HOME >

信州大学医療技術短期大学部研究交流セミナー




1996年

0222木◆第63回研究交流セミナー 中野正孝(千葉大学看護学部,保健教育)
    「千葉大学看護学部の教育課程について」
    1700〜信州大学医療技術短期大学部 中校舎・第2会議室
0314木◆第64回研究交流セミナー 楊箸隆哉「アメリカの看護教育事情」
    1700〜信州大学医療技術短期大学部 中校舎・第2会議室
0514火◆第65回研究交流セミナー 玉井真理子「てのひらのなかの命」
    1700〜信州大学医療技術短期大学部 中校舎・第2会議室
0626水◆第66回研究交流セミナー 宮田久枝「看護教育におけるCAIの試み」
    1700〜信州大学医療技術短期大学部 中校舎・第2会議室
0710水◆第67回研究交流セミナー 小川秋實「学術論文の作り方」
    1700〜信州大学医療技術短期大学部 中校舎・第1会議室
1127水◆第68回研究交流セミナー 鈴木利廣(東京HIV訴訟弁護団事務局長)
    「鈴木利廣氏が語る薬害エイズ」
    1515〜信州大学医療技術短期大学部 中校舎・第二会議室
   ◆講演会「鈴木利廣氏が語る薬害エイズ」
    1700〜1900 信州大学旭町キャンパス共通教育センター第1講義棟第20番教室
1997年

0312水◆第69回研究交流セミナー 飯沼博朗「妊娠中毒症」
    1700〜信州大学医療技術短期大学部 中校舎・第2会議室
0722火◆第70回研究交流セミナー 鈴木治郎「電子カルテの将来」
    1500〜信州大学医療技術短期大学部 中校舎・第1会議室
0910水◆第71回研究交流セミナー 小島哲也氏(信州大学教育学部助教授)
    「チンパンジーの人工言語研究とその臨床的応用」
    1715〜信州大学医療技術短期大学部中校舎1階・第2会議室
1209火◆第72回研究交流セミナー 松岡高史氏(本学部看護学科助教授)     「新生児(仔)の呼吸調節」

1998年

0223月◆第73回研究交流セミナー 奥村伸生氏(本学部衛生技術学科講師)
  「リコンビナント・フィブリノーゲンを用いた異常フィブリノーゲンの機能解析」

 

第66回
6月26日(水)

看護教育におけるCAIの試み
                   宮田久枝氏(看護学)

16時30分より 於:信州大学医療技術短期大学部中校舎・第二会議室

 

第67回
7月10日(水)

学術論文の作り方   小川秋實氏(学長)

16時30分より 於:信州大学医療技術短期大学部中校舎・第二会議室

★場所・時間に変更の可能性があります。その際はお知らせいたします。


信州大学医療技術短期大学部
研究交流セミナー予定一部変更のおしらせ

第67回

7月10日(水)

学術論文の作り方   小川秋實氏(学長)

 16時30分 ではなく17時開始です。
 (実習指導等で当初予定の開始時間に間に合わない方が多数のため)

 参加希望者多数のため
 於:信州大学医療技術短期大学部中校舎・第二会議室ではなく
 第一会議室(2F)です。

 

第68回
11月27日(水)

 「鈴木利廣氏が語る薬害エイズ」(仮題)

 講師:鈴木利廣氏(東京HIV訴訟弁護団事務局長)

 15時15分〜16時45分
 信州大学医療技術短期大学部 中校舎1階・第2会議室

 鈴木氏は医療過誤訴訟等,医療関係の裁判の弁護士として日本の第一人者であり患者の権利について積極的な発言をなさっている方です。また,日本生命倫理学会の理事でもあります。
 今回は,御多忙を極める中,来ていただけることになりました。
 是非,御参加ください。
 このあと別紙の講演会が行なわれます。こちらもよろしく。こちらは(こちらも)どなたでも参加できます。周囲の方にもお知らせ願えれば幸いです。

 ※セミナー開催の手続きについて特に決まりはないようないので,今  回は今年度の世話人の一人である立岩,と玉井が企画いたしました。  セミナーのあり方について御意見のある方はお寄せください。また
  セミナーでお話ししていただける方を求めています。してもいいよ,  という方は下記の世話人まで御連絡ください。

 ※大平(理学療法)3593/宮田(看護)3558
  /立岩(一般教育)3539;tateiwa@gipac.shinshu-u.ac.jp

 

第69回
3月12日(水)17時より

 テーマ:「妊娠中毒症」

                講師:飯沼 博朗氏


   於:信州大学医療技術短期大学部
     中校舎・第二会議室

 

第70回
7月22日(火)

「電子カルテの将来」

 講師:鈴木治郎氏(本学部教員)

 教授会終了後(3時頃〜?もっと早く?)
 信州大学医療技術短期大学部 中校舎2階・第1会議室

 cf.『日経新聞』より
 「電子カルテ,99年度にも導入・厚生省──医療費節減狙う」

 厚生省は99年度にも,医師が患者の診療内容をパソコンに入力して保存する「電子カルテ(診療録)」を導入する方針だ。実現すれば複数の医療機関がパソコンを通じて患者の検査記録などを共有し,「二重検査」などのムダを省ける。患者の病状を迅速に把握できるようになり,病院が資材管理の効率化を進めるなど医療費抑制にも役立つ。今秋から一部診療所などで実験を始め,カルテの改ざん防止など実用化策を詰める。現行の医師法では,医療機関は紙のカルテに薬の名前などの必要事項を記入し5年間保存するよう定められているが,カルテの様式などは特に決められていない。電子カルテは病名・検査名や様式をできるだけ統一し,過去の診療内容をわかりやすくする。紙での保存も不要になる。99年度以降,導入を希望する医療機関から順次認める考えだ。

 

第71回 1997年9月10日(水)
 「チンパンジーの人工言語研究とその臨床的応用」
 講師:小島哲也氏(信州大学教育学部助教授)
 午後5時15分より
 場所:信州大学医療技術短期大学部中校舎1階・第2会議室

 

第72回
12月9日(火)

  「新生児(仔)の呼吸調節」

  講師:松岡高史氏(本学部看護学科助教授)

  午後4時30分〜

  場所:信州大学医療技術短期大学部中校舎1階・第2会議室

 

第73回
2月23日(月)

「リコンビナント・フィブリノーゲンを用いた異常フィブリノーゲンの機能解析」
  在外研究の報告です。

  講師:奥村伸生氏(本学部衛生技術学科)

  午後5時より
  場所:信州大学医療技術短期大学部中校舎1階・第2会議室



REV: 20170127
信州大学・信州大学医療技術短期大学部
TOP HOME (http://www.arsvi.com)