HOME >

世界保健機構(WHO)による遺伝医療に関するガイドラインと「優生学」

玉井 真理子 1998/02/28 信州大学医療技術短期大学部研究紀要23号



※ ホームページでの公開にあたっての付記(1998年8月現在)

本稿は、信州大学医療技術短期大学部研究紀要23号(19980228)に掲載されたものであるが、ここで取り上げた「世界保健機構(WHO)による遺伝医療に関するガイドライン」は、その後1997年12月に正式に承認された。その際に若干補足された分については、1995年の草案とともに日本語訳が作成されており、信州大学医学部衛生学教室(0263−35−4600[代表])を窓口にして配布されている。

著者 玉井真理子(mtamai@スパム対策gipac.shinshu-u.ac.jp)



世界保健機構(WHO)による遺伝医療に関するガイドラインと「優生学」
WHO's Guidelines on Medical Genetics and "Eugenics"




玉井真理子
TAMAI, Mariko Ph.D.
信州大学医療技術短期大学部心理学研究室
Shinshu University School of Allied Medical Sciences

3-1-1, Asahi, Matsumoto, Nagano, 390 JAPAN
Phone: +81-263-37-2396 Fax: +81-263-37-2370
E-mail:mtamai@スパム対策gipac.shinshu-u.ac.jp, PBC03041@スパム対策niftyserve.or.jp

Key Words:
WHO(世界保健機構), Guidelines(指針), Medical Genetics(遺伝医療), Eugenics(優生学)


Abstract:
The World Health Organization (WHO) is currently working on proposing an international ethical standard for medical genetic services. The final draft was prepared by D.C. Wertz, J.C. Fletcher, K. Berg and V. Boulyjenkov in 1995 and named "The Guidelines on Ethical Issues in Medical Genetics and the Provision of Genetic Services".
I incidentally found that there were two versions of draft of the guidelines. I also had access to both drafts for comparison. The revision involved deleting a large amount of statements mostly about eugenics. Quite interestingly, in the deleted statements, it is argued that a relationship between "past eugenics" and "present day's genetics" could be a potentially dangerous one, which would require serious warning.
Many people agree that the purpose of present day's genetics and medical genetic services, of course, is neither to support eugenics as a basis for social engineering nor to promote eugenic policies. It seems that the WHO's guidelines, from the beginning of its development, avoided the term "eugenics" as much as possible. The understandable intention is to treat eugenics as history simply by not referring to it. However, can it be an answer to criticism that present day's genetics could create dangers similar to ones eugenics created in the past as a result of genetics' efforts (not as the purpose)? At least in Japan, although it is ironic to say, it is still necessary to refer to "eugenics" in order to warn against such dangers.


世界保健機構(WHO)による遺伝医療に関するガイドラインと「優生学」
WHO's Guidelines on Medical Genetics and "Eugenics"

1. WHOによる遺伝医療に関するガイドライン:ふたつの草案

 世界保健機構WHOが、『臨床遺伝学および遺伝サービスの提供における倫理的問題に関するガイドラインGuidelines on Ethical Issues in Medical Genetics and the Provision of Genetics Services(draft). Prepared by D. C. Wertz, J. C. Fletcher, K. Berg, V. Boulyjenkov. 1995』1)と題する国際的倫理規定の草案を提起している。日本国内では、この草案のファイナルバージョンと、この草案を検討する段階で関係者にのみ配布されたと思われる草案のサブファイナルバージョンとでも言うべきものの、それぞれのコピーがこの問題に関心を持つ関係者の手に渡っている(注1)。後者のタイトルは『世界保健機構による遺伝医療サービスの提供に関する倫理ガイドラインWHO Ethical Guidelines for the Provision of Genetics Service(draft). Prepared by D. C. Wertz, J. C. Fletcher. 1995』2)であり、これらを見比べる限りでは、前者への改訂の過程で著者が二人から四人に増えている。1996年に開催された国際人類遺伝学会Conference of International Society of Human Geneticsで各国の遺伝医学者にコメントを求めるために配られたのは、公式の草案すなわち草案のファイナルバージョンであり、サブファイナルバージョンはそれ以前から日本国内にあったものと思われる。
 なぜ、このようなふたつのバージョンがそれぞれ日本の関係者の手に渡ったのか、理由はまったくわからないが、筆者は偶然にもこのふたつのバージョンの草案を目にする機会を持った。そして、いくつかの修正が加えられていることに気付いた。草案起草の段階で修正が加えられたことそれ自体は当然のことで、とくに驚くべきことではないかもしれないが、筆者に少なからぬ驚きを与えたのは、それらの大幅な削除を含む修正は、優生学eugenicsに関する記述に集中していたことであった(以上、資料1・2を参照のこと)。

2. 予防は優生学ではない?(資料1を参照のこと)

