 1992 『NGOダイレクトリー'92』,NGO活動推進センター [1][3]
――――― 1992b 『地球市民のみどりのNGOダイレクトリー――植林と森林保護に取り組む』,NGO活動推進センター,127p.,ISBN:4938568322,1200円 [1]
――――― 1994 『NGOダイレクトリー'94』,NGO活動推進センター,294p.,2500円 [1][3] ◆
――――― 1995 『NGO DATA BOOK 1994――数字で見る日本のNGO』,NGO活動推進センター,71p.,1500円 [1][3]
大阪商工会議所 1992 『コミュニティ財団調査団報告書』,大阪商工会議所 [4]
――――― 1993 『支えあう明日のために――社会貢献・文化支援ハンドブック』,大阪商工会議所,288p.,1500円 [5]
大阪商工会議所産業経済部 編 1991 『社会貢献活動と民間の役割――企業・市民の社会貢献活動のありかたを求めて 日米シンポジウム』,大阪商工会議所,44p. [5]
大嶋 茂男 1992 「福祉・環境へと広がる生協運動」,生協総合研究所編[1992][11]
大谷 吉弘 1990 「コミュニティ財団設立構想」,『中央公論』105-6(1990-6):426-
427 [4]
大津 浩  1992 「主婦議員が地方政治を変える――「代理人運動」と「生活者政治」」
金井淑子編『女性学という異文化体験――ウーマン・カレッジ in 新潟三区』(明石書店,257p.,2060円):179-208 [8]
岡 知史  1992 「セルフヘルプ・クリアリングハウス――その実例と問題点」,『上智大学社会福祉研究』1992-6:5-49 [2]
――――― 1994a 「「わかちあい」「ときはなち」「ひとりだちの」の運動」,『月刊福祉』77-1(1994-1):64-68 [2]
――――― 1994b 「セルフヘルプ・クリアリングハウス――それはなぜ必要なのか」,『月刊福祉』77-2(1994-2):58-63 [2]
――――― 1995a 『セルフヘルプグループ(本人の会)の研究――わかちあい・ひとりだち・ときはなち Ver.5』,自費出版,458p.,3000円(102 東京都
千代田区紀尾井町7-1上智大学文学部社会福祉学科 03-3238-3645
fax:0297-72-3118 KGG01217@niftyserve.or.jp 郵便振替口座00370
-7-417(岡知史) [2]
――――― 1995b 「日本でも芽生え始めたセルフヘルプクリアリングハウス開設の動き」日本青年奉仕協会ボランティア白書編集委員会編[1995:31-35] [2]
小笠原 慶彰・早瀬 昇 編 1986 『ボランティア活動の理論U――'74−'84活動文献資料集』,大阪ボランティア協会,321p.,1500円
岡原 正幸 1990 「コンフリクトへの自由――介助関係の模索」,安積他[1990:121-146]→安積他[1995:121-146] [6+]
岡本 栄一 1994 「介護問題とボランティア活動――「基本指針」等が問いかけるもの」,『ボランティア活動研究』8:3-13
岡本 包治 1993 『これからの指導者・ボランティア――養成・研修・活用』,ぎょうせい
岡部 一明 1992 「アメリカではなぜ市民運動が根づくのか――もうひとつの公共=NPO制度とは」,『技術と人間』21-8:42-56 [1]
――――― 1993a 「コンピュータによる「電子民主主義」」『GAIN』1:12-15[2++]
――――― 1993b 『社会が育てる市民運動――アメリカのNPO制度』,日本社会党機関紙局,社会新報ブックレット3,63p.,500円 [1][3]
――――― 1994a 「市民に開かれだしたインターネット」,『GAIN』7:17-20[2++]
――――― 1994b 「インターネット情報民主主義」,『GAIN』8:14-17 [2++]
――――― 1994c 「大学図書館の開放」,『GAIN』9:14-17
――――― 1994d 「アメリカのNPOは日本の10分の1の料金で手紙が送れる――NPO郵便割引き制度」,『GAIN』10:14-17 [1]
――――― 1995 「インターネット時代の市民運動――草の根民主主義の新しい「形」のために」,『公明』1995-2:75-82 [2++]
沖藤 典子 1994 『老いてなお我が家で暮らす――ホームヘルパー最新事情』,新潮社
小熊 均  1993 「入学試験とボランティア活動」,『月刊社会教育』37-12(1993-12):6-66 [3+]
小口 登良・木村 陽子・八田 達夫 1994 「日本の公的年金の再分配効果」,石川経夫編『日本の所得と富の再分配』,東京大学出版会,385p.,4326円
:321-353 [8]
小倉 利丸・大橋 由香子 編 1991 『働く/働かない/フェミニズム――家事労働と賃労働の呪縛?!』,青弓社,クリティ-ク叢書 6,341p.
Ozawa, Martha N.・木村 尚三郎・伊部 英男 編 1989 『女性のライフサイクル――所得保障の日米比較』,東京大学出版会,360p.,4600円
小野 佐和子 1993a 「アメリカのオープンスペース計画におけるNPO(民間非営利組織)の役割」,『造園雑誌』56-5(1993.3):67-72 [13]
――――― 1993b 「コミュニティが形をつくり,形がコミュニティをつくる――ワークショップで公園をつくることの意味」,『建築ジャーナル』(発行:企業組合建築ジャーナル)1993-9→世田谷まちづくりセンター編[1994:170-173] [13]
Gartner, Alan 1977 Self-help in the human services.=1985 Riessman Frank・久
保紘章監訳,『セルフ・ヘルプ・グループの理論と実際――人間としての自立と連帯へのアプローチ』,川島書店,201p.ISBN:4761003235,2500円 [2]
笠井 潔  1995 『国家民営論――「完全自由社会」をめざすアナルコ・キャピタリズム』,光文社,279p.,930円 [2]
柏木 宏  1992 『アメリカのNPOシステム――非営利組織の現状と経営』,日本太平洋資料ネットワーク,78p.,1500円 [1][3]
――――― 1993a 「クリントンとアメリカのグラスルーツ」,『GAIN』1:1-11
――――― 1993b 「草の根民主主義の根幹,ボイコット運動」,『GAIN』2:1-5 [2]
――――― 1993c 「在米日本企業へのボイコットの変遷」,『GAIN』2:8-9 [2]
――――― 1993d 「社会の民主化を促すNPO」,『GAIN』3:3-5 [3]
――――― 1993e 「アメリカの助成財団と社会変革」,『GAIN』3:6-7
――――― 1993f 「ボランティア・マネジメント」,『GAIN』3:3-11 [3]
――――― 1994a 「動き始めたナショナル・サービス」,『GAIN』6:9-10
――――― 1994b 「従業員のボランティア活動――アメリカ企業の支援体制の現状と課題」,『GAIN』7:14-16(1994-5)14-16 [3]
――――― 1994c 「日本でのNPO研究の新段階――行政と民間のパートナーシップをどう築くか」,『公明』392(1994-8):138-144
――――― 1995 「アメリカのNPOシステム」,『経済セミナー』489:35-39 
柏木 宏・山岡 義典・東 祥三(鼎談) 1993 「ボランティア恒常化のために――米国のNPO(民間非営利団体)を考える」,『公明』373:128-142
片岡 勝  1987a 「働き方を変えて社会を変えよう――あるワ−カ−ズ・コレクティブの実験(草の根ビジネスがおもしろい)」,『朝日ジャーナル』29-32(1987.7.24):83-86
――――― 1987b 「ワ−カ−ズ・コレクティブの時代を拓く」,『現代の理論』24-9(1987-9):5-16
――――― 1988 「市民事業が問うもの」,『現代の理論』25-1(1988-1):5-16
――――― 1989 「市民バンクの試み」,『現代の理論』26-9(1989-9):50-61 [4]
――――― 1990 「新しい価値観で生きる――ワーカーズ・コレクティブ」,『ボランティア活動研究』6:45-53 [4]
勝田 哲司 1993 「イギリスの企業フィランソロピー」,島田編[1993:203-213] [5]
桂川 孝子 1994 「企業の社会貢献活動の現状」,福田・門脇編[1994:187-190] [5]
神奈川生活クラブ生協 編 1981 『生き方を変える女たち』,新泉社,1236円 [8]
神奈川ワーカーズ・コレクティブ連合会 1993 『神奈川家事介護サービス・ワーカーズ・コレクティブ活動実態調査結果,実態調査から見えた課題 在宅福祉システム政策立案への提言――在宅福祉システム政策立案のための調査研究プロジェクト 最終報告』,27p.,500円 [11]
神奈川ワーカーズ・コレクティブ連合会 編 1993 『'93 はたらきづくり まちづくり
ガイドブック』,生活クラブ生活協同組合
金森 トシエ 1989 「<家事・介護>「神奈川県ホームヘルプ教会――老人家庭などの家事・介護」,金森・天野・藤原・久場[1989:45-54] [11]
金森 トシエ・天野 正子・藤原 房子・久場 嬉子 1989 『女性ニューワーク論』,有斐閣,253p.,1500円
金子 郁容 1986 『ネットワーキングへの招待』 中公新書811,198p.,520円 [5]
――――― 1992 『ボランティア――もうひとつの情報社会』,岩波新書,580円,
[5]
――――― 1993 『企業の社会貢献活動とは』,岩波書店,岩波ブックレット [5]
――――― 1994 「「第三の原理」と新しい社会システムの構築」,『日本経済新聞』
1994-2-1(「経済教室」)
――――― 1995 「コンピュータ・ネットワークが結ぶ新しい関係性」(インタヴュー聞き手:荒井摂子),『季刊福祉労働』69:8-11 [1]
兼間 道子 1987 『まごころサービス届けます――民間団体による地域ケアの実践』,ミネルヴァ書房,258p.,1339円 [11]
――――― 1992 『新・まごころサービス届けます――民間団体による地域ケアの実践』ミネルヴァ書房,262p.,1600円 [11]
――――― 1993 『タイムストックへの挑戦――在宅ケアにおける時間貯蓄を進めるために』,ミネルヴァ書房,278p.,2200円 [11]
金山 信一 1994 「介助者をどこに求めるか――ホームヘルプサービスとの比較」,千葉大学文学部行動科学科社会学研究室[1994:74-92]
樺山 紘一・上野 千鶴子 編 1993 『21世紀の高齢者文化』(長寿社会総合講座9)第一法規出版,263p.,4000円
鎌田 慧  1994 「自由にして有用な仕事をしたい――ワーカーズコレクティブの現在」(リストラ列島の表情・4),『世界』600(1994-10):193-199 [8]
