「資料T:本調査でのフェイス・シートおよびインタビュー・マニュアル」
last update: 20151222
資料T
本調査でのフェイス・シートおよびインタビュー・マニュアル
1 CIL利用会員用フェイス・シートおよびインタビュー・マニュアル
@年齢
A性別
B障害の種類・等級
※脳性麻痺については先天/後天など聞く必要なし
頸椎損傷,脊髄損傷などの中途障害はいつからなのかを聞く
C教育歴
養護学校か/普通学校か(特殊学級か/普通学級か)・・小学校は? 中学校は?
養護学校に移ったとしたらいつ移ったか?
D就労
学校を出てからなにをしていたのか・・就職について:作業所か/一般企業か/自営か
職種は? いつから,いつまで
いまはなにをしているのか・・どこで,なにを,いつから
E居住
いまの暮らしかたは,親元か/独立か(独居/結婚/障害者同士の共同生活)
いつからか・・そのまえは,施設か/親元か/その他
Fセンターの介助サービスを受けるきっかけ
いつからサービスを受けはじめたのか
どうやって知ったのか(口コミ,マスメディア,ビラ,機関紙など)
G現在の介助サービス
どういう介助を受けているか・・A家族→その誰か?
(センター以外にどういう介 Bボランティア→どういう人か,学生/主婦……
助を受けているか聞き,あ Cホームヘルパー(家庭奉仕員)
はまるものには→以下のこ Dセンターのサービス→女性か/男性か
とを聞く) E個人契約の有償介助者
それぞれ週何時間か,どういう内容の介助か(受けているものについてきく)
介助料について・・東京都脳性麻痺介護人派遣事業/生活保護他人介護加算をそれぞれ
利用しているかどうか,だけきく
センターの介助(D)と他の違いはなにか(長所/短所)
Hセンターのその他の活動
機関誌を読むか
ピアカウンセリング,自立生活プログラムなどに参加したことがあるか
交流会などのイベントに出たことがあるか
Iネットワーク
センターの活動で「友人」は増えたか(健常者,障害者) どれぐらいいるのか
どこで知り合うことが多いか(センターの活動,職場,その他)
【インタビュー・マニュアル】
※このフェイス・シートは,
(1) 対象者がどんなひとか,基本的なデータを知って,以後の聞き取りをスムーズにす
る=@〜E
(2) 客観的な条件を把握することで,聞き取ったデータを裏付けのある,あとで加工で
きるものにする=@〜I
(3) 他の班が改めて調査するときに,適当な対象者を選定できるようにする=C〜FH
という目的のものです。また,
(4) 介助サービスの実態についてデータを収集する=G
(5) 新しい調査対象者を確保する=I
という目的もあります。
※各班の聞きたいテーマをしっかり聞くことをまず第一に考えてください。そのため,こ
のフェイス・シートも,F〜I,とくにHIはカットしても結構です。各班で聞き取り
りを組み立ててくだされば結構ですが,たとえば以下のような手順が考えられます。
教育班・就労班
@〜B→C〜E→自班のテーマ→時間があればF,G→さらに時間があればH,I
行政班
@〜B→C〜E→F,Gと自班のテーマをからめながら→時間があればH,I
メディア班
@〜B→C〜E→F,HIのなかの/それ以外の自班のテーマ→時間があればGなど
意識班
@〜B→C〜E→F,Gの一部→H,Iをふまえて自班のテーマ(→時間があればG
↓ ↓(全部聞いてもよい)↓ の残り)
もちろんそれぞれ,事実確認と意識に踏み込んだ質問を交互に行っていくのもよい
2 CILスタッフ用フェイス・シートおよびインタビュー・マニュアル
@年齢
A性別
B障害の種類・等級
※脳性麻痺については先天/後天など聞く必要なし
頸椎損傷,脊髄損傷などの中途障害は,いつからなのかを聞く
C教育歴
養護学校か/普通学校か(特殊学級か/普通学級か)・・小学校は? 中学校は?
養護学校に移ったとしたらいつ移ったか?
D居住
いまの暮らしかたは,親元か/独立か(独居/結婚/障害者同士の共同生活)
いつからか・・そのまえは,施設か/親元か/その他
E就労などの経歴
学校を出てからなにをしていたのか・・就職について:作業所か/一般企業か/自営か
職種は? いつから,いつまで
Fスタッフとしての仕事
いつからスタッフになったか
他のセンターや障害者運動でスタッフをしていたことがあるか
スタッフとしてどんな仕事をしているのか
有給か,センターにどのような形態で雇用されているのか
【インタビュー・マニュアル】
※非障害者のスタッフの場合,聞かなくていい質問も多いと思います。
どういう経歴で,なにをきっかけに,いつから,どうしてスタッフになったのかがわか
るように事実を確認してください。
※質問の順序は,フェイス・シートを最初に確認してもいいですし,そのスタッフの担当
部分(各班の聞きたい部分)を聞いたあとに,残り時間をみながら(「さいごに○○さ
んご本人のことを少し伺いたいのですが」という感じで)質問しても結構です。