 まず、章のタイトルが、「優生学についての考察Eugenic Considerations」から「予防は優生学ではないPrevention is not Eugenics」へと変わっている(資料2を参照のこと)。また、全体としての量がかなり減っている。さらに、内容的にも削られている部分がある。最も大きく変わっているのは、それぞれの章のなかにある「優生学の意味The meaning of eugenics(サブファイナルバージョン)」という項とそれに対応する「優生学対遺伝医学Medical genetics versus eugenics(ファイナルバージョン)」の部分であり、以下のような内容である。
 サブファイナルバージョンのこの項(資料3を参照のこと)は、「現代の遺伝学と優生学との関係を明らかにするためには、優生学の様々な意味について検討することが肝要であるIn order to clarify the relationship between modern genetics and eugenics ,it is important to examine the various meanings of eugenics」という、遺伝学と優生学との関係について問題提起をしようとする明確な意図をもった一文ではじめられていた。ファイナルバージョンではこの部分は削除され、「優生学という言葉には、大量虐殺の記憶につながることから、今日においては負の意味合いがある。専門家の多くが、優生学という言葉を遺伝学と関連ある文脈で使うことを極端に避けているのもそのためであるToday the word eugenics usually has a negative connotation, aligned with genocide(dunstan,1988; paul,1992; Nuffield Council on Bioethics,1993).Most professionals reject the term outright in the context of medical genetics」と、優生学に対する否定的評価がまず前面に押し出された書き出しになった。しかも、それは優生学そのものに対する拒否感というよりも、むしろ、それを現代の遺伝学との関連で使用することに対する拒否感として強調されている。同様の記述はサブファイナルバージョンにもあったが、サブファイナルバージョンのほうでは、あくまでも、その後に続く優生学と遺伝学との危険な関係について警告を発するための前段であった。
 「19世紀後半から20世紀はじめにかけての時期においてすら、数多くの社会改革家や政治的自由主義者たちが自らを優生学者と名乗っていたYet in the late nineteenth and early twentieth centuries many social reformers and political liberals called themselves eugenicists」という事実、1985年に19カ国で行われた調査では97%の遺伝学者が「疾病と異常を防ぐことthe prevention of disease or abnormalityが遺伝学の重要あるいは本質的な目的である」と答えているという実証的なデータの紹介、またそのことから「現代の遺伝学者によってとらえられている遺伝学の目的のいくつかは優生学の提唱者のそれとなんら変わりないのではないかSome of the goals considered important by the majority of today's genetics professionals are those espoused by supporters of the earlier eugenics movement」という厳しい指摘などが、サブファイナルバージョンではそのあとに続いていた。
 これらの記述にとどまらず、サブファイナルバージョンでは、以下のように優生学についての説明にかなりのスペースを割いている。
 優生学には「積極的優生学“positive eugenics”」と「消極的優生学“negative eugenics”」があり今日注目しなければならないのは遺伝病の予防という名meaning the prevention of inherited disordersの後者"negative eugenics" の方であることや、優生学は国家が強制する社会計画social program imposed by the state を指すことがあるが他方で個人や家族の自主的努力voluntary endeavor of individuals or familiesを意味することもあるなど、個人の自発的な選択によって優生学的な結果がもたらされ得ることが、いくつかの遺伝病が激減した実例とともに論じられている。
 歴史を見てみても、イギリスにおける優生学運動の多くがその基盤を「教育を受けた個人による自発的な選択に置いていたvoluntary choices of educated individuals」という例がある。「子どもを持つことに関しては、個人が自発的に選択するものではあるが、社会の利益と次世代のことを考えてその選択を行うべきであるin deciding to have children individuals should make voluntary choices for the benefit of society and future generations」と、ミルJ. S. Millが主張していたことなども、現代の遺伝学のあり方を考える上ではきわめて重要な指摘である。また、「優生学の目的は、それが自発的であっても強制的であっても、社会のため、あるいは個人のためEugenics(whether voluntary or mandatory) may have as its the good of society or the good of individuals」であるとし、優生学には「自発的な優生学」・「個人のための優生学」という側面があることを明らかにしている。さらに、「社会の選択であれ個人や家族のそれであれ、そうした選択の予期せぬ結果unintended outcome of social or individual/family choice」もまた優生学であるという記述は、この項だけで2回登場していた。そして、「遺伝性の疾患を有する人へのサポートを十分に行わないことも社会全体として優生学を指向することになり得るのだsocial choices favoring a eugenic outcome include failure to provide adequate medical, economic and social support services for people with hereditary disorders」という、踏み込んだ指摘もあった。これらはいずれも、完全に削除された部分である。
 また完全に削除されたわけではないが、優生学という用語を文中から排除することでニュアンスが変わっている部分もある。それはひとつは、ベータサラセミアのようなある特定の重篤な遺伝疾患を減らす目的で行われているスクリーニングの例を紹介するのに、これをサブファイナルバージョンでは、「優生学は、ある計画的プログラムplanned programs(その方針が個人によって決められたものであれ社会が決めたものであれ、また自発的に決められたものであれ強制的に決められたものであれ)、あるいは、その方針によって選択を迫られた社会・個人・家族が生み出す予期せぬ結果unintended outcome of social or individual/family choicesを指すこともあった」と導入しているのに対し、ファイナルバージョンでは単に「自発的な選択の余地が残されているような計画的プログラムというのもあるPlanned programs can include voluntary choices」となっている。
なお、ここで言う計画的プログラムplanned programsとは、先述の国家が強制する社会計画social programの対極をなすものではない。「個人的なものであれ社会的なものであれ、また自発的なものであれ強制的なものであれsocial or individual, voluntary or mandatory」という但し書きがついていることからすれば、一定の意図を持って行われるプログラムではあるが決して強制でない、しかし強制ではないものの一定の意図を持った教育的はたらきかけが個別にあるいは地域ぐるみで行われその結果として一定の方向性を持った選択をする個人が増えるなどの可能性は十分にある、という意味が暗にこめられている。したがって、この計画的プログラムも十分優生学になりうるということなのである。
 優生学という用語を極力使わずに表現しようとする意図をくみとることができる部分は他にもある。それは、特定の地域においてかつて発症率が高かったテイザックスやベータサラセミアそして神経管奇形などの遺伝性疾患の発症が劇的に減少した例に関して、それらをサブファイナルバージョンでは、「個人や家族の選択の全体的な結果が優生学となってしまった例Examples of eugenic outcomes resulting from individual/family choices」と紹介しているのに対し、ファイナルバージョンでは「個人・カップルの決断が、疾患の発生を減らす結果を招いた例Examples of reduced frequency of disorders resulting from individual/couple choices」として、それぞれ紹介している部分である。
 さらに、記述のニュアンスの相違というレベルを超えている部分もある。「個人や家族の選択には、避妊から、ドナーの配偶子の使用、そして、出生前診断によって疾患を持つ胎児の選択的中絶の道を用意することまで、様々ある。これらの選択をする本人たちは、優生学のレッテルを貼られることを嫌がるであろうが、大半の家族が同じ選択をしてしまえば、全体がもたらす結果は、優生学である。If most families were to make the some choices, the overall outcome would be eugenic, although most participants would reject this label」の部分が、「個人・カップルの選択には、避妊から、ドナーの配偶子の使用、そして、出生前診断によって疾患を持つ胎児の遺伝的中絶の道を用意することまで、様々ある。ほとんどのカップルが同じ選択を下してしまうと、全体の結果として疾患の発生率を下げることになりうるが、これをもって“優生学”のレッテルを貼るのは正当ではない。If most couples were to make the some choices, the overall outcome could be a reduced population frequency of a disorder, but it does not justify the "eugenics" label」と、明らかに意味が異なっているのである。
 次に、ファイナルバージョンのこの項においてあらたに加筆された部分をみてみることにする。「遺伝子医学はその目標を、個人と家族の利益に据えている。今日の遺伝子医学の精神は、人が各々のリプロダクション上の目的に照らし合わせて、一番良いと思う決断を、それがいかなることであれ、自発的に決められるように支援することにあるto help people make whatever voluntary decisions are best for them in the light of their own reproductive goals」という遺伝医学の本質に触れているとも言える部分で、この部分は変わってはいないが、この後に続く部分に加筆されていた。それは、「この点こそ、今日の遺伝医学をかつての優生学から決定的に区別できる点であるthis is the decisive difference between present day medical genetics and yesterday's eugenics」と、「今日の遺伝医学present day medical genetics」と「過去の優生学yesterday's eugenics」との決別を強調する記述であった。遺伝学の目的を、あくまでも「個人と家族の利益the good of individuals and families」に据えてはいるものの、この加筆が、「社会の利益のためではなくnot to promote the benefit of society」という部分の削除とセットで行われていことは注目に値する。このことは、社会の利益を考慮した上でのことではあるが個人の名のもとに自発的に選択することであれば、それはむしろ歓迎すべきことで、しかもそれをサポートすることは、結果がどうであれ決して優生学ではないとも解釈できるからである。
 かくして、この項に関しては、文章の量では約半分に、そして、それぞれのタイトルの中にあるものも含めてサブファイナルバージョンで22個あった優生学という言葉は、ファイナルバージョンでは、6個に減っていた。
 これ以外の項に関しては、次の通りである。まず、「前文」において、ヒトゲノム研究の倫理的問題を、「ヒトゲノム研究の推進は新しい倫理問題を提起しているというよりもむしろとりわけプライバシー保護、遺伝情報の開示、そしてリプロダクションにおける自由という点で従来からある問題が増幅されるのだThe Human Genome Initiative, while not raising generically new ethical issues in medicine, will exacerbate old ones, especially in regard to privacy, disclosure of genetic information, and freedom of reproductive choices」と特徴づけている点に変わりはないが、それが「かつての“遺伝科学”の優生学的濫用eugenic abuse of older "genetic science"」を思い起こさせ、「優生学の復活につながるのではないかという恐怖fears about renewal of eugenics」を与えることにもなるという指摘は削除されている。一方、前文で加筆されたのは、「だれでも自分や子孫の遺伝的リスクについて知る権利right to know genetic risks and risks to potential offspring」があり、また選択的中絶を選択した人のために「安全に中絶できるという選択肢the option of safe, accessible termination of pregnancy」が保障されなければならない」という部分である。
 さらに、「遺伝医学の基本的目的Basic Goals of Medical Genetics」の項にも興味深い変更箇所がある。サブファイナルバージョンでは、「一次予防primary prevention」すなわち環境中の催奇形物質の除去などと、「二次予防secondary prevention」すなわち出生前診断および選択的中絶が、注意深く分けて記述されている。そして、遺伝医学の目的はあくまでも「一次予防」のほうであり、「二次予防は真の予防ではないsecondary prevention is at best a half-way measure. It is not true prevention」という記述まであったのに対し、ファイナルバージョンでは単に「予防」という用語で統一されてしまっている。
 「自発的アプローチが不可欠であることVoluntary approach necessary」の項は、「ある種の優生学を避けることが重要であるIt is important to reject some type of eugenics」という冒頭の一文が削除された以外は、修正は加えられていない。
 「差別防止の必要性Need to avoid discrimination」の項では、「個人の選択もそれが積み重なることでもたらされる結果が、当初は分からず考えもしていなかったかも知れないが、優生学的な結果となりうることであり、そしてさらにその結果がその遺伝疾患を持っていても堕胎されることなく生れてきた人たちに対する差別につながりうるit is important to remember that the latent and unintended collective outcome of such decisions may be eugenic and that the result may be discrimination against persons with hereditary disorders whose births could have been prevented」という重要な指摘(サブファイナルバージョンの本文中でも、この点は「決断を迫られている個人や家族にサービスを提供するにあたって、心に留めておくべき大切なことIn providing services to individuals/families who will make their own decisions」とされている)が削除されている。
 「遺伝学的な形質向上Genetic enhancement」の項は、ますタイトルが「"積極的優生学":正常形質の向上"Positive eugenics": Enhancement of normal characteristics」からこのように変わり、ここでも優生学という言葉を可能な限り避けようとする意図は貫かれている。内容については、「積極的優生学」という言葉(もっとも「積極的優生学」は「遺伝学的な形質向上」の説明として括弧付きで控えめに本文中に登場してはいる)だけでなく、「消極的優生学」という言葉も削除され(しかも、「消極的優生学あるいは遺伝的疾患の予防」というように同列で扱われていた部分で「消極的優生学」のみが削除されている)ている。また、ここで興味深いのは「予期せぬ結果をもたらしてしまう行動の多くがそうであるように、遺伝学的な形質向上の追求も、誰にも気づかれることなく、ゆっくりと、しかも害をもたらすことなく支持者を増やしていくだろう。はじめのうちは、病気に抵抗するすべを進歩させることimproving resistance to diseaseに中心がおかれ、その結果もおおむね好ましいものであることから、倫理上の問題が取り上げられることもないだろう」という記述と「“正常な人”の範囲の境界線上にいる人達を異常とみなすようになって、人間の多様性human diversityに対する耐性toleranceが弱くなる」という記述である。だからこそ現代においては、あからさまな「積極的優生学」よりもむしろ「消極的優生学」のほうが注目されている、あるいは注目しなければならないのである。しかし、これらについても、ファイナルバージョンのなかに見つけることはできない。