唐鎌 直義 1991 「ファミリー・サービス・クラブと在宅福祉サービス」,河合編[1991] [11]
河合 直義 編 1991 『これからの在宅福祉サービス 増補改訂版』,あけび書房
河村 たかし 1995 「NPO法案をこう考える」(インタビュー),『経済セミナー』 489:52-59
川口 清史 1994 「地域開発と非営利組織――ピッツバーグにおけるパブリック・プライベート・パートナーシップ」,『立命館産業社会論集』79:127-143
[13]
川添 登  1993 「日本社会とフィランソロピー」,林・山岡編[1993:67-107]
川添 登・山岡 義典 編 1987 『日本の企業家と社会文化事業――大正期のフィランソロピー』,東洋経済新報社 [5]
『季刊社会保障研究』 1994 特集:ボランティア社会のゆくえ,『季刊社会保障研究』29-4(1994-3):312-358
『季刊福祉労働』 1992 特集:挑戦――もう一つの供給主体,もう一つの場,『季刊福祉労働』55(1992.6.25)
――――― 1995 特集:変わる厚生行政への提言,『季刊福祉労働』67(1995.6.25)
――――― 1995 特集:阪神・淡路大震災と福祉のまちづくり再考,『季刊福祉労働』
69(1995.12.25)
『企業市民』1992 特集:企業社会のCitizenization 『企業市民』01(1992.3.1),関西マガジンセンター,1350円
――――― 1992 特集:The パートナーシップ with NPO,『企業市民』2(1992.7.25),1350
――――― 1992 特集:Sustainable Corparate Activities――エコとエゴの谷間で 『企業市民』3(1992.11.25) 1350
『企業市民JOURNAL』 1993 特集:環境主義経営,『企業市民JOURNAL』4(1993.4.22),関西マガジンセンター,1350円
――――― 1993 特集:ノーマライゼーションと企業,『企業市民JOURNAL』5(1993.8.31),1350円
――――― 1994 特集:批評されるフィランソロピー,『企業市民JOURNAL』6(1994.4.30),1350円
――――― 1995 特集:20世紀企業社会の最終出口,『企業市民JOURNAL』7(1995.2.20)1350円
『企業市民JOURNAL』編集部 1993 「企業とNPOのパートナーシップによる社会的イノベーション――IBMと点訳ボランティアの場合」,『企業市民
JOURNAL』4:94-97 [5]
岸田 仁  1989 「ヨーロッパのワーカーズ・コープ素描――イギリス・イタリアを中心に」,『現代の理論』26-5(1989-5):76-82 [8]
岸本 幸子 1994 『市民活動の発展に向けた助成のあり方』,住信基礎研究所,STBRI REPORT 94-S-16,16p.,非売品(104 東京都中央区八重洲2-3-1住友信託銀行八重洲ビル TEL 03-3286-4141 FAX 03-3286-4159)
木村 昌次 1994 「地域福祉活動支援と共同募金会の現状と課題――共同募金運動50周年に向けた抜本的改革をめざして」,『月刊福祉』77-2:22-27
木原 啓吉 1992 『ナショナル・トラスト』,三省堂,236p.,1500円 [13]
木原 孝久 1993a 『本業をひらく――企業の社会貢献活動・マニュアル』,笹川平和財団 [5]
――――― 1993b 『サラリーマンのためのボランティア入門』,日経連広報部,229p.,
1350円 [5]
樹林 ゆう子 1992 「時代の潮流「ボランティア支援制度」の現実――日本IBM」,
『潮』403(1992-10):118-121
(財)勤労者リフレッシュ事業振興財団 1993 『企業における勤労者の社会参加活動に対する休暇・休職制度の内容及び普及状況に関する調査研究報告書』
[5]
(財)勤労者リフレッシュ事業振興財団・勤労者ボランティアセンター 編 1994 『55人「私のボランティア」――勤労者ボランティア活動事例集』,第一書林,189p.,1500円 [5]
久場 嬉子 1989 「ホームヘルプ活動にみるニューワークと“職業づくり”」,金森・天野・藤原・久場[1989:198-250] [11]
久保田 洋 他 編 1993 『国連・NGO実践ハンドブック』 岩波書店,岩波ブックレット293,63p. ISBN:400003233X,350円 [1]
Clarkson, Kenneth ; Martin, Donald eds. 1980 The Economics of Nonproprietary Organizations Greenwich, Conn.: JAI Press 
グラスルーツ in かながわプロジェクト 編 1993 『(もっと)2神奈川!――地域を楽しく生きる人・店・グループのエコロジカル ネットワーク リスト』グラスルーツ in かながわプロジェクト(横浜市中区弁天通3-26-3A アリスセンター気付  045-212-5835 FAX 045-201-4807),317p.,1700円 ◆
Gratz, Robert Brandes 1989 The Living City, Simon and Schuster=1993 富田靱彦・宮路真知子訳,林泰義監訳,『都市再生』,晶文社,373p.,3800円 [13]
グリーンコンシューマー・ネットワーク 1994 『地球にやさしい買い物ガイド――自然を守り,自分を守る』,講談社,291p.,1500円 [2]
グループたすけあい 編 1995 『横浜発地域福祉のメッセージ』,第一書林,194p.,1800円 [11]
黒川 育子 1995 『ニューヨークのボランティア』,朝日新聞社,222p.,1600円
黒田 輝政・兼間 道子 編 1989 『在宅ケアの展開――まごころサービス・ハンドブック』,ミネルヴァ書房,221p.,2300円 [11]
――――― 1990 『改訂 在宅ケアの展開――まごころサービス・ハンドブック』,ミネルヴァ書房,229p.,2400円 [11]
Clotfelter, Charles T. ed. 1992 Who Benefits from Nonprofit Sector ?, University of Chicago Press, 285p. [2]
栗原 彬  1992 「わずかに感じた「市民社会」の胎動」('92後半論壇の潮流・社会)『エコノミスト』70-54(1992-12-22):71-73 [2+]
『経済セミナー』 1995 特集:いまNPOに注目 『経済セミナー』489(1995-10):5-59,850円
Committee for Economic Development (CED=経済開発委員会) 1971 Social Responsibility of Buisiness Corporations : A Statement on National Policy by the Research and Policy of the Committee for Economic Development New York=1972,経済同友会編訳,『企業の社会的責任』,鹿島研究所出版会 
経済企画庁 編 1993 『平成5年版国民生活白書 豊かな交流――人と人のふれあいの再発見』,大蔵省印刷局,1500円(第3章「国際交流」,第4章「豊かな生活と自然との交流」,第5章「交流とボランティア活動」等)
[5]
経済団体連合会 編 1992 『社会貢献白書1992年――企業と社会のパートナーシップ』日本工業新聞社,338p.,2000円 [4][5]
『経団連月報』 1991 特集:企業の社会貢献活動の推進に向けて,『経団連月報』39-3(1991-3):10-31 [3][5]
――――― 1992 特集:企業と社会の共生――改めて企業の社会貢献活動について考える,『経団連月報』40-2(1992-2):10-32 [5]
『GAIN』   日本太平洋資料ネットワーク→第3章
『月刊社会教育』 1993 特集:21世紀はボランティアの時代!?――共生社会をつくるボランティア活動,『月刊社会教育』37-12(1993-12):6-66
『月刊JA』 1994 特集:これからは協同・非営利組織の時代,『月刊JA』40-2(1994-2):19-50
『月刊世論調査』 1994 特集:ボランティア,『月刊世論調査』1994-5 [6][7]
『月刊中小企業』 1994 「企業にとってメリットもある社会貢献活動――奉仕の精神だけでは長続きしない」,『月刊中小企業』46-8(1994-9):36-39
『月刊福祉』 1986 特集:非営利団体の挑戦――福祉サ−ビスの新しい展開,『月刊福祉』69-15(1986-10):12-59
――――― 1987 特集:ボランティア活動の新局面,『月刊福祉』70-3(1987-2):12-67
――――― 1992 特集:より良い企業ボランティア活動をめざして――地域社会と企業,『月刊福祉』75-11(1992-9):16-67 [5]
――――― 1992 特集:社会福祉と民間助成活動,『月刊福祉』75-13(1992-11):16-57
[4]
――――― 1993 特集:福祉活動への総参加をめざして,『月刊福祉』76-9(1993-7):
16-75 
――――― 1993 特集:住民参加型在宅福祉サービスの新展開,『月刊福祉』76-13(1993-11):16-65 [11]
――――― 1994 特集:地域福祉を変える資金運営,『月刊福祉』77-2(1994-2):10-43
――――― 1994 増刊号 福祉改革5:参加型福祉社会の構築,『月刊福祉』77-4(1994.2),230p.,2000円
――――― 1994 特集:措置制度のゆくえ――公的社会福祉再考,『月刊福祉』77-5
(1994-4):10-47
――――― 1994 特集:いつでも,どこでも,誰でも,楽しくボランティア,『月刊福祉』77-11(1994-9):36-49
『月刊ボランティア』 1995 特集:大阪ボランティア協会30年の歩みにみる草の根非営利団体の経営,『月刊ボランティア』310(1995-11):4-8,大阪ボランティア協会(530 大阪市北区同心1-5-27(大阪市立社会福祉センター)06-357-5741(代)FAX06-358-2892 大阪3-40608)
月刊ボランティア編集委員会 編 『月刊ボランティア合本V(1987.12〜1989.11)』,
大阪ボランティア協会,1700円
―――――    『月刊ボランティア合本W(1989.12〜1992.3)』,大阪ボランティア協会,2000円
―――――    『月刊ボランティア合本X(1992.4〜1993.7・8)』,大阪ボランティア協会,2000円
『現代のエスプリ』    関係変化のネットワーク,『現代のエスプリ』270,金子郁容編,至文堂,1100円
――――― 1994 ボランティア,『現代のエスプリ』321,森井利夫編,至文堂,204p.,1200円
『現代の理論』 1987 特集:ワ−カ−ズ・コレクティブと市民資本,『現代の理論』24-9(1987-9):5-65 [8]
