月 刊 全国障害者介護制度情報 |
ホームページ:www.top.or.jp/〜pp |
5月号 98.5.25 |
編集:障害者自立生活・介護制度相談センター 情報提供・協力:全国障害者介護保障協議会 |
|
〜1月26日に以下の所在地に移転しました(住所録変更をお願いします)〜 〒188−0011 東京都田無市本町5−6−20 第2和光ビル2F 発送係(定期購読申込み・入会申込み、商品注文) (月〜金 11時〜17時) TEL・FAX 0077−2308−3493(フリーダイヤル) TEL・FAX 0424−68−3890 制度係(交渉の情報交換、制度相談)(365日 11時〜23時) TEL 0077−2329−8610(フリーダイヤル) TEL 0424−68−3891 携帯 030−687−4399 |
||
郵便 振込 |
口座名:障害者自立生活・介護制度相談センター 口座番号00120-4-28675 | |
口座名:介護保障協議会 口座番号:00150-8-412763 |
いわゆる重度障害者加算 |
資料集4巻 |
生活保護手帳(発行:全社協) |
山梨県韮崎市の介護人派遣事業 |
全級地共通 14,270円 | 5月頃に発行 | 定価2500円程度 | |
10年7月1日から 全級地共通 14,520円 |
「生活保護と住宅改造・福祉機器の制度」 | 10年度版は7月ごろ発行されます。書店で注文 | 5月実施の予定が、補正予算を待つことになり、順延 |
月刊 全国障害者介護制度情報 定期購読のご案内定期購読 月250円 |
障害者自立生活・介護制度相談センター/全国障害者介護保障協議会では、 「月刊 全国障害者介護制度情報」会員版・広報版を毎月交互に発行しています。 1.3.5.7.9.11月は会員版(40〜52ページ) 2.4.6.8.10.12月は広報版(4〜32ページ)(広報版はJIL発行「自立情報発信基地」の中のコーナーとしてお送りする月もあります) 電話かFAXで発送係に申し込みください。 |
障害者自立生活・介護制度相談センター の相談会員(元の呼び名=正会員)募集 月500円 |
定期購読のサービスに加え、フリーダイヤルで制度相談や情報交換、交渉のための資料請求などができるサービスは月500円(相談会員サービス)で提供しています。フリーダイヤルで制度相談等を受けたい方はぜひ相談会員になってください。 申し込みは、発送係まで。 |
発送係の電話/FAXは 0077−2308−3493(通話料無料) なるべくFAXで(電話は月〜金の11時〜17時) |
FAXには、「@定期購読か正会員か、A郵便番号、B住所、C名前、D障害名、E電話、FFAX、G資料集2巻3巻を注文するか」を記入してください。(資料集を購入することをお勧めします。月刊誌の専門用語等が理解できます)。 |
入金方法 新規入会/購読される方には、最新号会員版と郵便振込用紙をお送りしますので、内容を見てから、年度末(3月)までの月数×250円(正会員は×500円)を振り込みください。内容に不満の場合、料金は不要です。 |
今がチャンス! 今、定期購読申込みか相談会員申込みで、資料集1巻「自薦登録ヘルパー」を無料で差し上げます。 ホームページも無料でお作りいたします。 |
皆さんの県・市で介護人派遣事業を交渉して作りたいという方は、さらに詳しく説明いたしますので、 制度係0077−2329−8610 までお問合わせください。(資料集1・2巻も必要です) ★交渉で出す『介護人派遣事業の要望書』の見本をお送りします。 (365日 11時〜23時 受付 ) |
@そのつど、交渉の進展度に応じた資料(厚生省資料や他の自治体の要綱など) や重要なポイントを書いたノウハウ資料を送ります A市との交渉の中で重要点について、最新の厚生省の考えをお知らせします。 B毎月定期的に電話連絡し、最新情報等をお知らせします。 C交渉に重要な、印刷物としてはお送りできない情報をお送りします。 D交渉で行き詰まりがあれば、「他の市の交渉の実例では、その点はどのように クリアしたか」等の豊富なノウハウ(実績のある方法)をお伝えします。 E交渉のやり方がわからない方には、1からお教えします。要望書の書き方など 見本を送ります。 F希望があれば、制度ができるまで、完全に情報・資料面でのサポートをします。 |
東京都・千葉県・千葉市・埼玉県・川崎市・神奈川県 | 月18万4100円 |
大阪府・大阪市 | 月16万9000円 |
京都市・兵庫県・神戸市・奈良県・静岡県・栃木県・群馬県・茨城県・滋賀県 | 月15万6500円 |
札幌市・山形県・福島県・石川県・長野県・鳥取県・岡山県・広島県・広島市・山口県・愛媛県・北九州市・熊本県・鹿児島県・沖縄県 | 月13万8100円 |
まだ申請者のいない県 (この県以外では制度利用者がたくさんいます) |
・札幌市を除く北海道・青森県・岩手県・秋田県・仙台市・宮城県・横浜市・山梨県・愛知県・岐阜県・三重県・富山県・福井県・京都市を除く京都府・和歌山県・徳島県・香川県・高知県・島根県・北九州を除く福岡県・大分県・宮崎県・佐賀県・長崎県 |
年度 |
特別基準大臣承認 |
特別基準 知事承認 |
一般基準 |
|||
東京都ほか |
大阪府ほか |
兵庫県ほか |
札幌市ほか |
|||
94 |
177800 |
163000 |
150700 |
125700 |