3. 「過去の優生学」と「現代の遺伝学」

 以上、その概略について述べてきたように、このWHO倫理ガイドラインは、その草案のファイナルバージョンにおいて優生学という用語を記述のなかから注意深く排除している。そして、「個人の選択」と「社会の選択」の違いを強調し、「過去の優生学」と「現代の遺伝学」をまったく異質なものとして対比させて描こうとしている。たしかに記述のしかたを表面的に変えることには成功したかもしれないが、「個人の選択」と個人の集合体である「社会の選択」、ひいては「過去の優生学」と「現代の遺伝学」との間に存在する分かちがたい関係性を変えることに果たして成功しているのだろうか。
 たしかに、社会全体としての、とりわけ政策としての選択が個人に対して強制力を持つことと、あくまでも個人の自由な意志による選択が一定の方向性を有しており、それが社会の中で結果的に多数派を占めることとは、その経過においては確かに事情は異なるかもしれない。前者を「社会から個人への拘束」とするなら、後者は、「個人から社会への」ある意味での「拘束」と言えるかもしれない。すなわち、マジョリティの選択という形で結果的にその社会全体がある程度拘束されるという意味において一種の拘束である、という二重構造を見ることができる。WHOのガイドラインが強調している「個人」の選択と、個人の集合体である「社会」の選択は、不可分の関係にあるとも言える。そのような両者の不可分性について言及することで、「現代の遺伝学」が「過去の優生学」と簡単に決別できない宿命にあることを論じたサブファイナルバージョンは、示唆に富むものであったと考える。
 「現代の遺伝学」は、「社会政策としての優生学」に積極的に荷担することを目的にしているようなものでは決してない。したがって、優生学をあくまでも過去のものとしてのみ扱い、それとの決別を今ここであらためて宣言したい、という意図は理解はできなくはない。しかし、果たして、単に優生学に言及することを避けることで、「現代の遺伝学」が陥りやすい危険に対する批判をかわせるのだろうか。「現代の遺伝学」のなかにも、「個人の選択」がどの程度の規模になれば「社会の選択」と同様であると言い得るレベルになってしまうのかという量的な問題と、「個人の選択」がいつどのような形で行われたときに「社会の選択」と区別できなくなってしまうのかという質的な問題は常に存在する。それは、決して過去だけの問題ではなく、過去の問題でもあり同時に現代の問題でもある。間違った「社会の選択」を支えてしまった「過去の優生学」と、妥当な「個人の選択」を支えていこうとする「現代の遺伝学」という、単純な構造にはとうていなり得ないと思われる。
 たとえば、個人の選択としての出生前診断と選択的人工妊娠中絶を例にとってみても、それらは一定の要件のもとでなら社会的に容認されるものであり、そうした「個人の決定」をサポートするのが新しい遺伝医療サービスの理念である、という論旨は理解できる。しかし、「個人の選択」がある方向性をもっており、その選択が社会全体のなかでのマジョリティを占める、占めつつあるという傾向がある、という現実に直面したときに、それはもはや「個人」を越え「社会の選択」として問題にしなければならないはずである。「個人の選択」であることを全面に出すだけで、「現代の遺伝医学」に対する批判をかわせるとは思えないのである。
 むしろ、「過去の優生学」との間に宿命的に存在する関係について事実をもって明らかにし、同時に理論的接点を曖昧にせず、すなわち真摯に向き合う姿勢ことこそが、今求められているのではないだろうか。現代の遺伝学の名のもとにいかなる誘惑が潜んでいるかを自覚していなければ、自律的な「個人の選択」を助けることはできないと考える。

4. 日本社会の視座から

 さてここで、遺伝医療に関するルールという点から、日本国内の事情に目を向けてみよう。日本には、遺伝子治療gene therapyに関しては、それを研究として行う場合も臨床clinicalに応用する場合も国のガイドラインがそれぞれ存在しており、現段階においては一件ごとに国に申請をし認可されてからでないと実施できない。一方、遺伝子診断genetic testingに関しては、ある程度の公共性を持ったガイドラインとして、日本人類遺伝学会Japanese Society of Human Geneticsによって作られたものがふたつある。タイトルは、ひとつが「遺伝カウンセリング・出生前診断に関するガイドライン(1994年12月)」、もうひとつが「遺伝性疾患の遺伝子診断に関するガイドライン(1995年9月)」というものである。これらふたつのガイドラインはいずれも非常に短いものであるが、国内では他に類を見ないという点と、理念を簡潔にうたっているという点で一定の評価はできるものの、具体性・実効性にはやや乏しいと言わざるを得ない。また、遺伝子診断が単一遺伝子病single gene disorderのみならず癌や糖尿病・高血圧などのcommon diseaseにまでその対象となる疾患を急速に対象をひろげつつある現在、このガイドラインが見直しを迫られているとも言われている。
 日本の厚生省も、先端医療に関する政府の諮問委員会を公式に招集し、遺伝医療にかかわる倫理的問題に取り組みはじめた。そのなかでの重要な現実的かつ急務の検討課題のひとつが、遺伝子診断に関して一定の公共性をもったルールの整備であると考えられている(注2)。また、生殖技術reproductive technologyと遺伝医療medical geneticsの領域がますます分かちがたくなってきていることから、遺伝子レベルでの診断を含めた出生前診断全般に関する全国規模の実態調査にも、厚生省みずからが乗り出すことになった。
 学会および国のこうした最近の動きは、遅きに失した感はあるものの、遺伝医療全般に関しての何らかのルールの必要性が関係者の間で認識されるようになってきたことの反映であろう。そして、それを策定していくこと、そのために必要な調査をおこなうことなどを、学会レベルあるいは国レベルで進める動きが活発になっているのである。
 そのような状況のなか、WHOのガイドラインは、今、日本国内の様々な分野で注目されている。WHOという権威ある国際機関の遺伝医療に関する倫理ガイドラインが、国内で今後作られることになるかもしれないそれのモデルになる可能性はおおいにある。
 日本だけでなく各国の国内でのルールづくりに影響を及ぼす可能性も当然あるが、ここでは日本との関係にしぼってひとつ指摘をしたい。日本の社会文化的、あるいは歴史的背景を考えたとき、「現代の遺伝学」は「過去の優生学」とは決定的に違うものであることを強調することは決して好ましいとは思えないからである。それは、次のような理由によるものである。
 日本では1996年に、優生保護法(1948年制定)が廃止され、母体保護法としてあらたに成立した。法律の名前が変わり、「不良な子孫の出生を防止し」という法の目的を示した第一条前半部分など、いわゆる優生条項が全面的に削除されたことをはじめとし、明らかに差別的かつ非科学的な記述(たとえば、異常性欲や犯罪傾向を遺伝性疾患としていた)のいくつが削除された。しかし、社会全体の意識が変わったわけではなく、遺伝病一般に対するきわめて厳しい差別は依然として存在しており、法律から「優生」という文字が消えたことで、むしろ問題の所在が見えにくくなってしまったとも言える。
 新しい遺伝学や現代の遺伝医療サービスが社会政策としての優生学に積極的に荷担することを目的にしているようなものではないし、したがって優生学をあくまでも過去のもとして扱い、その言葉を極力使いたくないという意図は理解できなくはないが、日本国内においては、むしろ「優生学」という言葉をあえて使ってでも警告を発しなければならない状況がある。
 そもそも家族の結びつきが強い日本では、「個人」という概念は一般に希薄であるとも言われている。例えば、次のような実態がある。個人主義が西欧諸国ほど徹底しているとは思えない日本社会の日常常識の中では、「第三者」と言った場合に同一家族の構成員はそれに当てはまらないという感覚も持っている、つまり親子や兄弟姉妹の関係であればそれはお互いに「第三者」でないと思う人もめずらしくはないだろう。およそプライバシー権や守秘義務についての感受性は低いと言わなければならない。とりわけ同居している家族内の構成メンバー同士の場合はそれが顕著である。
 一般の人々の日常的なレベルだけでなく、専門家も決して感受性が高いとは言い難い。たとえば、先述のふたつの人類遺伝学会のガイドラインのうち、先に出されたガイドラインのなかの守秘の解除に関する規定では、「必要性があって本人の同意が得られた場合、もしくは“公にすることで第三者の危険が防止でき”、その必要性が十分理にかなっていると判断された場合は守秘義務は解かれる」と記述されている。その後に出されたふたつめのガイドラインでは、同様の内容を表現した部分は「情報を伝えることで特定の個人が蒙る重大な被害が防止でき」となってはいるものの、前者の表現は正式に修正されたわけではなく(再検討されるとも伝えられている)そのままである。前者の中にみられる慎重さを欠いたこの「公にする」という用語の使い方は、専門家集団の手によって作られたガイドラインのなかにあるだけに象徴的ですらある。
 この例のように「個人」という概念そのもの、ひいては「個人の選択」という概念そのものが西欧諸国のそれとは異なっている可能性がある。マジョリティの選択と異なる選択をすることは西欧社会に比べて相対的に困難であり、サブファイナルバージョンの中で繰り返し指摘された「個人の選択」と「社会の選択」とが分かちがたく結びついているその不可分性の程度に関しては、西欧社会の中で想像されるよりもずっと高いはずである。国際的ガイドラインである以上、ガイドラインの中で使われている言葉が各国の社会的・文化的・歴史的文脈の中でのどのように受け止められるのかに関しては、可能な限り注意を払うべきであろう(以上の内容は、資料4の通り、WHOの事務局と著者に伝え、非公式にではあるが、検討するとの返答を得ている)。