――――― 1988 特集:ワ−カ−ズ・コレクティブ2,『現代の理論』25-1(1988-1)
:5-72 [8]
――――― 1989 特集:市民資本と市民事業[付 全国ワ−カ−ズ・コレクティブ一覧]『現代の理論』26-9(1989-9):5-70 [8]
公益法人・公益信託税制研究会編 1990 『フィランソロピー税制の基本的課題』,(財)
公益法人協会 [1]
(財)公益法人協会 1992 『特定公益増進法人名称等一覧』,公益法人協会
『広告』  1994 特集2:NPO――社会貢献の新しいかたち,『広告』304:24-31
『広告』編集部 1994 「出向社員が支える日本型NPO「さわやか福祉推進センター」」『広告』304:28-29 [5][11]
厚生省   1993 「国民の社会福祉に関する活動への参加の促進を図るための措置に関する基本的な指針」(1993.4.14 厚生省告示第117号)→『月刊福祉』77-4(1994.2):154-158,東京都社会福祉協議会東京ボランティア・センター[1994:198-202] [1]
講談社 編 1994 『ボランティア はじめの一歩』,講談社,222p.,1300円 ◆
(財)国際ボランティア貯金普及協会 『国際ボランティア貯金通信』,(財)国際ボランティア貯金普及協会(160 新宿区新宿5-6-1新宿村山ビル7F 03-3351-8981)
国税庁企画課 編 1992 『平成二年分税務統計から見た法人企業の実態』,大蔵省印刷局 [5]
国民生活センター 1991 『在宅介護サービス――デ−タ・バンク』 国民生活センター情報管理部,40p.,300円
後藤 千恵 1988 「グル−プ「たすけあい」」,『現代の理論』25-1(1988-1):64-72
[11]
小林 良二 1994 「住民参加型在宅福祉サービスへの参加意識――調布ゆうあい福祉公社を中心として」,『季刊社会保障研究』29-4(1994-3):312-321[11]
ごみ問題市民会議 1991 『かいものガイド この店が環境にいい』 [2]
――――― 1993 『かいものガイド この店が環境にいい』 [2]
小山 雄一郎 1994 「公的介助保障の現状と展望」,千葉大学文学部行動科学科社会学研究室[1994:93-106]
小山 雄一郎・石井 雅章 1994 「3つのCIL」,千葉大学文学部行動科学科社会学研究室[1994:59-072]
小山 善彦 1994 「英国グランドワークにみる企業参加の新しい動向」,『広告』304:30-31 [5]
興梠 寛  1992 「ボランティア活動と企業の接点」,『経団連月報』40-2(1992-2):27-29
――――― 1994 「ボランティアの歴史から考える――外圧と自立の戦略的構想」(インタヴュー),『窓』20:104-116 [5]
笹川平和財団   『日本の公益法人』,笹川平和財団(108 港区三田3-12-12 笹川記念会館10F 03-3769-2081 fax03-3769-2090)
笹川平和財団,コーポレート・シチズンシップ研究会 編 1990 『コーポレート・シチズンシップ――21世紀の企業哲学』,田淵節也監修,講談社,278p.,
1400円 [5][5+]
笹川平和財団日本語教育プログラム専門家委員会 1994 『草の根の日本語教育事例集』
笹川平和財団,98p.,非売品 ◆
定藤 丈弘・岡本 栄一・北野 誠一 編 1993 『自立生活の思想と展望――福祉のまちづくりと新しい地域福祉の創造をめざして』,ミネルヴァ書房,
338p.,2800円
佐藤 一子 1993 「市民団体法人化の模索とNPO――アメリカのNPO(非営利団体)研究への関心の高まりをめぐって」,『月刊社会教育』37-12(1993-
12):80-89 
佐藤 光邦 1995 「各種世論調査等に見るボランティア活動の現状」,日本青年奉仕協会ボランティア白書編集委員会編[1995:156-180]
佐藤 慶幸 編 1988 『女性たちの生活ネットワーク――生活クラブに集う人々』,文眞堂,445p.,2600円 [8]
佐藤 慶幸・天野 正子・那須 壽 編 1995 『女性たちの生活者運動――生活クラブを支える人びと』,マルジュ社,387p.,2800円 [8]
Salamon, Lester M. ; Musselwhie,Jr. ; Vita, C. J. De 1986 Partners in the Public          Service : Gouvernment and the Nonprofit Sector in the Welfare State, Working Papers (Washington, D.C.:Indepedent Sector and the United Way Institute)
Salamon, Lester M. 1992 America's Nonprofit Sector, The Foundation Center=1994 入山映訳,『米国の「非営利セクター」入門』,ダイヤモンド社,232p.,千葉324.12[4]
――――― 1992 "Social Services", Clotfelter ed.[1992:134-173] [2]
――――― 1994 "The Rise of the Nonprofit Sector", Foreign Affairs 73-4(1994-7・8):109-122=1994 「福祉国家の衰退と非営利団体の台頭」,『中央公論』109-11(1994-10):401-412
沢田 清方 1988 『在宅福祉――社協サイドのアプローチ』,ミネルヴァ書房 [12]
――――― 1994 「タイムストック制の可能性と限界性及び課題と展望」,『ボランティア活動研究』8:35-38 [11]
沢田 清方 編 1991 『小地域福祉活動――高齢化社会を地域から支える』,ミネルヴァ書房,301p.,1800円 [12]
沢田 清方・上野谷 加代子 編 1993 『日本の在宅ケア』,中央法規,明日の高齢者ケア2,307p.,3000円
さわやか福祉推進センター    『高齢社会の将来像とボランティア活動の方策』,
さわやか福祉推進センター 1993 『ふれあい切符研究会報告書』,さわやか福祉推進センター(141 東京都品川区東五反田1-8-13五反田増島ビル5F 03-3473-6461 fax:6464),76p. [11]
――――― 1994 『民間団体のボランティア活動に対する評価,表彰システム研究報告』
JVC/SHARE記録編集委員会 編 1988 『JVCアジバール病院――エチオピア緊急医療救援報告』,連合出版,252p.,1545円
James, Estelle ; Rose-Ackerman, Susan 1986 The Nonprofit Enterprise in Market
Economies, Harwood Academic Publishers=1993 田中敬文訳,『非営利団体の経済分析――学校,病院,美術館,フィランソロピー』,多賀出版,141p.,ISBN:4811533518,2369円 [1]
塩澤 修平 1991 「公益活動と企業の社会的役割」,『フィナンシャル・レビュー』21
――――― 1992 「非営利民間組織の特質と社会的責任」,『公益法人』21-3
――――― 1993a 「非営利民間組織と企業フィランソロピー」,島田編[1993:58-83]
――――― 1993b 「企業戦略としてのフィランソロピー」,『三田学会雑誌』85-4(11993.1):662-680
『自然生活』編集部 編 1992 『もうひとつの日本地図 1992〜1993――いのちのネットワーク』,野草社,発売:新泉社,467p.,2215円 ◆
四方 洋  1992 『アメリカ・フィランソロピー紀行――日系企業の社会貢献活動』 TBSブリタニカ,225p.,ISBN:4484922045,1300円 [5]
柴崎 后  1993 「世田谷まちづくりセンター」,『建築東京』(発行:東京建築士会)1993-2→世田谷まちづくりセンター編[1994:23-26] [13]
島田 とみ子 1991 『年金入門』,岩波新書,209p.,580円 [8]
島田 晴雄 1991 「Pセクターの育成でより豊かに――国際化,企業批判が生んだ変革の芽」,『エコノミスト』69-20:78-81 [5]
――――― 1993 「企業の社会的役割と貢献」,島田編[1993:17-32] [5]
島田 晴雄 編 1993 『開花するフィランソロピー――日本企業の真価を問う』,TBSブリタニカ,246p. ISBN:4484922320,1800円 [5]
清水 聡  1992 「90年代の消費トレンドは社会性志向――「心の豊かさ」に不可欠な真の自立と社会貢献」,『エコノミスト』70-22(1992-5-26):66-69
清水 義久 1992 「助成財団の活動を探る」,『月刊福祉』75-13:30-37 [4]
下田 博次 1991 「ワーカーズへの応援歌――理想主義的挑戦の課題」(ルポルタージュ「主婦起業の時代」・3),『エコノミスト』69-3(1991-1-22):56-61
社会運動研究会 編 1994 『社会運動の現代的位相』,成文堂,288p.,3605円
社会運動研究センター 編 1983 『協同組合運動の新しい波』,三一書房,297p.
『社会教育』 1992 特集:生涯学習時代の企業の社会貢献・文化活動――フィランソロピーとメセナを考える,『社会教育』47-3(1992-3):7-69 [5]
シャプラニール活動記録編集部 編 1989 『シャプラニールの熱い風 第1部 '71-'77』,めこん [1]
――――― 1992 『シャプラニールの熱い風 第2部 '78-'87』,めこん [1]
シャプラニール=市民による海外協力の会 編 1993 『NGO最前線――市民の海外協力20年』,柏書房,ブックス・プラクシス7,173p.,ISBN:4760109102,1200円 [1]
生涯学習審議会 1992 「今後の社会の動向に対応した生涯学習の振興方策について(答申)」(1992.7.29)→『ボランティア活動研究』8:55-60,『月刊福祉』77-4(1994.2):222-228(抜粋) [1] [3+]
(社)信託協会 1989 『公益活動と信託』,(社)信託協会(100 東京都千代田区大手町2-6-2日本ビル6F 03-3241-7135) [4]
――――― 1991 『公益信託』,(社)信託協会 [4]
『新都市』 1992 特集:まちづくりと市民・企業活動,『新都市』46-4 [13]
杉崎 千洋・吉浦 和 1991 「住民参加型在宅福祉サービスはホームヘルプサービスの中核になりうるか?――名古屋市「地域福祉を考える会」協力員の業務・意識調査と利用会員実態調査を基にした実証的研究」,『日本福祉大学研究紀要』85・第1分冊(福祉領域)41-147 [11]
鈴木 健一 1992 「グラスルーツのインフラ整備の視点――米国のNPO制度を中心として」,『企業市民』2:19-21 
