HOME >

EEL(倫理・経済・法)プロジェクト 2006年度活動計画

立命館大学大学院・先端総合学術研究科


      EEL(倫理・経済・法)プロジェクト 2006年度活動計画
                            March 14,2006 後藤玲子
ファンド:科研費「ケイパビリティ・アプローチの定式化に基づくグローバルな福祉保障システムの構想」(主任研究者:後藤玲子,分担研究者:重森,立岩真也,松井暁,吉原直毅,2004―2007年,2006年度配分,590万)

概要:昨年度の国際コンファレンスで蒔かれた種を次の方向で育てる(_ _).
【国内活動】
1. 上記,科研費分担研究者を中心に,昨年のコンファレンス参加者(若松良樹,長谷川晃氏ら)その他によびかけて,コンファレンスを開く(11月中頃).そこでは,院生の報告も募る(各種申請書類の「学会等の報告」にあたるように)→報告書作成.※ ひきつづき関西の法理学研究会,京大の財政研究会,一橋の現代規範理論研究会,早稲田のCOE「政治・経済・法」プロジェクトなどとの連携を維持する.
2. 京都市近辺の生活保護・福祉・貧困・社会的排除に関する学会・研究者・弁護士・ケースワーカーらとのネットワークをつくりはじめる(「Kyotoリサーチ」発足).
3. Phillipe Van Parijs(ヴァン・パリイス,Real Freedom for All: What (if anything) can justify capitalismの著者)の招聘.本年7月7日(金)にほぼ決定(昨年のコンファレンスでは日程があわず,今年度の来日を約束してくれた人).立岩真也氏,Paul Dumouchel氏とともに.また,立命館人文研と連繋.
4. 「社会生活と社会的排除に関する一般調査」(2004年全国・2005年川崎市,国立社会保障・人口問題研究所実施)と「低所得者・生活保護受給者調査」(2003年,社会生活による調査検討委員会実施)の比較研究.京都市における同調査準備.※国立社会保障・人口問題研究所と連繋.
5. 昨年の国際コンファレンスの成果に基づく『不正義に抗して:倫理・経済・法』(後藤玲子編集)の出版(晃洋書房).翻訳協力者(ヌスバウム:中山・北本,セン:岡・小林・村上(慎),エストルンド:斉藤,ブルーム:森村,ペティット:細見,ヘナフ:渡辺・山崎・斉藤).渡辺公三氏に寄稿をお願いする.

【世界への発信】
6. 昨年の国際コンファレンスの成果に基づくAgainst Injustice: Ethics, Economics and Law(Editors:Dumouchel Paul & Reiko Gotoh)の出版(Cambridge University Press).担当:後藤玲子,Paul Dumouchel.
7. ”Measurement of the Standard of Living based on the Theory of Functionings:Southern California as a Natural Laboratory”(University of California,Riverside主催国際コンファレンス,2006年6月3日-4日)への参加・報告.
8. International Political Science Association学会(福岡,2006年7月11日―14日)への参加・報告.
9. Social Choice & Welfare学会(2006年7月13日-17日,イスタンブール)参加・報告
10. Human Development & Capability Association(HDCA,2006年8月31日-9月2日)への参加・報告.

本プロジェクトの趣旨
「法と経済」のムーブメントに見られるように、社会的コンフリクトの解決に当たって,近代経済学の理論や分析用具(価格理論、パレート改善、費用・便益分析、進化的ゲーム理論など)に対する関心は強い.私的契約や交渉など当事者間の利害調整が問題となる局面では,それらの理論や用具が一定の有効性を発揮していることは間違いない.それらはまた,私たちの日常的な評価や判断の形成にも,深く入り込んでいる.
しかしながら、現実にはその射程を超えた数多くの不正義が存在する。生来の資質や能力、あるいは社会的出自に起因する差異が、特定の人々に社会的・経済的不利益をもたらす例は枚挙にいとまがない。公正な市場競争を妨げる不正義――市場参加や賃金格差――が根強く存在するとともに、公正な市場競争では決して防ぐことのできない不正義が確かに存在する。これらに対して,実証的な法や経済の枠組みで対処することは難しい.
ところで、法は,本来,公共的推論の原理的枠組みを表現する性格をもち,その中心的主題は,権利・福祉・正義などの観念をいかに制度化すべきかにあったはずだ。他方,経済学には倫理的視点から経済システムを再構築するというモラル・サイエンスの伝統があり,権利・福祉・正義などを批判的に構成するための理論的道具や方法も考案されている.
本プロジェクトの目的は,現存する数々の不正義に抗する視点から,経済・法・政治システムのあり方を再考することにある.同時に,哲学的推論,政治的構図,社会的・歴史的リアリティをもとに,経済的な思考や法理論の構成方法それ自体を問い返すことにある.

ファンドの使途
1. 研究会関連費用
2. 院生たちへの研究協力謝金
3. 幹事(マネージメント:中山尚子氏,情報収集:斉藤拓氏,企画立案:岡敬之助氏,ホームページ:村上慎司氏を予定)謝金.
4. 調査旅費(院生単独の出張旅費も含む)
5. 関連図書

最後に.
EELプロジェクトは「うなぎプロジェクト」ではありません.


UP:20060405 TOP(http://www.arsvi.com/0u/0-eet2006.htm) REV:随時
立命館大学大学院・先端総合学術研究科 2006  ◇立命館大学大学院・先端総合学術研究科  ◇立命館大学  ◇学会/研究会
TOP HOME (http://www.arsvi.com)