5. 「うちなる優生思想」との対峙

 WHOのガイドラインは、ほぼ現段階でのファイナルバージョンのまま、まもなく正式に採択されるであろうと関係者の間では言われている。今後各国での同様のガイドライン策定にも少なからぬ影響を及ぼすことにもなるであろう。そのような時期だからこそ、削除されたり修正されてしまった優生学に関する記述が何を警告していたかについては、いまいちど謙虚に検討される必要がありはしないだろうか。それは必然的に、それぞれが「うちなる優生思想」と向き合うことにもなるであろう、決して容易ではない道のりになるはずである。そこから逃げない真摯な覚悟を、この分野の専門家たちが持てるかどうかにかかっていると言っても過言ではないかもしれない。
 遺伝学とは、その研究的側面に関しては、人間の遺伝的多様性を追求するものである。一方、臨床的側面に関しては、遺伝情報を個人の健康管理、健康増進、そして人生設計(ときには遺伝病と共存した上での人生設計)、さらにもっと幅広くとらえるなら、遺伝病との社会的共存に役立てるのが目的である。その目的にかなうように遺伝学の研究と臨床が行われるよう、この新しいガイドラインが妥当な国際的指針として運用されることを望むものである。


<注1>
 著者に直接問い合わせたところ、後者はこの草案を検討する段階で関係者にのみ配布された草案のサブファイナルバージョンとでも言うべきものであると確認された。

<注2>
http://www.mhw.go.jp/shingi/で公開されている厚生省厚生科学審議会議事録による。

<文献>

1) Wertz D C, Fletcher C J, Berg K, Boulyjenkov V: Guidelines on Ethical Issues in Medical Genetics and the Provision of Genetics Services(draft), WHO, 1995. 
2) Wertz D C, Fletcher C J: WHO Ethical Guidelines for the Provision of Genetics Service(draft), WHO, 1995 

資料1:

ガイドライン草案のサブファイナルおよびファイナルバージョン(一部)の日本語訳

下線 #1 削除
下線 #2 優生学という用語の削除など表現の修正
下線 #3 意味の相違
下線 #4 加筆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
サブファイナルバージョン sub-final version
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

B. 優生学についての考察 EUGENIC CONSIDERATION

(1)優生学の意味 THE MEANINGS OF EUGENICS

 #1現在の遺伝学と優生学との関係を明らかにするためには、優生学が持ってきた様々な意味について検討することが肝要である。今日、優生学は、普通、大量殺戮の記憶につながるため、負の意味合いを含んでいる(Dunstan,1988; Paul,1992; Nuffield Council on Bioethics, 1993)。専門家の多くが、その優生学という言葉を遺伝医学という文脈で使うことを極端に避けているのも、そのためである。#1しかし、19世紀後半から20世紀前半にかけて、数多くの社会改革家や、政治的自由主義者たちが、自らを優生学者と名乗っていた(Paul, 1992)。また、今日の遺伝学専門家らが列挙する遺伝学の目的の中にも、「疾病と異常を防ぐこと(1985年に19カ国で行われた調査では、97%の専門家がこの点を重要あるいは本質的な目的であると答えている)」、「人類の一般的な健康と、活力を向上させること(同74%)」、「疾患につながる遺伝子の保因者の人口を減らすこと(同59%)」など(Wertz and Fletcher, 1989)、かつての優生運動の唱道者の主張がそのまま残っている。
 優生学には様々な意味があった。まず、伝統的に、優生学は、ふたつに分類することができよう。一方は、遺伝性疾患を防ぐという“消極的優生学”、他方は、正常な人間形質の向上を目指す“積極的優生学”である。現在では、“消極的優生学”の方が一般的な注目を得ている。
 #2優生学は、国家が強制する社会的プログラムsocial programmeを指すことがあった。このタイプの優生学は、人間の自由を否定し、一部の人間の価値をないがしろにするとともに、他方で別の人間の繁栄を不当なまでに後押しするものとして、ほぼ世界中の人々が反対するものである。
 #1優生学はまた、個人や家族の自由意志による自発的行動を意味することもあった。歴史を見てみても、イギリスにおける優生学運動の多くが、その基盤を教育を受けた個人による自発的な選択に置いていたという実例がある。
 #2また、優生学は、計画的プログラムplanned programmes(その方針が個人によって決められたものであれ社会が決めたものであれ、また自発的に決められたものであれ強制的に決められたものであれ)、あるいは、その方針によって選択を迫られた社会・個人・家族が生み出す予期せぬ結果を指すこともあった。たとえば、ベータサラセミアbeta-thalassemiaのような深刻な遺伝性疾患の発生を減らすためのキャリアスクリーニングを導入している国がいくつかあるが、それらは地域の協力を得ながら個人の自発性に基づいて行われているものである。
 #1しかし、大半の国において、優生学は、社会・個人・家族が下す選択の偶然の結果のことを指しているようである。そして、遺伝性の疾患を持つ人に対して適切な医療・経済・社会的支援サービスを提供しないことも、つまりその社会が優生学的な指向をしているということである。#2個人や家族の選択には、避妊から、ドナーの配偶子の使用、そして、出生前診断によって疾患を持つ胎児の選択的中絶の道を用意することまで、様々ある。#3これらの選択をする本人たちは、優生学のレッテルを貼られることを嫌がるであろうが、大半の家族が同じ選択をしてしまえば、全体がもたらす結果は、優生学である。#2個人や家族の選択の全体的な結果が優生学となってしまった例として、アメリカでのテイサック病Tay-Sachs diseaseの激減、サルディニアのキプロスやイギリスでのベータサラセミアbeta-thalassaemiaの激減、そしてイギリスでの脊椎形成不全neural tube defectsの激減などの例が挙げられよう(U. S. President's Commission,1983; Mosell and Kuliev, 1991; Cao et al, 1989; Cuckle and Wald, 1984)。神経管形成不全の場合、#2将来、受胎前の葉酸の使用で一次予防ができるようになり、現在の堕胎による二次予防にとって代わるだろう。
 #1優生学(自発的なものも強制的なものも含めて)は、個人の利益あるいは社会の利益というものを、その目標に据えてきた。ミルJ.S.Mill(1885)は、子どもを持つか持たぬかの決断をすることは、社会の利益と将来の世代の利益とを考慮に入れて、個人が自発的に選択することであると考えていた。#4今日の遺伝医学の精神ethosは、#1社会の利益を追求することにあるのではなく、患者が、自分自身の家族計画と照らし合わせて、一番良いと思う決断を、それがいかなることであれ、自発的に決められるように援助することにあるのである。


(2)自発的アプローチの必要性 VOLUNTARY APPROACH NECESSARY

 #1今日まず大切なことは、まず、ある種の優生学を避けねばならないことである。婚姻の禁止、強制的な避妊、強制的な不妊手術、強制的な出生前診断、強制的な堕胎、強制的な妊娠など、強制的なアプローチ(手段)は、すべて人間の尊厳を侮辱するものとして避けねばならない。さらに、これらのアプローチでは、その意図する目的すら達成することができないことが多い。よって家族計画の問題では、文化に適合した、そして当事者である個人や家族に合った、自発的アプローチのみが解決への道なのである。
 また、キャリアのスクリーニング検査や妊婦に対する生化学的スクリーニング検査などの遺伝子診断計画を実行するならば、その主たる目的は、個人や家族の福祉におかれるべきであって、国家の福祉や未来の世代の福祉、あるいは遺伝子そのものの福祉におかれるべきではない。

(3) 差別防止の必要性 NEED TO AVOID DISCRIMINATION

 #1決断を迫られている個人や家族にサービスを提供するにあたって、心に留めておくべき大切なことがある。まず、このような決断が積み重なることでもたらされる結果が、当初は分からず考えもしていなかったかも知れないが、優生学的な結果となりうることである。そしてさらにその結果が、その遺伝性疾患を持っていても堕胎されることなく生れてきた人たちに対する差別につながりうることである。このような差別は防がねばならないと同時に、遺伝性疾患を持つ個人・家族に対して、より良い支援サービスを提供していくことも大事である。もしも、遺伝性疾患を患う人に対して適切なサービスを行わなければ、子どもが同じ疾患を持って生れてくるかもしれないと悩む家族にとっての、選択の自由の原則を、自ずと脅かすことになってしまう。このような家族に情報提供してゆく上で大切なことは、できる限り偏見なく接し、威圧的と取られるような態度を極力避けることである。また、仮に遺伝性疾患を持つ子どもの出生数が減るようなことがあったとしても、次の点が大切であろう。つまり、その減少が自発的意思の結果であること、何よりも決定を行った家族の利益を反映したものであること、さらに、当の疾患を持つ人達に対してより良い対応をしようとする努力を損なうものではないこと、また、その疾患を持つ人々への支援サービスを削るような結果にならないようにすることである。


(4) 積極的優生学:正常形質の向上
"POSITIVE EUGENICS": ENHANCEMENT OF NORMAL CHARACTERISTICS

#2これまで述べてきた事柄は、「消極的優生学」すなわち遺伝性疾患の発生防止について主に当てはまることである。「積極的優生学」すなわち正常な人間形質の向上を、遺伝医学の目的にしてはならない。人間は昔から成長願望を持っていただけに、形質向上には、強い魅力を感じるかもしれない。#1しかし、遺伝医学が形質向上を求め続けると、長期的には、副作用無しに良い結果のみを出せねばならないという、重大な倫理的危機に陥るであろう。予期せぬ結果をもたらしてしまう行動の多くがそうであるように、形質向上の追求も、誰にも気づかれることなく、ゆっくりと、しかも害をもたらすことなく支持者を増やしていくだろう。初めのうちは、病気の抵抗力を向上させることが中心におかれ、その結果も大体のところ好ましいものだから、倫理上の問題が取り上げられることもさしてあるまい。#2しかし、この形質向上追求の持つ倫理上の(及び科学上の)危険性に、遺伝学者は気付いていなければいけない。その危険性とは、例えば、経済的裕福な家族は、高いIQといったような社会的に望ましいとされる形質を、自分の子どもに与えるようになって、社会の不平等の格差を広げてしまうことであり、また、「正常な人」の範囲の境界線上にいる人達を異常とみなすようになって、人間の多様性に対する耐性が弱くなることである。形質向上を、それにある効用を認めながらも、それを避けることで、人間の多様性に対する敬意を再確認できるのだ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ファイナルバージョン final version
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