鈴木 孝  1992 「米国カリフォルニア州における商業施設・商業集積創設に関する一考察――商業施設創設に対する「環境問題」,「市民の関与」,「非営利組織の関与」を中心として」,『経済系』173:66-73 [13]
隅谷 三喜男 1990 『アジアの呼び声に応えて――日本キリスト教海外医療協力会25年史』新教出版社
(財)生協総合研究所 編 1992 『協同組合の新世紀――生協運動の新たな発展を求めて』,大内力監修,コープ出版
青少年問題審議会 1994 「「豊かさとゆとりの時代」に向けての青少年育成の基本的方向――青少年期のボランティア活動の推進に向けて」(1994.3.18)『ボランティア活動研究』8:75-83 [1]
税制研究会 編 1990 『フィランソロピー税制の基本的課題――現状分析と提言』,公益法人協会,164p. ISBN:490617311X,1200円 [1]
世田谷まちづくりセンター 編 1993 『参加のデザイン道具箱』,世田谷まちづくりセンター,114p.,3500円 [13]
――――― 1994 『世田谷まちづくりセンター 世田谷まちづくりファンド資料集 1994年版』,世田谷まちづくりセンター,180p.,1500円 [13]
世田谷まちづくりフォーラム/世田谷まちづくりセンター 1994 『アメリカの都市における市民主体のまちづくり』,世田谷まちづくりセンター,63p.,1500円 [13]
全国市民事業連絡会 1991 「ワーカーズ・コレクティブ モデル定款と解説」,全国市民事業連絡会,20p. [10]
全国社会福祉協議会 編 1986 『新しいコミュニティの創造――灘神戸生協の在宅福祉』
全国社会福祉協議会協議会出版部,222p.,1236円 [11]
――――― 1987 『住民参加型在宅福祉サービスの展望と課題』,全国社会福祉協議会[11]
――――― 1990 『住民参加型在宅福祉サービス団体一覧』,全国社会福祉協議会 [11]◆
――――― 1992 「新・社会福祉協議会基本要項」(1992年4月),『月刊福祉』76-3「福祉改革4 福祉改革の焦点と課題」(1993.1):109-132 
――――― 1993 『平成4年度住民参加型在宅福祉サービス調査報告書』,全国社会福祉協議会 [11]
――――― 1993 『平成4年度「地域福祉基金」設置状況調査<都道府県分>』,全国社会福祉協議会  
全国社会福祉協議会・国民たすけあい介護時間貯蓄制度のあり方に関する調査研究会 
1993 「住民参加型在宅福祉サービスにおける時間貯蓄・点数預託制のあり方について」(1993.2)→概要:『月刊福祉』76-13(1993-11):62-65 [11]
全国社会福祉協議会全国ボランティア活動振興センター 編 1992 『「企業ボランティア活動」ガイド』,全国社会福祉協議会,700円
全国自立生活センター協議会運営その他のサービス小委員会 1994 『全国自立生活センター協議会年鑑 1993.4〜1994.3』,72p.,1000円 [11] ◆
全国農業協同組合中央会 編 1984 『広げよう高齢者助けあい活動』,家の光協会,64p.,1000円 [11]
全国婦人税理士連盟 編 1994 『配偶者控除なんかいらない!?――税制を変える,生き方を変える』,日本評論社 [8]
総合研究開発機構 発行 1994 『市民公益活動基盤整備に関する調査研究』 総合合究開発機構,発売:全国官報販売共同組合 NIRA研究報告書 no.930034,229p.,2000円 [1]
総理府   1983 『ボランティア活動に関する調査』
袖井 孝子 1989 「女性と老人介護」,Ozawa・木村・伊部編[1989:127-149] [7+]
園田 恭一 1992 「保健医療の需要者の主体化と組織化」,園田編[1992:203-228][2]
園田 恭一 編 1992 『社会学と医療』(講座人間と医療を考える5),弘文堂,258p.4200円
第3世界ショップ 編 1987 『生・産・者・情・報――ワーカーズコレクティブで働く南の人々に仕事を創りたい アジア編』,プレスオールターナティブ,84p.,500円
高杉 晋吾 1988 『主婦が変われば社会が変わる――ルポ・生活クラブ生協』 海鳴社,258p.,1442円 [8][9]
高田 昭彦 1994 「コミュニティーづくりと市民運動――”武蔵野コミュニティー構想”の草の根レベルでの実現の試み」,社会運動論研究会編[1994:63-91]
[13]
高野 和良 1993 「在宅福祉サービスの存立構造――「福祉公社」の現状と課題」,『季刊社会保障研究』29-02(1993-9):155-164 [11]
高野 憲明 1993 「農村部における地域福祉活動の展開」,沢田・上野谷編[1993:123-144] [11]
高村 いさお 1993 『生協経営論』,コープ出版 [3]
高橋 陽子 1994a 「人と企業の社会貢献」,『青少年問題』41-3(1994-3):10-15 [5]
――――― 1994b 「企業と個人の窓を開く――会社人間からの脱却を求めるフィランソロピー」(インタヴュー),『窓』20(1994.6):125-131 [5]
高見 国生 1993 「呆け老人をかかえる家族の会発「望む豊かな長寿社会」」,『月刊福祉』76-11(1993-9):38-41
高嶺 豊  1993 「自立生活運動とアドボカシー」,定藤・岡本・北野編[1993:22-41]
瀧澤 真由美 1994 「福祉多元主義と民間非営利セクター――民間非営利システムとしての住民参加型在宅福祉サービス」,法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻修士論文,131p. [8][11]
――――― 1995 「川崎市における有償福祉サービス団体の活動」,福祉政策研究会 [1995:2-21] [11]
武智 秀之 1993 「福祉公社による在宅福祉サービス――横浜市を中心にして」,今村都南雄編[1994:347-364] [11]
田代 正美 1994a 「アメリカにおける市民公益活動の制度と現状」,総合研究開発機構[1994:93-99] [1]
――――― 1994b 「企業の社会貢献」,『現代のエスプリ』321:113-123 [5][5+]
――――― 1994c 「企業とNPOのパートナーシップ――その考え方と進め方」,『企業市民JOURNAL』6:12-18  [5]
――――― 1994d 「企業とボランティア」(シリーズ ボランティア革命・6),『月刊福祉』(1995-6):56-59 [3+]
――――― 1995 「企業とボランティア団体がネットワークを組む時代へ」,日本青年奉仕協会ボランティア白書編集委員会編[1995:97-101]
立岩 真也 1992 「近代家族の境界――合意は私達の知っている家族を導かない」, 『社会学評論』43-02:154-168 [11+]
――――― 1994a 「妻の家事労働に夫はいくら支払うか――家族/市場/国家の境界を考察するための準備」,『千葉大学人文研究』23:63-121 [8+]
――――― 1994b 「能力主義とどうつきあうか」,『解放社会学研究』8:77-108 [2][3+][20+]
――――― 1994c 「労働の購入者は性差別から利益を得ていない」,『Sociology
Today』5:46-56 [8+]
――――― 1995a 「私が決め,社会が支える,のを当事者が支える――介助システム論」安積他[1995:227-265] [7+][11+]
――――― 1995b 「自立生活センターの挑戦」,安積他[1995:267-321] [11][11+]
――――― 1995c 「NPOがやっていること,やれること――自立生活運動の現在・13」『季刊福祉労働』68:146-151
――――― 1995d 「「公的介護保険」をどうするか――自立生活運動の現在14」,『季刊福祉労働』69:155-162 [11+]
――――― 1996a 「NPO法+人を雇う→おもしろいことをやる ―自立生活運動の現在・最終回― 」,『季刊福祉労働』70
――――― 1996b 「医療に介入する社会学・序説」,『病と医療の社会学』(岩波講座現代社会学14) [2]
――――― 1996c 「能力主義を肯定する能力主義の否定の存在可能性について」,『差別と共生の社会学』(岩波講座 現代社会学15) [3+][20+]
――――― 1996d 「社会サービスを提供する非営利民間組織の法人化の必要性」,住信基礎研究所『経済企画庁依託調査報告書』
立岩 真也・石井 雅章・増田 智子・渡邉 和宏 1994 「自立生活センターとは何か――理念・運営・活動」,千葉大学文学部行動科学科社会学研究室 [1994:26-38]
田中 伸尚 1992 『よりよい医療を「買う」ために』,社会思想社,272p.,1800円
田中 實  1980 『公益法人と公益信託』,勁草書房,281p. [4]
――――― 1985 『公益信託の現代的展開』,勁草書房 [4]
田中 實 編 1991 『公益信託の理論と実務』,有斐閣 3440 [4]
田中 尚輝 1994 『高齢化時代のボランティア』,岩波書店,217p.,1600円 [11]
田中 弥生 1990 「コミュニティ開発とパートナーシップ――活動主体とコーポレートシチズンシップを結ぶもの」,『地域開発』315:39-43 [13]
丹下 博文 1994 『検証・社会貢献志向の潮流――フィランソロピーの新しい方向性を探る』,同文舘,221p.
『地域開発』 1990 特集:ノンプロフィット・セクタ−の形成――民間非営利活動の役割と課題,『地域開発』315(1990-12):2-51
千葉大学文学部行動科学科社会学研究室 1994 『障害者という場所――自立生活から社会を見る』,千葉大学文学部行動科学科社会学研究室,375p.,1200
『中央公論』 1990 特集:“フィランソロピ−国家日本”の提唱,『中央公論』105-6
(1990-6):402-431 [5]
中央社会福祉審議会地域福祉専門分科会 1993 「ボランティア活動の中長期的な振興方策について(意見具申)」(1993.7.29)→『ボランティア活動研究』8:61-74,『月刊福祉』76-13(1993.11):67-77,『月刊福祉』77-4(1994.2):159-173,東京都社会福祉協議会東京ボランティア・センター[1994:203-218] [1]
(財)中小企業労働福祉協会 1992 『平成3年度企業ボランティアに関する調査研究』[5]
塚口 伍喜夫 1994 「地域福祉活動資金への提言――社会福祉協議会の立場から」,『月刊福祉』77-2(1994-2):32-37 [12]
土屋 守章 1980 『企業の社会的責任』,税務経理協会,208p.,1600円
筒井 のり子 1992 『ボランティア・コーディネーター――その理論と実際』,大阪ボランティア協会,ボランティア・テキストシリーズ7,231p.,1200円
出口 正之 1993a 「アメリカの企業フィランソロピー」,島田編[1993:155-191] [5]
――――― 1993b 『フィランソロピー――企業と人の社会貢献』,丸善,188p.