1-3 予防と優生学は異なる PREVENTION IS NOT EUGENICS

1-3-1 遺伝医学対優生学 MEDICAL GENETICS VERSUS EIGENICS

 今日、優生学は、普通、大量殺戮の記憶につながるため、負の意味合いを含んでいる(Dunstan,1988; Paul,1992; Nuffield Council on Bioethics, 1993)。専門家の多くが、優生学という言葉を遺伝医学という文脈で使うことを極端に避けているのも、そのためである。#2ほとんどの人にとって、優生学といえば国家が強制する社会的プログラムsocial programmesのことを意味するだろう。こうしたアプローチは、人間の自由を否定し、一部の人間の価値をないがしろにするとともに、他方で別の人間の繁栄を不当なまでに後押しするものとして、ほぼ世界中の人々が反対するものである。
 #2他方、自発的な選択がきく余地が残されているような計画的プログラムplanned programmesというのもある。たとえば、ベータサラセミアbeta-thalassaemiaのような深刻な遺伝性疾患の発生を減らすためのキャリアスクリーニングを導入している国がいくつかあるが、それらは地域の協力を得ながら個人の自発性に基づいて行われているものである。
 #2個人・カップルの選択には、避妊から、ドナーの配偶子の使用、そして、出生前診断によって疾患を持つ胎児の遺伝的中絶の道を用意することまで、様々ある。#3ほとんどのカップルが同じ選択を下してしまうと、全体の結果として疾患の発生率を下げることになりうるが、これをもって“優生学”のレッテルを貼るのは正当ではない。#2個人・カップルの決断が、疾患の発生を減らす結果を招いた例として、アメリカでのテイサック病Tay-Sachs diseaseの激減、サルディニアのキプロスやイギリスでのベータサラセミアbeta-thalassaemiaの激減、そしてイギリスでの脊椎形成不全neural tube defectsの激減などの例が挙げられよう(United States,1983; Cuckle and Wald, 1984; Cao et al, 1989)。神経管形成不全の場合、#2受精前に葉酸を使用することで発生を防ぐので、胎児診断を減らすことにつながったが、なくすことにはならなかった。
 #4遺伝医学はその目標を、個人と家族の利益に据えている。今日の遺伝医学の精神ethosは、患者が、自分自身の家族計画と照らし合わせて、一番良いと思う決断を、それがいかなることであれ、自発的に決められるように援助することにあるのである。#4この点こそ、今日の遺伝医学をかつての優生学から決定的に区別できる点である。

1-3-2 自発的アプローチの必要性 VOLUNTARY APPROACH NECESSARY

 婚姻の禁止、強制的な避妊、強制的な不妊手術、強制的な出生前診断、強制的な堕胎、強制的な妊娠など、強制的なアプローチ(手段)は、すべて人間の尊厳を侮辱するものとして避けねばならない。さらに、これらのアプローチでは、その意図する目的すら達成することができないことが多い。よって家族計画の問題では、文化に適合した、そして当事者である個人や家族に合った、自発的アプローチのみが解決への道なのである。
 また、キャリアのスクリーニング検査や妊婦に対する生化学的スクリーニング検査などの遺伝子診断計画を実行するならば、その主たる目的は、個人や家族の福祉におかれるべきであって、国家の福祉や未来の世代の福祉、あるいは遺伝子そのものの福祉におかれるべきではない。

1-3-3 差別防止の必要性 NEED TO AVOID DISCRIMINATION

 差別は防がねばならないと同時に、遺伝性疾患を持つ個人・家族に対して、より良い支援サービスを提供していくことも大事である。もしも、遺伝性疾患を患う人に対して適切なサービスを行わなければ、子どもが同じ疾患を持って生れてくるかもしれないと悩む家族にとっての、選択の自由の原則を、自ずと脅かすことになってしまう。このような家族に情報提供してゆく上で大切なことは、できる限り偏見なく接し、威圧的と取られるような態度を極力避けることである。また、仮に遺伝性疾患を持つ子どもの出生数が減るようなことがあったとしても、次の点が大切であろう。つまり、その減少が自発的意思の結果であること、何よりも決定を行った家族の利益を反映したものであること、さらに、当の疾患を持つ人達に対してより良い対応をしようとする努力を損なうものではないこと、また、その疾患を持つ人々への支援サービスを削るような結果にならないようにすることである。

1-3-4 遺伝学的な形質向上 GENETIC ENHANCEMENT

#2これまで述べてきた事柄は、遺伝性疾患の発生防止について主に当てはまることである。遺伝学的な向上や“望ましい”とされるような人間形質の向上を、遺伝医学の目的にしてはならない。この形質向上の追求が持つ倫理上の危険性に、遺伝学者は気付いていなければいけない。それは、社会の不平等の格差を広げてしまうことであり、人間の多様性に対する耐性が弱くなることである。#4遺伝学的な形質の向上すなわち“積極的優生学”は、それを最初から意図するかいないかにはかかわらず、その結果何が起きるか現時点では予想できないので、行われてはならないものである。ただし、人間は昔から成長願望を持っていただけに、形質向上には、強い魅力を感じるかもしれない。
#4形質向上は、1)苦痛を和らげる、2)益は公平に分配する、3)人間を苦しめる疾患に対する研究や治療という直接的な尽力、という医療の目指すべきところを脅かすものである。中程度の知能指数であることは疾患とは言えない。形質の向上は、限られた資源の公平な配分という点でも抵触する。
#4 HIVのような感染症に対して遺伝学的方法を用いてなにがしかの抵抗を試みることは、形質向上とは違う。それは苦痛の除去であり、遺伝学が目指すべきところにも当てはまる。しかし、実際のところ、多くの苦痛と称されるものは、社会的状況や何を正常とし何を望ましいとするかという社会的基準の結果なのだということを忘れてはならない。将来においては、一般的な疾患に対する抵抗の進展と真の形質向上との間に線を引くのは難しくなるだろう。
 形質向上を、それにある効用を認めながらも、それを避けることで、人間の多様性に対する敬意を再確認できるのだ。

資料2:

ガイドライン草案のサブファイナルおよびファイナルバージョンの目次の一部(原文のまま)

【草案・サブファイナルバージョンsub-final version】

Preamble: The Need for Ethical Guidelines
PartT. General Considerations
(T. としてのタイトルなし;著者注)
A. Basic Goals
B. Eugenic Considerations
1. The meaning of eugenic
2. Voluntary approach necessary
3. Need to avoid discrimination
4. "Positive eugenics": Enhancement of normal characteristics
C. Facilitating Individual/Family Choices Regarding Parenthood
1. Freedom of choice
2. Decision-making in family context
U. General Ethical Principles and Considerations
A. Sources for Ethical Guidance
1. Principles
2. An ethics of care
B. The Special Position of Women and Children
C. Respecting Those Whose Views are in the Minority

【草案・ファイナルバージョンfinal version】

Preface
PartT. General Considerations
1. General Principles
1.1 Basic Goals of Medical Genetics
1.2 Facilitating Individual/Couple Choices Regarding Parenthood
1.2.1 Freedom of choice
1.2.2 Decision-Making in Family Context
1. 3 Prevention is not Eugenics
1.3.1 Medical Genetics versus Eugenics
1.3.2 Voluntary approach necessary
1.3.3 Need to avoid discrimination
1.3.4 Genetic Enhancement
2. Resources for Addressing Ethical Issues in Medical Genetics
2.1 Major Ethical Issues in Medical Genetics
2.2 Needs for Medical Genetics in the Study of Ethics
2.3 Resources for Ethical Guidance
2.3.1 Ethical Principles
2.3.2 Knowledge and Use of Prior Cases
2.3.3 Professional Values and an Ethics of Care
2.4 The Special Position of Women and Children
2.5 Respecting Those Whose Views are in the Minority

資料3:

草案サブファイナルバージョン(原文、ただし以下の部分のみ)

Preamble The Need for Ethical Guidelines
PartT.  General Considerations
A. Basic Goals
B. Eugenic Considerations
1. The meaning of eugenic
2. Voluntary approach necessary
3. Need to avoid discrimination
4. "Positive eugenics": Enhancement of normal characteristics
C. Facilitating Individual/Family Choices Regarding Parenthood
1. Freedom of choice
2. Decision-making in family context

WHO Ethical Guidelines for the Provision of Genetics Services

Preamble: The Need for Ethical Guidelines

Worldwide, there are now over 5,000 specialists in medical genetics. At least 37 nations have ten or more practicing genetics specialists, and the numbers are rapidly increasing. Within the next decade, newborn screening, carrier screening, and prenatal biochemical screening for common genetic disorders, as well as testing for genes that contribute to cancer and heart disease, will greatly increase the role of genetics within medical services.
The Human Genome Initiative, while not raising generically new ethical issues in medicine, will exacerbate old ones, especially in regard to privacy, disclosure of genetic information, and freedom of reproductive choices. The Human Genome Initiative has also revived memories of eugenic abuses of older "genetic science, " increased the public's fears about a renewal of eugenics and about altering human nature. In order to allay the public's fears about genetics, to provide guidelines for professional conduct, and to promote international cooperation, it is useful to suggest guidelines for the provision of medical services related to genetics. Ideally, refinements to and variations on these guidelines will take place in individual nations, as a cooperative effort between consumers and providers of genetics services.

PARTT.  GENERAL CONSIDERATIONS

Hereditary conditions affect millions of families throughout the world. About 3% of all pregnancies result in the birth of a child with a significant genetic disorder or disability. An estimated 43% of severe mental retardation (IQ<50) is caused by single genes or chromosomal abnormalities (Institute of Medicine, 1993; p.18). Most non-infectious diseases, which are the major causes of death in developed nations, probably have a genetic component (Holtzman, 1989). In developed nations, totally or partially hereditary conditions account for about 36% to 53% of pediatric hospital admissions (IOM, 1993). About 1 in 20 persons under age 25 has a disease or disorder with a genetic component. In developing nations hereditary conditions account for about 15% to 25% of perinatal and infant mortality (Verma, 1989; Penchaszadeh, 1993).
Even though many affected individuals do not themselves experience pain or suffering, many families remain profoundly affected by genetic conditions, in spite of improved treatment, education, and support services. In developed nations, most people with serve mental retardation and developmental disabilities now live a nearly normal lifespan. Responsibility for most of their care falls on their families. For example, in the United States, of an estimated 1 to 2 million persons with mental retardation, only about 82,000 live in institutional settings. Most of the rest live at home.

A. Basic Goals of Human Genetics

The goals of human genetics are the diagnosis, treatment and primary prevention of hereditary disorders. Research is an avenue toward these goals. By primary prevention, we mean prevention of damage to genes or chromosomes arising from malnutrition or environmental or occupational exposures to teratogens.
Until effective treatments or adequate support services become available, affected families may choose secondary prevention, either through avoidance of conception or through prenatal diagnosis and selective abortion, as the alternative that provides least harm to all concerned. Secondary prevention is at best a half-way measure. It is not true prevention. It is important that families themselves make all decisions in these cases and that preventive measures not be imposed by medical professionals, by society, or by the law.

B. Eugenic Considerations

1. The meanings of eugenics

In order to clarify the relationship between modern genetics and eugenics, it is important to examine the various meanings of eugenics. Today the word eugenics usually has a negative connotation, aligned with genocide. Most professionals reject the term outright in the context of medical genetics. Yet in the late nineteenth and early twentieth centuries many social reformers and political liberals called themselves eugenicists (Paul, 1992). Some of the goals considered important by the majority of today's genetics professionals (Wertz and Fletcher, 1989) "the prevention of disease or abnormality" (considered important or essential by 97% in a 1985 survey in 19 nations), "improvement of the general health and vigor of the population" (considered important by 74%), and "reduction in the number of carriers of genetic disorders" (considered important by 59%) - are those espoused by supporters of the earlier eugenics movement.
The meanings of eugenics vary. Traditionally, eugenics was divided into "negative eugenics," meaning the prevention of inherited disorders, and "positive eugenics," namely the enhancement of normal human characteristics. Most public attention has focused on negative eugenics.
Eugenics may mean a social program imposed by the state. This is the type of eugenics to which most people around the world object, because it denies human freedom, devalues some human beings, and falsely elevates the reproductive status of others.
Eugenics may also mean a voluntary endeavor of individuals or families, undertaken of their own free will. Historically, much of the eugenics movement in the United Kingdom was based on voluntary choices of educated individuals.
Eugenics may be a planned program (social or individual, voluntary or mandatory) or an unintended outcome of social or individual/family choices. As an example of planned programs, some nations have instituted carrier screening, on a voluntary basis and with the cooperation of the communities involved, with the express intention of reducing the incidence of certain severe hereditary disorders, such as beta-thalassemia.
In most nations, however, eugenics is likely to be an unintended outcome of social or individual/family choices. Social choices favoring a eugenic outcome include failure to provide adequate medical, economic and social support services for people with hereditary disorders. Individual/family choices include avoiding conceptions, using donor gametes, or using prenatal diagnosis followed by selective abortion to avoid the birth of an affected child. If most families were to make the same choices, the overall outcome would be eugenic, although most participants would reject this label. Examples of eugenic outcomes resulting from individual/family choices include dramatic reductions in incidence of Tay-Sachs disease (United States) beta-thalassemia (Cyprus; Sardinia, United kingdom), and neural tube defects (United kingdom). (U.S. President's Commission, 1983; Modell and Kuliev, 1991; Cao et al, 1989; Cuckle and Wald, 1984). In the case of neural tube defects, primary prevention through pre-conceptional use of folic acid may someday replace secondary prevention.
Eugenics (whether voluntary or mandatory) may have as its goal the good of society or the good of individuals. John Stuart Mill (1855) thought that in deciding to have children individuals should make voluntary choices for the benefit of society.

2. Voluntary approach necessary

It is important to reject some types of eugenics. Mandatory approaches, including refusal of marriage licenses, forced contraception, forced sterilization, forced prenatal diagnosis, forced abortion and forced childbearing are all affronts to human dignity. Such approaches are also bound to fail in their intended goals. In the area of reproduction, only voluntary approaches supported by the culture and by the individuals/families involved are likely to succeed.
In undertaking genetic programs such as carrier screening or biochemical screening in pregnancy, the primary goal should be the welfare of individuals/families, not the welfare of the State, future generations, or the gene pool.

3. Need to avoid discrimination

In providing services to individuals/families who will make their own decisions, it is important to remember that the latent and unintended collective outcome of such decisions may de eugenic and that the result may be discrimination against persons with hereditary disorders whose births could have been prevented. It is important to prevent such discrimination and to provide improved support services for individuals and families with genetic conditions. The absence of adequate services for people with hereditary disabilities undermines the principle of free choice for families at risk of having children with such disabilities. In providing information to such families, it is important to be as unbiased as possible and to avoid any actions that could be interpreted as coercive. If there is to be a reduction in the number of births of children with hereditary disorders, it is important that this be voluntary, that it be primarily for the good of the families making the decisions, that it not detract from efforts to develop treatments for the disorders in question, and that it not result in a reduction of support services for persons with these disorders.

4. "Positive eugenics": Enhancement of normal characteristics

The remarks above apply primarily to "negative eugenics," or the prevention of hereditary disorders. "Positive eugenics," the enhancement of normal human characteristics, should not be a goal of medical genetics. Enhancement may be difficult to resist, given our age-old desire to improve ourselves. In the long run, enhancement probably poses the gravest ethical danger in medical genetics, largely because it promises to do good without doing harm. Like many actions with unintended consequences, enhancement is likely to creep in unnoticed, in slow, apparently harmless increments, initially centered on improving resistance to disease. Because the outcomes will be largely favorable, there will be little ethical discussion. Yet geneticists should keep in mind the ethical (as well as scientific) dangers of pursuing enhancement. These include increased social inequality, as families with economic means purchase socially desirable characteristics, such as high IQ's, for their offspring , and a lowered tolerance for human diversity, as persons at extremes of the "normal" range come to be defined as abnormal. In rejecting enhancement as a good, we reaffirm respect for human diversity.

C. Facilitating Individual/Family Choices Regarding Parenthood

1. Freedom of choice

Promoting freedom of choice is essential to the goals of genetics. Close to 100% of 682 genetics services providers in a 1985 survey in 19 nations said that the following were important or essential goals of genetic counseling: 1) helping individuals/couples understand their options and the present state of medical knowledge so they can make informed decisions; 2) helping individuals/couples adjust to and cope with their genetic problems; 3) the removal or lessening of clients' guilt or anxiety; 4) helping individuals/couples achieve their parenting goals (Wertz and Fletcher, 1989a). Clearly, respect for clients' choices is a dominant value among genetics services providers. This stance is laudable but poses a dilemma in terms of basic goals. Public health funds are rarely spent solely for the purpose of facilitating patients' choices. To warrant public expenditure, a program or service must ordinarily produce a return in terms of improved health or reduced costs to society. It may be difficult to demonstrate that autonomy, in and of itself, measurably improves physical health. In a broader sense, however, the ability to make choices regarding one's health, including reproductive choices, may contribute to psychological well-being, which is included in the WHO definition of health. Therefore choice, although not the primary goal of genetics services, should be a necessary accompaniment of all genetic services. The primary goals remain diagnosis, treatment, and primary prevention.
Freedom of choice is necessary attain these goals. Choice has different meanings in different cultures. Providers working in pluralistic societies need to be aware of these differences.
Choice should mean more than the absence of coercion. Choice means the practical ability to act on one's decision. In order for choice to be valid, a situation requiring choice should present more than one economically and socially viable alternative. If abortion is expensive or illegal, a woman having a positive prenatal diagnosis has no real choice but to carry her child to term. If there are few services for children with disabilities, a woman having a positive prenatal diagnosis may feel that she has no real choice except abortion.
Genetics services, like other medical services, are most effective if presented in the context of an educated clientele that is able and willing to act voluntarily in its own best interests. Therefore it is essential to promote public education in genetics and to protect free choice. The fact that many clients of genetic services do not wish to make difficult decisions does not relieve them of this responsibility. Genetics services providers should not place themselves in the position of making decisions for clients in order to lessen client anxiety.