ISBN:4621050958,620円 [5]
――――― 1993c 「アメリカの非営利セクター」,本間編[1993:180-198] [1]
――――― 1994 「マンション型財団の可能性」,『月刊福祉』77-2(1994-2):38-43
[4]
――――― 1995 「「世界的非営利団体革命」と日本の非営利団体」,『経済セミナー』489:23-27 
通産省関東通商産業局 編 1991 『地域貢献企業の時代――地域にやさしい企業像を求めて』,通商産業調査会,242p.,2800円 [5]
デアンジェリス,風砂子 1993 「GEに勝利したインファクトのボイコット――「死への欺瞞」にオスカー賞」,『GAIN』2:10-11 [2]
寺田 良一 1993 「アメリカの環境運動,地域再生のボランティアリズムと非営利団体(NPO)制度」,『社会社会研究』(都留文科地域社会学会)3
――――― 1994 「アメリカの環境運動における制度化と脱制度化」,社会運動研究会編[1994:145-169] [1]
寺本 晃久 1995 「PEOPLE FIRST 「知的障害者」と呼ばれる人々とそのセルフアドヴォカシー運動の研究――欧米の事例をもとに」,千葉大学文学部行動科学科社会学研究室卒業論文 [2]
電通コーポレート・コミュニケーション局 編 1994 『企業フィランスロピーの出発――あなたにできる社会貢献』,電通,235p.,2300円 [5]
電通総研 編 1991 『企業の社会貢献(フィランソロピー)――個人・企業・社会の共生』,日本経済新聞社,225p.,ISBN:4532140749,1400円 [5][5+]
東京都企画審議室 1993 『社会の一員として期待される企業行動に関する調査』 [5]
――――― 1994 『企業市民活動と都民・行政の係わりに関する調査』 [5]
東京都福祉局 1993 『有償家事援助サービスに携わる者の実態と意識――福祉人材に関する調査』 東京都福祉局,35p. [11]
(社福)東京都社会福祉協議会東京ボランティア・センター 1992 『企業・労働組合の社会貢献活動とボランティア活動に関する意向調査 調査報告書』,東京都社会福祉協議会東京ボランティア・センター(〒162 東京都新宿区神楽河岸1-1 TEL 03-3235-1171 FAX 03-3235-0050),161p. [5]
――――― 1994 『企業の社会貢献活動とボランティア活動に関する調査研究報告書』,東京都社会福祉協議会東京ボランティア・センター,228p. [5]
(社福)東京都社会福祉協議会 1994 『東京都内有償在宅福祉サービス団体ガイドブック 改訂版』 東京都社会福祉協議会,83p.,800円 [11]
東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合 1995a 『ワーカーズ・コレクティブ フォーラム '94 in Tokyo 記録集』,東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合,
(206 東京都多摩市豊ケ丘1-21-1 0424-39-6082 fax:0423-39-3441)48p.,800円 [10]
――――― 1995b 『はたらきかたつくろうよ――ワーカーズ・コレクティブガイドブック 95年版』,東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合,850円
堂本 暁子 1995 「NPO法案をこう考える」(インタビュー),『経済セミナー』489:46-50 
土肥 寿員 1993 「ヨーロッパ全般」,島田編[1993:192-203]
――――― 1993 「ドイツの企業フィランソロピー」,島田編[1993:222-234] [5]
Thomas, Henk & Logan, Chris 1982 Mondoragon : An Economic Analysis, George Allen & Anwin, Ltd., London.=1986 佐藤誠訳,『モンドラゴン――現代生産協同組合の新展開』,御茶の水書房,303p.,3200円 [8]
富田 富士也 1995 「心の居場所――フリースペース」,日本青年奉仕協会ボランティア白書編集委員会編[1995:45-49]
Drucker, Peter F. 1990 Managing the Nonprofit Orgnization, Harper Collins Publishers=1991 上田惇生・田代正美訳,『非営利組織の経営――原理と実践』,ダイヤモンド社,277p. ISBN:4478370621,2200円
――――― 1993 Post-Capitalist Society, Harper Buisiness=1993 上田恂生・佐々木実智男・田代正美訳,『ポスト資本主義社会――21世紀の組織と人間はどう変わるか』,ダイヤモンド社,363p.,2400円
――――― 1993 The Drucker Foundation Self-Assessment Tool for Nonprofit Organization, Jossey-Bass Inc., Publishers=1995 田中弥生訳,『非営利組織の「自己評価法」――参加型マネジメントへのワークブック』ダイヤモンド社,123p.,1300円
Drucker, Peter F. ; 金子 郁容 1994 『ドラッカーが語る非営利組織の発想と企業講演録』,笹川平和財団,64+48p.,非売品
栃本 一三郎 1993 「ボランティア活動の新たな道――福祉活動参加指針をめぐって」,『月刊福祉』76-9:18-27 [1]
内藤 敦子 1994 「企業ボランティアは本物か――模索をはじめた日本企業」(インタヴュー),『窓』20:65-79 [5][7]
中井 英雄 1993 「イギリスの公益活動と財源調達の動向」,本間編[1993:149-161]
永井 順國 1995 「教育とボランティアの接点――カリキュラムと入試の評価をめぐって」,日本青年奉仕協会ボランティア白書編集委員会編[1995]
中岡 丈恵 1995 「水質汚濁ワーストワン手賀沼での運動――「せっけんの街共有者の会」10年の歩み」,日本青年奉仕協会ボランティア白書編集委員会編[1995:141-144]
中沢 康彦 1991 「企業の社会貢献・文化活動はどこまできたか――専門部署の創設は相次ぐが…」,『エコノミスト』69-20(1991.5.7):86-89 [5]
ながた支援ネットワーク 編 1995 『ボランティアとよばれた198人――誰が神戸に行ったのか』,中央法規,444p.,2000円 [1]
中西 茂・岡田 哲也 1992 「事例・より良い福祉社会をめざして――わが財団の助成活動」,『月刊福祉』75-13:54-57
中道 仁美 1990 「ここに主婦のいきいきコミュニティーがある――ワ−カ−ズ・コレクティブ「凡」(現地ルポ)」,『協同組合経営研究月報』440(1990-5):38-43 [9]
中村 陽一 1989 「書評:佐藤慶幸編『女性たちの生活ネットワ−ク――生活クラブに集う人びと』」,『現代の理論』26-2:86-88
――――― 1991 「新たな展開をみせる協同組合運動――環境問題への取り組み事例が意味するものは」,『協同組合経営研究月報』458:17-22
――――― 1993a 「生活協同組合で働くということ――ちばコープの事例によりながら」『協同組合経営研究月報』478(1993-7):41-48
――――― 1993b 「市民活動の社会経済学・4――ワーカーズ・コレクティブの射程」,『経済セミナー』462:56-57 [8]
――――― 1994 「NPOがめざすもの」,『広告』304:26-27
中村 容子 1995 「ワーカーズ・コレクティブ「回転木馬」から代理人を出す」,佐藤・天野・那須編[1995:132-143] [8]
Nash, Laura L. 1990 Good Intentions Aside : A Manager's Guide to Resolving Ethical Problems Harvard Buisiness School Press=1992 小林俊治・山口善昭訳,『アメリカの企業倫理――企業行動基準の再構築』,日本生産性本部,366p. 2500
名東 孝二 1979 『企業文化論の提唱』,新評論
名東 孝二・山田・横沢 利昌 編 1994 『ホスピタリティとフィランソロピー――産業社会の新しい潮流』,税務経理協会,276p.,2800円
成田 直志 1992 「食料品等の宅配を通じて生活の自立を支える――「コープこうべ」の<ふれあい便(福祉供給)>の試み」,『月刊福祉』75-13:82-85 [11]
――――― 1993 「生活協同組合の福祉活動の課題と展望」,沢田・上野谷編[1993:145-168] [11]
西 貞子  1987 「生活の自治領域を拡げる運動――ワ−カ−ズ・コレクティブ“凡”の場合」,『現代の理論』24-9(1987-9):40-48 [9]
――――― 1995 「自立を求めて――ワーカーズ・コレクティブ「凡」の実験」,佐藤・天野・那須編[1995:122-132] [9]
西尾 征郎 1994 「企業の社会貢献活動――東京ガスの場合」,『現代のエスプリ』321:147-150 [5]
西川 潤  1994 「ポスト資本主義と非営利部門の役割」(インタビュー),『月刊JA』40-2(1994-2):20-23
西嶋 公子 1993 『あたたかい地域介護を求めて』,家の光協会,237p.,1300円 [11]
ニッセイ基礎研究所 1994 『市民活動に対する支援実態に関する調査』,ニッセイ基礎研究所
日本国際交流センター 編 1988 『フィランソロピーの役割――国際化社会における民間機関の役割と機能』,総合研究開発機構,NRC-85-21 ,106p.
ISBN:4795556105,1000円
――――― 1990 『米国の企業フィランソロピー――国際シンポジウム「米国地域社会における良き企業市民の条件」報告書』,海外事業活動関連協議会,103p. [5]
日本平和学会 編 1989 『市民・NGO運動と平和』,早稲田大学出版会 [1]
日本貿易振興会 1989 『北米の地域活性化事例――非営利組織諸活動のケーススタディー』,日本貿易振興会,特別経済調査レポート平成元年度,104p.,非売品
――――― 1991 『豪州における企業フィランソロピー活動の実態――日系企業をとりまく現況と課題』,日本貿易振興会,特別経済調査レポート平成2年度,77p.,非売品 [5]
――――― 1991 『米国における日系企業のフィランソロピー活動――その現状と課題』日本貿易振興会,特別経済調査レポート平成2年度,53p.,非売品[5]
――――― 1993 『米国における中小企業のフィランソロピー活動――フィランソロピーの理念と活動のヒント』,日本貿易振興会,特別経済調査レポート平成4年度,74p.,非売品 [5]
日本貿易振興会海外経済情報センター 編 1992 『オーストラリアのフィランソロピー』日本貿易振興会,101p.,非売品 [5]
日本労働者協同組合連合会 編 1993 『ワーカーズコープの挑戦――先進資本主義国の労働者協同組合』,労働旬報社,234p. ISBN:4845102986,2500円
根本 悦子+アルス 1993 『患者のための医療ガイド』,三省堂,243p.,1600円
[2] ◆
Nelfin, Marc 1993 「政治権力でもなく経済権力でもなく,市民による第三のシステムを」林・山岡編[1993:33-64]
Nozick, Robert 1974 Anarchy, State, and Utopia Basic Books=1985,1989 嶋津格訳,『アナーキー・国家・ユートピア』,木鐸社,上256p.・下280p.,上2500円,下3090円→1994(第2刷) 564+22p.,5665円 [2]
(財)ハウジング・アンド・コミニュニティ財団 1994a 『民間非営利セクターの意義と役割に関する調査研究』(財)ハウジング・アンド・コミニュニティ財団(107 港区赤坂3-21-20赤坂ロングビーチビル4F 03-3586-4869fax03-3586-3823),非売品 [1]
――――― 1994b 『第1回「住まいとコミュニティづくり活動助成」報告書』,(財)ハウジング・アンド・コミニュニティ財団,42p.,非売品 [13]
Powell, Walter W. 1986 Between the Public and the Private : The Nonprofit Sector New Heaven : Yale University Press 
橋本 徹・古田 精司・本間 正明 編 1986 『公益法人の活動と税制』,清文社 [1]
花里 邦男 他 1986 「非営利団体の挑戦――福祉サービスの新しい展開」(座談会),『月刊福祉』69-15:12-50
林 泰義  1992 「アメリカで拡大する非営利公益活動領域の活動」,『新都市』46-4:19-24 [13]
――――― 1994 「民間非営利住宅ディベロッパーとして全米最大の住宅供給戸数をほこるブリッジ・ハウジング・コーポレーション」,『地域開発』360
(1994-9):47-51 [13]
林 泰義・宮路 真知子 1992 「サヴァナ 18世紀アメリカ南部都市の挑戦――市民とNPOが実現した中心市街地の町並と衰退コミュニティの再生」,『地域開発』337:51-57 [13]
林 雄二郎 1993 「日本が知性を欠いた大国にならないために――新しい公智のすすめ」林・山岡編[1993:5-31]
――――― 1993 「フィランソロピーの未来的意義」,林・山岡編[1993:347-353]
林 雄二郎・山岡 義典 1984 『日本の財団』,中公新書746,206p.,520円 [4]
林 雄二郎・山岡 義典 編 1993 『フィランソロピーと社会――その日本的課題』,ダイヤモンド社,356p. ISBN:4478300453,2900円 [5]
早瀬 昇  1992 「企業のボランティア活動」,McGregor et. al.[1982=1992:231-249] [5]
――――― 1992b 「企業と非営利活動のパートナーシップ形成の意味――「企業市民活動推進センター」のめざすもの」,『ボランティア活動研究』7:47-64
――――― 1995 『元気印ボランティア入門――「自由」と「共感」の活動論』,大阪ボランティア協会,ボランティア・テキストシリーズ10,168p.,900円
――――― 1995 「ボランティア推進機関の動向――高まるコーディネートの役割」,日本青年奉仕協会ボランティア白書編集委員会編[1995:084-085]
Hansmann, Henry 1980 "The Role of Non-Profit Enterprise", Yale L. J. 89(April 1980):835-898.→Rose-Ackerman ed.[1986] [2]
――――― 1986 "Economic Theories of Nonprofit Organizations", Powell ed.[1986] [2]
パンドラ 編 1989 『東京おんなおたすけ本 PartU』,パンドラ,発売:現代書館,187p.,1030円 ◆
樋口 正博 1992 「社会貢献活動を持続させた創業の志――ソニー」,『潮』403(1992-10):114-117 [5] 
久田 恵 編 1987 『女のネットワーキング――女のグループ全国ガイド』,学陽書房
(新版は横浜女性フォーラム編[1991]) [8]
ヒューマンケア協会地域福祉計画策定委員会 1994 『ニード中心の社会政策――自立生活センターが提唱する福祉の構造改革』,ヒューマンケア協会,88p.,1000円 [4+]
平岩 千代子 1995 「福祉サービスにおけるNPO――その問題点と今後の課題」,『公明』1995-2:48-55
平野 かよ子 1995 『セルフ・ヘルプ・グループによる回復』,川島書店,132p.2500円[2]
廣井 孝・工藤 芳郎 1992 「不況でも揺るがない米国企業の社会貢献――日本企業はブーム後2極分化へ」(対談),『エコノミスト』70-54(1992-12-22):38-43 [5]
Hill, Karen 1984 Helping You Helps Me : A Guide Book for Self-Help Groups, 2nd Edition=1988 岩田泰夫・岡知史 訳著『患者・家族会のつくり方と進め方』,川島書店,194p.,1600円
『フィランソロピー』 1996 特集:NPO法案のゆくえ――フィランソロピーセクターの確立をめざして,日本フィランソロピー協会(150 渋谷区渋谷2-1-13日本風土ビル8F 03-5467-8322 fax:03-5467-2574),『フィランソロピー』17-1(1996-1),32p.,1260円(年間購読料12600円送料込)
――――― 1996 特集:阪神大震災――その後のボランティアの動き,『フィランソロピー』17-1(1996-1),32p.,1260円
福岡 正夫 1986 『ゼミナール経済学入門』,日本経済新聞社,572p. [2]
福祉政策研究会 1994 『地域福祉活動の新しい可能性を求めて(川崎市委託調査)』,57p.