2. Decision-Making in Family Context

Decisions concerning an individual's own welfare should be the province of that individual. If a child's welfare is at stake, the child should be involved in the decision insofar as possible (see "Testing children ," below). Reproductive decisions should be the province of those who will be directly responsible for the biological and social aspects of childbearing and childbearing. Usually this means the family, which takes many forms around the world. Ideally, all persons who will support and care for a child should come to an agreement before the child is conceived or born. In cases where the various parties are unable to reach an agreement, however, the mother should have the final power of decision.
Women have a special position as caregivers for children with disabilities. Since the bulk of care falls upon the woman, she should make the final decision among reproductive options, without coercion from her partner, her doctor, or the law. Choice is more than the absence of legal prohibition or coercion. Choice should include the economic and social ability to act upon a decision, including decisions to terminate a pregnancy or to raise a child with a disability.
Support for choice is based on the proposition that actions based on truly informed choices are more likely to promote human welfare than are actions based solely on laws or on professional regulations. Some people may be unaccustomed to making medical choices or may find it difficult to make such choices. Professionals should help their clients to work toward their own decisions. Professionals should be aware of the force that the "technological imperative" (belief that availability of a procedure generates a moral imperative to use it) may exert on decision-making.

資料4:

WHOへの手紙(1997年9月)

WHO Guidelines on Medical Genetics and "Eugenics"

Mariko TAMAI Ph.D.

Shinshu University School of Allied Medical Sciences
3-1-1, Asahi, Matsumoto, Nagano, 390 JAPAN
Phone: +81-263-37-2396 Fax: +81-263-37-2370
E-mail:mtamai@スパム対策gipac.shinshu-u.ac.jp, PBC03041@スパム対策niftyserve.or.jp

The World Health Organization (WHO) is currently working on proposing an international ethical standard for medical genetic services. The final draft was prepared by D.C. Wertz, J.C. Fletcher, K. Berg and V. Boulyjenkov in 1995 and named "The Guidelines on Ethical Issues in Medical Genetics and the Provision of Genetic Services".
I incidentally found that there were two versions of draft of the guidelines. I also had access to both drafts for comparison. The reason why copies of the final and preliminary drafts became available to some Japanese researcher, who were interested in the development of the guidelines, is unknown. It seems that the preliminary draft, in particular, was meant to be circulated only among members of the draft development during the process.
The revision involved deleting a large amount of statements mostly about eugenics. Quite interestingly, in the deleted statements, it is argued that a relationship between "past eugenics" and "present day's genetics" could be a potentially dangerous one, which would require serious warning. (I am preparing a paper for detailed discussion) The following is a letter I wrote about this matter. It is said that the final draft will be soon officially adopted. Therefore, no further revision may be expected. However, I believe, at least in Japan, that what the deleted statements about eugenics implied should be reexamined carefully.

A letter to WHO;

I, as a clinical psychologist and bioethicist practicing medical genetic services, would like to comment on the drafted ethical guidelines entitled "the Guidelines on Ethical Issues in Medical Genetics and the Provision of Genetic Services". I suppose some Japanese organizations and academic societies involved in human genetic issues may submit their official comments. I, as an individual concerned about the future of human genetic issues, would like to request that the following points be reexamined.
In Japan the Eugenic Protection Law (Yusei-Hogo-Hou) had existed since 1948, with provisions regarding eugenics left unevaluated for 48 years, until last year (1996) when it was finally revised and renamed the Mother's Body Protection Law (Botai-Hogo-Hou). However, the substantial changes brought about were deletions of eugenic provisions in the Eugenic Protection Law. The deleted lines include the first half of Article 1 specifying the purpose of the law stating "preventing the birth of defective descendants..." , and discriminatory and unscientific statements, for example "an extreme propensity for criminal acts" and "extremely abnormal sexual desire" were classified as hereditary diseases.
The official statistics prepared by the Japanese Ministry of Health and Welfare reveals that under the Eugenic Protection Law there were seventy five cases of compulsory sterilization during the 1980's (a total of 14,611 cases in 1949-89). The Eugenic Protection Law allowed the classical (not camouflaged by using the term of "voluntary") compulsory sterilization. The Japanese society has also permitted these kinds of law to continue happening to individuals with certain disorders even after World WarU. Discrimination against individuals with hereditary diseases still exists. The societal views cannot be changed easily. I believe the actual issue that should be continued to discuss was obscured by avoiding the term "eugenic" from the revised law.
Many people agree that the purpose of present day's genetics and medical genetic services, of course, is neither to support eugenics as a basis for social engineering nor to promote eugenic policies. It seems that the WHO's guidelines, from the beginning of its development, avoided the term "eugenics" as much as possible. The understandable intention is to treat eugenics as history simply by not referring to it. However, can it be an answer to criticism that present day's genetics could create dangers similar to ones eugenics created in the past as a result of genetics' efforts (not as the purpose)? At least in Japan, although it is ironic to say, it is still necessary to refer to "eugenics" in order to warn against such dangers.
In present day's genetics, a recurring issue is distinguishing between choices made by each individual and collective choices made by the society. When each individual's decision is the same as others', does it mean the society made the decision? On the other hand, how is each individual's decision making process defined to be distinguished from the collective decision? It is not just a problem of the "past" but is a problem of both "past and present". The issue is not simple enough to describe a comparison between the "past eugenics" as a supporter of unrighteous collective choices versus "present day's genetics" as a supporter of appropriate individual choices. In Japanese society, unlike most western countries, individuals tend to follow the majority's opinions and decisions. Such a cultural and social environment make the relationship between individual choices and collective choices more complex.
Research in human genetics must serve as a means to explore human genetic diversity. On the other hand, clinical genetics services must provide us with useful genetic information to manage and promote health of individuals, and to further assist individuals with genetic disorders to live their lives comfortably. I strongly request various conditions unique to each nation be reflected in the Guidelines so that it can serve as an international standard to ensure that both genetic research and services are carried out to achieve their goals.


要約版:
世界保健機構WHOによる遺伝医療に関するガイドラインと「優生学」
WHO's Guidelines on Medical Genetics and "Eugenics"
−なぜ「優生学」という記述を避けるのか?−

玉井真理子(信州大学医療技術短期大学部)

1. WHOによる遺伝医療に関するガイドライン:ふたつの草案

 世界保健機構WHOが、「臨床遺伝学および遺伝サービスの提供における倫理的問題に関するガイドラインGuidelines on Ethical Issues in Medical Genetics and the Provision of Genetics Services(draft). Prepared by D. C. Wertz, J. C. Fletcher, K. Berg, V. Boulyjenkov. 1995」1)と題する国際的倫理規定の草案を提起している。日本国内では、この草案のファイナルバージョンとでも言うべきものと、この草案を検討する段階で関係者にのみ配布されたと思われる草案のサブファイナルバージョン、それぞれのコピーがこの問題に関心を持つ関係者の手に渡っている。後者のタイトルは「世界保健機構による遺伝医療サービスの提供に関する倫理ガイドラインWHO Ethical Guidelines for the Provision of Genetics Service(draft). Prepared by D. C. Wertz, J. C. Fletcher. 1995」2)であり、これらを見比べる限りでは、後者から前者への改訂の過程で著者が二人から四人に増えている。1996年に開催された国際人類遺伝学会Conference of International Society of Human Geneticsで各国の遺伝医学者にコメントを求めるために配られたのは後者であり、これが草案として公式のもの、すなわち草案のファイナルバージョンであると思われる。したがって、だれがいつどこで手に入れたかという経路はともかくとして、サブファイナルバージョンは、少なくともそれ以前から日本国内にあったものと思われる。
 なぜ、このようなふたつのバージョンがそれぞれ、しかもそれらのどちらもが公式の草案であるかのようにして、日本の関係者の手に渡ったのか、理由はまったくわからない。はっきりしているのは、このふたつのバージョンの草案を目にする機会を、筆者が最近偶然にも持ったことである。そして、いくつかの修正が加えられていることに気付いた。このような文書がその草案起草の段階で修正が加えられるそれ自体は当然のことで、とくに驚くべきことではないかもしれないが、筆者に少なからぬ驚きを与えたのは、それらの大幅な削除を含む修正は、優生学eugenicsに関する記述に集中していたことであった。

2. 予防は優生学ではない?

 まず、ある章のタイトルが、「優生学についての考察Eugenic Considerations」から「予防は優生学ではないPrevention is not Eugenics」へと変わっていた。また、その章全体としての量がかなり減っていた。さらに、内容的にも削られている部分があった。最も大きく変わっていたのは、それぞれの章のなかにある「優生学の意味The meaning of eugenics(sub-final version)」という項と、それに対応する「優生学対遺伝医学Medical genetics versus eugenics(final version)」の部分であり、以下のような内容である。
 サブファイナルバージョンのこの項は、「現代の遺伝学と優生学との関係を明らかにするためには、優生学の様々な意味について検討することが肝要であるIn order to clarify the relationship between modern genetics and eugenics ,it is important to examine the various meanings of eugenics」という、遺伝学と優生学との関係について問題提起をしようとする明確な意図をもった一文ではじめられていた。ファイナルバージョンではこの部分は削除され、「優生学のという言葉には、大量虐殺の記憶似つながることから、今日においては負の意味合いがある。専門家の多くが、優生学という言葉を遺伝学と関連ある文脈で使うことを極端に避けているのもそのためであるToday the word eugenics usually has a negative connotation, aligned with genocide(dunstan,1988; paul,1992; Nuffield Council on Bioethics,1993).Most professionals reject the term outright in the context of medical genetics」と、優生学に対する否定的評価がまず前面に押し出された書き出しになった。しかも、それは優生学そのものに対する拒否感というよりも、むしろ、それを現代の遺伝学との関連で使用することに対する拒否感としてその後も一貫して強調されている。
 「かつて数多くの社会改革家や政治的自由主義者たちが自らを優生学者と名乗っていたYet in the late nineteenth and early twentieth centuries many social reformers and political liberals called themselves eugenicists」という事実、1985年に19カ国で行われた調査では97%の遺伝学者が「疾病と異常を防ぐことthe prevention of disease or abnormalityが遺伝学の重要あるいは本質的な目的である」と答えているという実証的なデータの紹介、優生学には「積極的優生学“positive eugenics”」と「消極的優生学“negative eugenics”」があり今日注目しなければならないのは遺伝病の予防という名meaning the prevention of inherited disordersの後者"negative eugenics" の方であることや、優生学は国家が強制する社会計画social program imposed by the state を指すことがあるが他方で個人や家族の自主的努力voluntary endeavor of individuals or familiesを意味することもあるなど、個人の自発的な選択によって優生学的な結果がもたらされ得ることが、いくつかの遺伝病が激減した実例とともに論じられている。
 また、歴史を見てみても、イギリスにおける優生学運動の多くがその基盤を「教育を受けた個人による自発的な選択に置いていたvoluntary choices of educated individuals」という例がある。さらに、「社会の選択であれ個人や家族のそれであれ、そうした選択の予期せぬ結果unintended outcome of social or individual/family choice」もまた優生学であるという記述は、この項だけで2回登場していた。そして、「遺伝性の疾患を有する人へのサポートを十分に行わないことも社会全体として優生学を指向することになり得るのだsocial choices favoring a eugenic outcome include failure to provide adequate medical, economic and social support services for people with hereditary disorders」という、踏み込んだ指摘もあった。これらはいずれも、完全に削除された部分である。
 また、完全な文章の削除ではないものの、優生学という用語を極力使わずに表現しようとする意図をくみとることができる記述は他にもある。当然読者に与える印象は変わってくるだろう。
 さらに、記述の相違あるいは伝わるニュアンスの相違というレベルを超えている部分もある。「個人や家族の選択には、避妊から、ドナーの配偶子の使用、そして、出生前診断によって疾患を持つ胎児の選択的中絶の道を用意することまで、様々ある。これらの選択をする本人たちは、優生学のレッテルを貼られることを嫌がるであろうが、大半の家族が同じ選択をしてしまえば、全体がもたらす結果は、優生学である。If most families were to make the some choices, the overall outcome would be eugenic, although most participants would reject this label」の部分が、「個人・カップルの選択には、避妊から、ドナーの配偶子の使用、そして、出生前診断によって疾患を持つ胎児の遺伝的中絶の道を用意することまで、様々ある。ほとんどのカップルが同じ選択を下してしまうと、全体の結果として疾患の発生率を下げることになりうるが、これをもって“優生学”のレッテルを貼るのは正当ではない。If most couples were to make the some choices, the overall outcome could be a reduced population frequency of a disorder, but it does not justify the "eugenics" label」と、明らかに意味が異なっているのである。
 次に、ファイナルバージョンのこの項においてあらたに加筆された部分をみてみることにする。「遺伝子医学はその目標を、個人と家族の利益に据えている。今日の遺伝子医学の精神は、人が各々のリプロダクション上の目的に照らし合わせて、一番良いと思う決断を、それがいかなることであれ、自発的に決められるように支援することにあるto help people make whatever voluntary decisions are best for them in the light of their own reproductive goals」という遺伝医学の本質に触れているとも言える部分で、この部分は変わってはいないが、この後に続く部分に加筆されていた。それは、「この点こそ、今日の遺伝医学をかつての優生学から決定的に区別できる点であるthis is the decisive difference between present day medical genetics and yesterday's eugenics」と、「今日の遺伝医学present day medical genetics」と「過去の優生学yesterday's eugenics」との決別を強調する記述であった。遺伝学の目的を、あくまでも「個人と家族の利益the good of individuals and families」に据えてはいるものの、この加筆が、「社会の利益のためではなくnot to promote the benefit of society」という部分の削除とセットで行われていたことは注目に値する。
 かくして、この項に関しては、文章の量では約半分に、そして、それぞれのタイトルの中にあるものも含めてサブファイナルバージョンで22個あった優生学という用語は、ファイナルバージョンでは、6個に減っていた。
 詳細については別稿に譲るものとするが、これ以外の項に関しても、注意深く見てみると、サブファイナルバージョンでは、「一次予防primary prevention」すなわち環境中の催奇形物質の除去などと、「二次予防secondary prevention」すなわち出生前診断および選択的中絶が、注意深く分けて記述されており、遺伝医学の目的はあくまでも「一次予防」であり「二次予防は真の予防ではないsecondary prevention is at best a half-way measure. It is not true prevention」という記述まであったのに対し、ファイナルバージョンでは単に「予防」という用語で統一されてしまっているなど、いくつかの修正がある。
3. 「うちなる優生思想」との対峙

 以上、その概略について述べてきたように、このWHO倫理ガイドラインは、その草案のファイナルバージョンにおいて優生学という用語を記述のなかから注意深く排除している。そして、「個人の選択」と「社会の選択」の違いを強調し、「過去の優生学」と「現代の遺伝学」をまったく異質なものとして対比させて描こうとしている。たしかに記述のしかたを表面的に変えることには成功したかもしれないが、「個人の選択」と個人の集合体である「社会の選択」、ひいては「過去の優生学」と「現代の遺伝学」との間に存在する分かちがたい関係性を変えることに果たして成功しているのだろうか。
 たしかに、社会全体としての、とりわけ政策としての選択が個人に対して強制力を持つことと、あくまでも個人の自由な意志による選択が一定の方向性を有しており、それが社会の中で結果的に多数派を占めることとは、その経過においては確かに事情は異なるかもしれない。前者を「社会から個人への拘束」とするなら、後者は、「個人から社会への」ある意味での「拘束」と言えるかもしれない。すなわち、マジョリティの選択という形で結果的にその社会全体がある程度拘束されるという意味において一種の拘束である、という二重構造を見ることができる。WHOのガイドラインが強調している「個人」の選択と、個人の集合体である「社会」の選択は、不可分の関係にあるとも言える。そのような両者の不可分性について言及することで、「現代の遺伝学」が「過去の優生学」と簡単に決別できない宿命にあることを論じたサブファイナルバージョンは、示唆に富むものであったと考える。
 「現代の遺伝学」は、「社会政策としての優生学」に積極的に荷担することを目的にしているようなものでは決してない。したがって、優生学をあくまでも過去のものとしてのみ扱い、それとの決別を今ここであらためて宣言したい、という意図は理解はできなくはない。しかし、果たして、単に優生学に言及することを避けることで、「現代の遺伝学」が陥りやすい危険に対する批判をかわせるのだろうか。「現代の遺伝学」のなかにも、「個人の選択」がどの程度の規模になれば「社会の選択」と同様であると言い得るレベルになってしまうのかという量的な問題と、「個人の選択」がいつどのような形で行われたときに「社会の選択」と区別できなくなってしまうのかという質的な問題は常に存在する。それは、決して過去だけの問題ではなく、過去の問題でもあり同時に現代の問題でもある。間違った「社会の選択」を支えてしまった「過去の優生学」と、妥当な「個人の選択」を支えていこうとする「現代の遺伝学」という、単純な構造にはとうていなり得ないと思われる。
 むしろ、「過去の優生学」との間に宿命的に存在する関係について事実をもって明らかにし、同時に理論的接点を曖昧にせず、すなわち真摯に向き合う姿勢ことこそが、今求められているのではないだろうか。現代の遺伝学の名のもとにいかなる誘惑が潜んでいるかを自覚していなければ、自律的な「個人の選択」を助けることはできないと考える。
WHOのガイドラインは、ほぼ現段階でのファイナルバージョンのまま、まもなく正式に採択されるであろうと関係者の間では言われている。今後各国での同様のガイドライン策定にも少なからぬ影響を及ぼすことにもなるであろう。そのような時期だからこそ、削除されたり修正されてしまった優生学に関する記述が何を警告していたかについては、いまいちど謙虚に検討される必要がありはしないだろうか。それは必然的に、それぞれが「うちなる優生思想」と向き合うことにもなるであろう、決して容易ではない道のりになるはずである。そこから逃げない真摯な覚悟を、この分野の専門家たちが持てるかどうかにかかっていると言っても過言ではないかもしれない。
 遺伝学とは、その研究的側面に関しては、人間の遺伝的多様性を追求するものである。一方、臨床的側面に関しては、遺伝情報を個人の健康管理、健康増進、そして人生設計(ときには遺伝病と共存した上での人生設計)、さらにもっと幅広くとらえるなら、遺伝病との社会的共存に役立てるのが目的である。その目的にかなうように遺伝学の研究と臨床が行われるよう、この新しいガイドラインが妥当な国際的指針として運用されることを望むものである。


REV: 20161231
全文掲載
TOP HOME (http://www.arsvi.com)