福島 瑞穂 1992 『結婚と家族――新しい関係に向けて』,岩波新書,220p.,620円 [8]
福田 菊  1988 『国連とNGO』,三省堂,271p.,2400円 [1]
福田 垂穂・門脇 厚司 編 1994 『高齢化社会の地域と企業』,同文舘,275p.,
3500円 [5]
藤井 亮二 1993 「増え続ける住民参加型在宅福祉サービス団体――住民参加型在宅福祉サービス調査結果から」,『月刊福祉』76-13(1993-11):58-62[11]
藤村 正之 1987 「ヴォランタリ−・アクションにおける想像力と意味付与――民間福祉財源システムとしての「あしながおじさん」制度」,『季刊社会保障研究』22-4(1987.3):373-386
Friedman, Milton 1970 "The Social Responsibilities of Buisiness Is to IncreaseIts Profits", The New York Times Sunday Magazine, September 13, 1970, 25-26 [5+]
文芸春秋 編 1993 『日本の論点94』,文芸春秋,829p. [5]
Boulding, Kenneth Ewart 1973 The Economy of Love and Fear : A Prefaceto GrantsEconomics Wadsworth Publishing Co., Ltd.=1975 公文俊平訳,『愛と恐怖の経済――贈与の経済学序説』,佑学社,252p.,1100円
ホーン・川島 瑶子 1988 『女たちが変えるアメリカ』,岩波新書,232p.,620円 [7+]
『法学セミナー』編集部 1994 「どこへ行く!?ボランティア」,『法学セミナー』478(1994-10):62-66 [3]
呆け老人をかかえる家族の会 編 1990 『ぼけ老人の生活と対応』,婦人生活社 [11]
Hodgigkinson, Virginia ; Weitzman, Murray S. 1989 Dimensions of the Independent Sector, 3rd edition, Independent Sector
Hodgigkinson, Virginia ; Weitzman, Murray S. ; Toppe, Christopher M. ; Noga, Stephen M. 1992 Nonprofit Almanac 1992-1993 : Dimensions of the Independent Sector, Jossey-Bass Publishers, Inc.
細田 衛士 1993 「環境保全と企業フィランソロピー」,島田編[1993:84-110] [2][4]
堀田 力  1993 『再びの生きがい――特捜検事からボランティアへ』,講談社,269p.1500円 [11]
――――― 1994 「縦方社会≠ゥら横型社会≠フ時代へ――ふれあいの論理≠ニはなにか」(インタヴュー),『窓』20:53-64 [11]
堀田 力・金子 郁容・本間 正明 1995 「阪神大震災・NPO・ボランティア」(座談会),『経済セミナー』489:6-22 
『ボランティア』  (財)富士福祉財団
『ボランティア活動研究』 1988 特集:高齢者ボランティアのゆくえ,『ボランティア活動研究』05 600
――――― 1990 特集:男性とボランティア活動,『ボランティア活動研究』06 500
――――― 1992 特集:ボランティア活動と企業市民活動,『ボランティア活動研究』7(1992.9.10),1500円
――――― 1994 特集:介護保障とボランティア活動 『ボランティア活動研究』8(1994.12.25),900円
ボランティア活動研究会 編 1995 『全国ボランティアグループ・団体ガイド』,ジャニス,発売:メディアパル,302p.,1750円 ◆
「ボランティア白書」編集委員会 編 1993  『ボランティア白書 1992年版――社会奉仕から社会創造へ』,日本青年奉仕協会,255p.,ISBN:4-931308-01-5,3000円
ボランティア・ワークショップ 編 1994 『ボランティアブック――これから始めるあなたに』,ブロンズ新社,317p.,1900円 ◆
――――― 1995 『定年からのボランティア』,ブロンズ新社,277p.,1800円 ◆
堀川 三郎 1994 「地域社会の再生としての町並み保存――小樽市再開発地区をめぐる運動と行政の論理構築過程」,社会運動論研究会編[1994:95-143]
[13]
堀川 浩介 1992 「大阪コミュニティ財団による企業の社会貢献活動」,『都市問題研究』44-2(1992-2):70-82 [4]
堀越 栄子・根本 悦子 編 1991 『ふれあいの医療ガイド――医者に行ってもわからないことがわかる本』,学陽書房,387p.,2300円 [2][11] ◆ 
堀越 秀憲 1994 「企業のボランティア活動」,『現代のエスプリ』321:151-154 [5]
Hollender, Jeffrey・グループ環 編 1995 『地球の未来は明るい――ボランティア&市民活動徹底ガイド』,ダイヤモンド社,158p.,1500円 [2] ◆
ほんの木 企画・編集 1994 『実践市民ボランティアガイド』,ほんの木,269p.,
1600円 ◆
本間 正明 編 1993 『フィランソロピーの社会経済学』 東洋経済新報社,202p. ISBN:4492221123,3200円 [5]
本間 正明・出口 正之 1990 「「見識ある自己利益」の原理に立て」,『中央公論』105-6(1990-6):414-425 [5]
――――― 1993 「フィランソロピーの基礎理論」,本間編[1993:15-27] [2]
McGregor, Margaret ; James, Shirley ; Gerrand, Joan ; Cater, Doris 1982 For Love Not Money: A Handbook For Volunteers, Dove Communications=1994 小笠原慶彰監訳,『ボランティア・ガイドブック――共感主義ボランティア入門』,誠信書房,253p.,2060円
マスコミ情報センター 編 1995a 『ボランティア便利帳'95』,マスコミ情報センター,発売:朝日新聞社,352p.,1600円 ◆
――――― 1995b 『災害ボランティアとNPO――アメリカ最前線』,マスコミ情報センター,監修:柏木宏,発売:朝日新聞社,223p.,2100円 [1]
松浦 さと子 1995 「男女共同参画型メディアとしての非営利組織 米国での実例とその可能性――市民の政治参加とメディアを考えるスタディ・ツアー報告」,『女性学年報』16:153-160
松岡 紀雄 1992 『企業市民の時代――社会の荒廃に立ち向かうアメリカ企業』,日本経済新聞社,352p.,2000円 [5][5+]
――――― 1994 「アメリカにおける企業と民間団体の社会貢献――総論と企業の事例」福田・門脇編[1994:203-217] [5]
松原 明  1995 「NPO――市民団体のマネジメント力が問われている」,日本青年奉仕協会ボランティア白書編集委員会編[1995:102-106]
松本 洋子 1988 「ワ−カ−ズ・コレクティブ「ACT」」,『現代の理論』25-1(1988-1):59-63 [8]
『窓』   1994 特集:いま,なぜボランティアか,『窓』20号,窓社,197p.,1700円
丸山 尚  1993 「アメリカのNPOから何を学ぶか――日本ネットワーカーズ・フォーラムから」,『公明』373(1993-2):122-127 [1+]
三上 芙美子 1991 「ボランティア活動の経済分析」,『季刊社会保障研究』26-4:417-428
三島 祥宏 1994 「コミュニティ財団の可能性と問題点」,総合研究開発機構[1994:37-40] [4]
水島 照子 1983 『プロの主婦・プロの母親――ボランティア労力銀行の10年』,ミネルヴァ書房,シリーズ<女・いま生きる>B,284p.,1339円 [11]
――――― 1988 「ボランティア労力銀行満十三年の実績を踏まえて」,天野他監修[1988] [11]
宮内 禎一 1992 「世田谷まちづくりセンター」,『日経地域情報』155(1992-9-7)→世田谷まちづくりセンター編[1994:27-30] [13]
宮内 眞木子 1992 「寄付金税制の民間助成効果」,『月刊福祉』75-13(1992-11):44-49 [1]
宮城 健一 1987 「市民資本は可能か――もう1つの市民社会形成論」,『現代の理論』24-9(1987-9):17-29
――――― 1989 「オルタナティブ・ジャパンへの視座――新しい仕事の発見・市民資本」,『現代の理論』26-9(1989-9):28-41
宮林 廣  1992 「社会福祉事業に助成する財団の現状と展望」,『月刊福祉』75-13(1992-11):24-29 [4]
――――― 1995 「ボランティア支援財団の現状」,日本青年奉仕協会ボランティア白書編集委員会編[1995:107-113]
宮本 惇夫 1991 『企業市民――社会にやさしい企業たち』,日本能率協会,315p. [5]
村山 正治・上里 一郎 編 1979 『セルフ・ヘルプ・カウンセリング』,福村出版,講座心理療法第8巻,241p.,2000円 [2]
巡 静一  1993 『ボランティア活動の今日的課題 増補版』,大阪ボランティア協会出版部,86p.
――――― 1995 「公と私のかかわりをしっかりととらえたコーディネート」,日本青年奉仕協会ボランティア白書編集委員会編[1995:92-96]
森 元孝  1986 「おおぜいの私の組織論――生活クラブ生協における支部委員層の再生産を中心に」,佐藤編[1988]
八木 哲郎 1993 『ボランティアに生きる――日本のフィライソロピーを掘り下げる五つの話』,東洋経済新報社,242p.,1500円 [5]
八代 英太・冨安 芳和 編 1991 『ADA(障害をもつアメリカ人法)の衝撃』,学宛社,430p.,2800円 [2]
八田 達夫・木村 陽子 1993 「公的年金は,専業主婦世帯を優遇している」,『季刊社会保障研究』29-3(1993.12):210-221 [8]
梁井 健史・原田 康行 1994 「自立生活センターに対する行政の支援体制」,千葉大学文学部行動科学科社会学研究室[1994:107-118]
矢部 武  1991 「人と金の両面から貢献する米企業――寄付だけで社会との信頼は生まれない」,『エコノミスト』69-20:82-85 [5]
山内 直人 1993a 「公益寄付:フィランソロピーへの資金供給」,本間編[1993:57-76][4]
――――― 1993b 「フィランソロピーと税制」,本間編[1993:77-106]
――――― 1995 「非営利組織はなぜ存在するか」,『経済セミナー』489:28-34 
山岡 義典 1990 「日本における民間非営利活動の動向と今日的課題」,『地域開発』315(1990-12):2-6
――――― 1992 「民間助成活動と社会福祉――その展開と課題」,『月刊福祉』75-13(1992-11):18-23 [4]
――――― 1995a 「非営利法人の寄付免税制度導入へ――力強い市民活動を育むために」日本青年奉仕協会ボランティア白書編集委員会編[1995:128-131]
――――― 1995b 「いまなぜ市民活動の制度的基盤の確立が必要か」,『経済セミナー』489:40-45 
山岡 義典・中村 陽一 1995 「草の根の「民」をどう育てるか」,『公明』1995-2:56-74 [1]
山口 昇・高橋 紘士 編 19931215 『市民参加と高齢者ケア』(長寿社会総合講座7)第一法規出版,330p.,4000円
山田 太門 1993 「公益活動の基礎理論」,島田編[1993:35-57] [2]
山田 圭一 1993 「研究活動における民間助成の役割」,林・山岡編[1993:201-217]
山田 鋭夫 1994 「レギュラシオン理論とフィランソロピーの交点から見えるもの」,『企業市民JOURNAL』6:56-59
山田 秀昭 1995 「行政主導型ボランティア育成から行政によるサポート体制へ」,日本青年奉仕協会ボランティア白書編集委員会編[1995:086-091]
山本 茂夫 1993 「福祉公社の形成と小地域の課題」,沢田・上野谷編[1993:53-80][11]
山本 正  1990 「サード・セクターこそ社会変革の触媒」(インタヴュー 小島明),『中央公論』105-6(1990-6):402-413
山本 啓  1994 「NPO 米国リポート――114 万団体が市民社会を支える」,『エコノミスト』72-40(1994-9-20):64-67 [1]
山村 美佳 1992 「米国のコーポレート・フィランスロピー(企業社会貢献活動)に学ぶ」,『月刊福祉』75-11(1992-9):56-61 [5]
湯本 浩之 1991 「日本のNGO活動の使命と役割――「第3セクター」としてのNGO活動」,『都市問題研究』43-11:70-81
――――― 1994 「国際協力とボランティア」,『現代のエスプリ』321:83-96 [1]
――――― 1995 「転機を迎えた日本のNGO」,日本青年奉仕協会ボランティア白書
編集委員会編[1995:70-76] [1]
余暇開発センター 1981 「ボランティア活動に関する調査」
横浜市女性協会 編/女のネットワーキング・プロジェクト 製作 1993 『女のグループ 活動資金づくりの本――助成機関全国リスト付』,学陽書房,181p.,1800円  [4]
横浜女性フォーラム 1991 『新版・女のネットワーキング――女のグループ全国ガイド』学陽書房,422p.,2800円 ◆
吉田 英津子・穀山 聡子 1993 「セルフヘルプグループから生まれる力――喉頭全摘出術患者食道発声グループへの関わりを通して」,『看護学雑誌』57-8(1993-8):700-703 [2]
吉田 忠彦 1990 「非営利組織と公益法人」,『公益事業研究』42-1(1990.9):89-105
――――― 1992 「非営利セクターの役割と形成――契約の失敗論から政府調整論へ」,『公益事業研究』44-1(1992.9):43-58
吉田 恒雄 1993 「児童虐待における民間機関の援助活動――「子どもの虐待防止センター」の活動から」,『月刊福祉』76-9(1993ー7):84-89
吉田 登志夫 1988 「モンドラゴン見聞記」,『現代の理論』25-1(1988-1):44-50 [8]吉村 亮二 1993 「増え続ける住民参加型在宅福祉サービス団体――住宅参加型在宅福祉サービス調査結果から」,『月刊福祉』76-13(1993-11):58-61 [11]
Reich, Robert B. 1991 The Work of Nations : Preparing Ourselves for 21st-CenturyCapitalism, Alfred K. Knopf=1991 中谷巌訳,『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ――21世紀資本主義のイメージ』ダイヤモンド社,445p.,2200円
Lipietz, Alain 1989 Choisir l'audace : Une alternative pour le vingt et uniemesiecle La Decouverte=1990 若森章孝訳,『勇気ある選択――ポストフォーディズム・民主主義・エコロジー』,藤原書店,255p. 
『労働と経営』 1991 特集:トップの情熱,『労働と経営』1991-4 [5]
――――― 1993 特集:「共生社会」と中小企業,『労働と経営』1993-3 [5]
――――― 1994 特集:企業活動,人にやさしく,『労働と経営』1994-3 [5]
Rose-Ackerman, Susan ed. 1986 The Economics of Nonprofit Institutions : Studiesin Structure and Policy N.Y.: Oxford University Press 
Lowry, Ritchie P. 1991 Good Money : A Guide to Profitable Social Inversting in          the '90s, Norton=1992 平野秀秋訳,『グッド・マネー――資本主義は倫理的でありうるか』,晶文社,285p.,2300円 [2]
Robertson, James 1985 Future Work : Jobs, Self-employment and Leisure after the     Industrial Age, Gower Publishing Company Limited ; Universe
Books=1988 小池和子訳,『未来の仕事』,勁草書房,298p.,2472円
London, Nancy R. 1990 Japanese Corporate Philanthropy, Oxford Press=1992 
平山眞一訳,『日本企業のフィランソロピー――アメリカ人が見た日本の社会貢献』,TBSブリタニカ,203p.,1500円 [5]
ワーカーズ・コレクティブ全国会議実行委員会 編 1993 『生き方も働き方もワーカーズ・コレクティブで――ワーカーズ・コレクティブ全国会議記録集』
40p.,500円 [10]
Weisbrod, Burton A. 1977 "Toword a Theory of the Voluntary Nonprofit Sector in a
Three-Sector Economy",Weisbrod ed.[1977:51-76]→Rose-Ackerman ed.[1986] [2]
――――― 1980 "Private Goods, Collective Goods : The Role of the Nonprofit
         Sector", Clarkson & Martin eds.[1980:139-169]
――――― 1988 The Nonprofit Economy, Harvard University Press, 252p. [2]
Weisbrod, Burton ed. 1977 The Voluntary Nonprofit Sector, Lexington, Mass.: D. C. Heath
早稲田教育出版編集部 1995 『アフター5・休日のボランティア』,早稲田教育出版,230p.,1300円 ◆
早稲田大学第一文学部社会学演習UA 1985 『生活クラブ生協の組合員の活動と意識に関する調査』,早稲田大学第一文学部社会学演習UA(早稲田大学社会学研究室内,162 新宿区戸山1-24-1 TEL03-3203-4141(代表) 内線72-2303),非売品 [8]
――――― 1986 『生活クラブ生協の活動的組合員の事例的調査』,早稲田大学第一文学部社会学演習UA,非売品 [8]
――――― 1991 『生活クラブ生協に関する調査と考察』,早稲田大学第一文学部社会学演習UA,187p.,非売品 [8]
和田 敏明 1993 「住民参加型在宅福祉サービスと地域福祉の推進」,『月刊福祉』76-13(1993-11):50-53
渡邊 一雄 1994 「日本型フィランソロピーを考える」(インタビュー),『労働時報』47-2(1994-2):14-17
――――― 1994 「フィランソロピーは生涯学習――個人の生きがい・企業・地域社会――ボランティアの輪を拡げる関係ネットワークづくりを考える」 (インタビュー),『月刊社会教育』49-3(1994-3):7-11
渡部 登  1995 「「主婦」から「全日制市民」そして「生活者」としての「女性」へ――「女性で政治を変える」から「女性が政治を変える」への転換」,
佐藤・天野・那須編[1995:175-221] [8]
渡辺 淑夫 1989 『寄付金課税の知識』,財経詳報社


■「教育」(第15章〜第20章)関係

浅倉 優香・松丸 紀子 1994 「「養護学校」ってなんだろう?−教育する側と受ける側からみた現状と問題点について」,千葉大学文学部行動科学科社会学研究室[1994:122-142] [19]
天野 郁夫 1985 『教育改革を考える』,東京大学出版会,232p. [20]
石川 憲彦・内田 良子・山下 英三郎 編 1993 『子どもたちが語る登校拒否――402人のメッセージ』,世織書房,1062p.,3914円 [15]
浦島 佐登志 1993 「千葉県連絡会の歩み」,共に育つ教育を進める千葉県連絡会編[1993:118-123]
大塚 千野 1987 『サマーヒル少女日記――やっぱり自由が好き!』,晶文社,191p.,
1200円 [15]
大沼 安史 編 1982a 『教育に強制はいらない――欧米フリースクール取材の旅』,一光社,280p.,1500円 [15]
――――― 1982b 『続 教育に強制はいらない――全米フリースクール連合議長来日の記録』,一光社,264p.,1500円 [15]
小笠 毅  1990 『学校から拒否される子どもたち――就学時健診と就学指導』,岩波書店,岩波ブックレットno.177,62p.,400円 [19]
岡村 達雄・尾崎 ムゲン 編 1994 『学校という交差点』,インパクト出版会,310p.2730円 [15]
奥地 圭子 1982 『女先生のシンフォニー――「いのち」を生み,育てる』,太郎次郎社,325p.,1500円
――――― 1989 『登校拒否は病気じゃない――私の体験的登校拒否論』,教育史料出版会,1400円 [15]
――――― 1991 『東京シューレ物語――学校の外で生きる子どもたち』,教育史料出版会,305p.,1648円 [15]
――――― 1992a 「学校外の子どもの居場所 “東京シューレ”」,『季刊福祉労働』55:72-78
――――― 1992b 『学校は必要か――子どもの育つ場を求めて』,日本放送出版協会,222p.,830円 [15]
――――― 1993- 「不登校のこども達」,『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』 (ジャパンマシニスト社,980円)No.1から連載
奥地 圭子・村田 光男 1992 『登校拒否なんでも相談室』,草土文化,251p.,1500円
学校不適応調査研究協力者会議 1992 「登校拒否(不登校) 問題について--児童生徒の「心の居場所」づくりを目指して 学校不適応調査研究協力者会議報告」,『内外教育』 1992.3.17
河合 洋 編 1991 『不登校児の新しい生活空間』,日本評論社,230p.,1600円
『季刊福祉労働』 1986 特集:学校を捨て,学校にこだわる,『季刊福祉労働』30
『企業市民JOURNAL』編集部 1993 「不登校児専門の学習塾「レッツスタディ三条」を開講」,『企業市民JOURNAL』5:46-49 [16]
北村 小夜 1987 『一緒がいいならなぜ分けた――特殊学級の中から』,現代書館,
226p.,1545円 [19]
北村 小夜 編 1993 『障害児の高校進学ガイド――「うちらも行くんよ!」14都道府県の取り組み』,現代書館,350p.,2266円
『教育と医学』 1991 特集:学習障害児再考,『教育と医学』39-11(1991-11):986-1070
栗山 次郎 1995 『ドイツ自由学校事情――子どもと教師で作る学校』,新評論,270p.1900円 [15]
Querido, Rene 1982 Creativity in Education : The Waldorf Approach=1990 佐々木正人訳,『シュタイナー教育の創造性』,小学館,214p.,1450円
『月刊高校生』 1994 '95新版 登校拒否関係団体全国リスト,『月刊高校生』129(1994-3増刊号) ◆
Kozol, Jonathan 1982 Alternative School : A Guide for Educators and Parents, Continuum Publishing Company=1987 石井清子訳,『自分の学校をつくろう』,晶文社,193p.,1240円 [20]
小浜 逸郎 1985 『学校の現象学のために』,大和書房
――――― 1991 『症状としての学校言説』,JICC出版局,270p.,1700円 [20]
――――― 1993 「教育構造改革の基本提言」,『別冊宝島』183:269-273 [20]
小林 繁 編 1995 『君と同じ街に生きて――障害をもつ市民の生涯学習・ボランティア・学校週五日制』,れんが書房新社,216p.,2060円
子安 文  1986 『私のミュンヘン日記――シュタイナー学校を卒業して』,中公新書 [15]
子安 美知子 1975 『ミュンヘンの小学生』,中公新書 [15]
坂元 良江 1984 『世界でいちばん自由な学校――サマーヒルスクールとの六年間』,人文書院 [15]
佐野 さよ子 1989 『ぼく高校へ行くんだ――「0点」でも高校へ』,現代書館,206p.1500円
障害児を普通学校へ・全国連絡会 編 1987 『ネットワーク・マップ――なぜこの学校にいけないの4』,184p.,800円
――――― 1989 『養護学校義務化10年 いま「地域であたりまえに生きる」は…――なぜこの学校に行けないの?7』
障害者の教育権を実現する会 編 1986 『こうすれば地域の学校へ行ける』,社会評論社,215p,1700円 [19]
高杉 晋吾 1985 「真のフリースクールを求めて」,『中央公論』100-4(1985-4):152-165 [15]
千葉こどもサポートネットワーク 1994 「私たちに見えてきたもの――編集委員による座談会」,千葉こどもサポートネットワーク編[1994:182-204]
 [19]
千葉こどもサポートネットワーク 編 1994 『こどもだって人間だ――千葉県こども事情』,発行:大揚社,発売:星雲社,210p,1500円 [19]
千葉「障害児・者」の高校進学を実現させる会事務局 1993 「高校の門をひらく」,共に育つ教育を進める千葉県連絡会[1993:62-78] [19]
千葉大学文学部行動科学科社会学研究室 1994 『障害者という場所――自立生活から社会を見る(1993年度調査実習報告書)』 [19]
『東京シューレ通信』 東京シューレ(東京都北区岸町1-9-19 03-5993-3135 fax:03-5993-3137 郵便振替00140-9-102120),260円(半年3500円/年6500円)
「東京シューレ」の子どもたち 編 1991 『学校に行かない僕から学校に行かない君へ』
教育史料出版会,256p.,1442円 [15]
登校拒否を考える会 編 1987 『学校に行かない子どもたち 登校拒否――新しい生き方の発見』,教育史料出版会,174p.,1500円
登校拒否を考える各地の会ネットワーク 編 1992 『不登校を生きる――それぞれの体験と交流』,教育史料出版会,228p.,1442円
徳岡 輝信 1994 「フリースクールの現在」,岡村・尾崎編[1994:86-113] [15]
共に育つ教育を進める千葉県連絡会  1994 「統合教育」,千葉こどもサポートネット編[1994:63-104] [19]
共に育つ教育を進める千葉県連絡会 編 1993 『千葉県の統合教育』 共に育つ教育を進める千葉県連絡会(事務局 〒277千葉県柏市宿連寺45-11 仲井真由美方) 160p 800 円 [19]
――――― 1994 『みんなでたのしも――千葉県の統合教育U』 共に育つ教育を進める千葉県連絡会,259p,1200円 [19]
中園 康夫 1990 「英国におけるセルフ・アドボカシー――学習障害をもつ人たちによる権利擁護運動」,『ソーシャルワーク研究』16-3:158-165 
西川 隆範 編訳 1992 『シュタイナー教育小事典――こども編』,イザラ書房,276p.2300円
葉養 正明 1989 「孤独な学びからの跳躍」,望月・葉養他編[1989:266-267]
馬場 謙一 編 1995 『現代のエスプリ330 学校臨床』,至文堂,188p.,1200円
原 章二・原 光枝 1990a 『フレネ学校と子どもたち――私たちの南フランス自由学校体験記』,青弓社,260p.,2060円 [15]
――――― 1990b 『フレネ自由学校だより――南フランスからのエアメール』,あゆみ出版,235p.,1545円 [15]
樋口 恵子 監修 1992 『15人の親たちの子育て奮戦記』,企画室,214p.,1000円[17]
広瀬 俊雄    『ウィーンの自由な教育――シュタイナー学校と幼稚園』,勁草書房,2987円
藤田 弘子・堀 智晴・松島 恭子・要田 洋江 1990 『「養護学校」の行方――義務化10年目の検証』,ミネルヴァ書房,240p.,1900円 [19]
藤枝 静正・林 量俶 編 1991,『制度としての教育』,梓出版社,217p. [20]
Friedman, Milton 1962 Capitalism and Freedom, University of Chicago Press=1975熊谷尚夫・西山千明・白井孝昌訳,『資本主義と自由』,マグロウヒル好学社,234p.,1700円 [20]
Friedman, Milton ; Friedman, Rose 1980 Free to Choose : A Personal Statement, Harcourt Brace Javanovich=1980 西山千明訳,『選択の自由』,日本経済新聞社,518p.,2300円 [20]
―――――    =1984 林直嗣・大岩雄次郎訳,『奇跡の選択』,三笠書房,273p.,980円 [20]
Brugge, Peter 1986 Die anthroposophen=198604・ 『シュタイナーの学校・銀行・病院・農場――アントロポゾフィーとは何か?』 198604 子安美知子・Jobst Christlieb訳,学陽書房,213p.,1400円,ISBN:4313630163
[15]
『別冊宝島』 1990 111号 新版・学校に行かない進学ガイド,JICC出版局,271p.1010円 ◆
――――― 1993 183号 「日本の教育」改造案,宝島社,273p.,1010円
保坂 展人 1986 『学校が消える日』,晶文社
堀 真一郎 1978 『こんな学校もある』,文化書房博文社 
――――― 1984 『ニイルと自由の子どもたち』,黎明書房
堀 真一郎 編 1984 『自由を子どもに』,文化書房博文社
――――― 1985 『世界の自由学校――子どもを生かす新しい教育』,麦秋社
堀 智晴  1990 「養護学校とは何か」,藤田他[1990:1-60]
堀 正嗣  1994 『障害児教育のパラダイム転換――統合教育への理論研究』,柘植書房,511p,8240円 [19]
Holt, John    Teach Your Own=1984 大沼安史訳,『なんで学校へやるの――アメリカのホームスクーリング運動』,一光社,392p.,2300円 [15]
松本 良夫 編 1986 『作文アンケート・学校体験』,有信堂,224p.,1300円
牧 昌見・池沢 正夫 編 1985 『学校用語辞典』,ぎょうせい,1128p.,4800円
[20]
森田 洋司 1991 『「不登校」現象の社会学』,学文社,393p.,4120円 [18]
パット・モンゴメリ- & クレア・コ-ン 1984 『フリ−スク−ル――その現実と夢』,大沼安史・吉柳克彦訳,一光社,187p.,1200円 [15][20]
文部省   1992 「生徒指導上の諸問題の現状と文部省の施策」(平成4年度問題行動白書,1992.12.27)。(『内外教育』1994-1-7:14 に紹介)[18]
望月 重信・葉養 正明 他 編 1989 『教育キーワード'89』,時事通信社,304p.,, 1500円
八杉 晴実 1985 『学力おくれ学校ぎらい』,教育史料出版会
――――― 1990 『全国子ども支援塾ガイド――ビューティフル「家族ネットワーク」の広がりのために』,一光社,290p.,1545円 [16]
八杉 晴実 編 1985 『さようなら学校信仰――自前の学校を求めて』,一光社
山崎 満喜子 1991 「日本を脱出する子供たち――欧米のフリースクールは日本の学校状況の救世主か」,『朝日ジャーナル』33-53(1991.12.27):17-20 [15]
吉田 恒雄 1993 「児童虐待における民間機関の援助活動――「子どもの虐待防止センター」の活動から」,『月刊福祉』76-9(1993ー7):84-89
わかこま自立生活情報室・大学における障害者の受け入れ状況に関する調査プロジェクト・チーム 編 『大学案内96年度障害者版 全国編』,わかこま自立生活情報室(〒192 東京都八王子市長沼町916-2 シャトレーたしろ第2 102 電話・ファックス 0426-35-5353)
渡部 位 編 1983 『登校拒否・学校へ行かないで生きる』,太郎次郎社


UP:1996
『NPOが変える!?』  ◇ARCHIVES
TOP HOME (http://www.arsvi.com)