103050 |
68700 |
95 |
179200 |
165000 |
152000 |
129400 |
104180 |
69450 |
96 |
180700 |
166400 |
153600 |
132800 |
105080 |
70050 |
97(H9) |
182200 |
167600 |
154900 |
136300 |
105980 |
70650 |
98 (H10) |
184100 |
169000 |
156500 |
138100 |
107100 |
71400 |
障害・傷病・高齢世帯・・88% |
母子家庭・6% | その他・・6% |
平成10年度 主管課長会議資料 (障害保健福祉部の企画課と障害福祉課の2冊) |
3月に全国の都道府県・政令指定都市・中核市の課長を集めて厚生省で行われた、主管課長会議の資料です。毎年、その年度の厚生省各課の方針を説明するために行われています。企画課(社会参加促進室含む)と障害福祉課の2冊組み。 交渉を行っている方、(数年以内に)交渉予定の方、障害行政の総合的な内容を知るには必携です。厚生省資料を把握していないと、効果的な交渉ができません。 |
2冊セットで、2500円(会員の方・定期購読の方は700円) |
平成10年度 生活保護基準・生活保護実施要領 発売中 |
生活保護を受けている方、生活保護の相談を行う団体は、必携です。「生活保護手帳」(2500円ほどで売っている)の前半部分(保護課・保護係の主管部分)と同じ内容です。(生活保護手帳後半部分の保護課医療係の主管部分は入っていません)。 当会で、全国の家賃扶助一覧表など独自資料を巻末に掲載しています。 |
1冊、1500円(会員の方・定期購読の方は1000円) |
1・2級地 |
3級地 |
|||||
都道府県 |
基準額 |
1.3倍額 |
7人以上世帯 |
基準額 |
1.3倍額 |
7人以上世帯 |
鳥取県 |
32,700 |
42,500 |
51,000 |
30,200 |
39,200 |
47,000 |
島根県 |
33,800 |
43,900 |
52,700 |
26,500 |
34,500 |
41,400 |
岡山県 |
32,200 |
41,900 |
50,300 |
26,700 |
34,700 |
41,600 |
広島県 |
31,400 |
40,800 |
49,000 |
30,400 |
39,500 |
47,400 |
山口県 |
28,700 |
37,300 |
44,800 |
25,300 |
32,900 |
39,500 |
広島市 |
39,200 |
50,900 |
61,100 |
- | - | - |
岡山市 |
32,800 |
42,700 |
51,200 |
- | - | - |
昭和44年 社保76号 (中略) 3 保護の実施要綱第6の2の(6)による家具什器費について、保護の実施要綱第6の 7の(2)のウによる限度額を超えて費用を必要とする特別な事情があると認められ、都道府県知事が承認した場合は、必要かつ最小限の額について当分の間、当該限度額の定めにもかかわらず70,000円の範囲内において特別基準の設定があったものとして取り扱って差し支えないこと。 |
全国障害者介護保障協議会/障害者自立生活・介護制度相談センターが制作する資料集・冊子のご案内 |
『 HowTo介護保障 〜障害者・高齢者の豊かな一人暮らしを支える制度〜』
出版社:現代書館 定価1545円 |
今がチャンス!今、月刊 全国障害者介護制度情報の定期購読か相談会員・介護保障協議会の98年度会費を振込めば、 @資料集1巻「自薦登録ヘルパー」(1000円)を無料で差し上げます。(すでに無料でお送りした方は除く) (まだ1巻が届いていない方は、月刊誌封筒の注文用紙に『無料で注文』とご記入の上、FAXかはがきで申し込みください) Aさらに、インターネットのホームページを無料でお作りいたします。(ワープロ等で作った原稿をフロッピーディスクで送ってください。そのままホームページに掲載します。文字のみ。当会で日本語ワープロ機24社のディスクをそのまま読めます。ウインドウズのWORD・一太郎も読めます。月々の費用も一切かかりません。パソコンもいりません。アドレスは、「www.○○○.or.jp/〜jj/団体名.htm 」 になります。) |
ホームぺ−ジリンクをお願いします。 当会のインターネットホームページアドレスは、 www.top.or.jp/〜pp(全部、半角、小文字)です。 月刊「全国障害者介護制度情報」や厚生省の通知等、その他資料、が見られます。 全国の介護制度情報や厚生省の要綱を紹介している信州大学教員・立岩氏のホームページ(当会が関係ページにテキストデータ資料を提供)にもトップページからリンクしています。 |
同封の振込用紙は、請求書ではありません 同封の郵便振込用紙は、会費や定期購読料の振込みに使っていただけるものです。 資料の料金払込みにも使えますが、振込みの場合は、あらかじめFAXか電話等で申し込んだもののみを振り込みください。(FAXか電話等での申込みなしに振込みがあっても、すでにお送りしたものか、これから注文したものなのかわからず、見落とすことがあります。 |
推薦登録派遣とは |
自立生活と推薦登録派遣 |
推薦登録が認められる前 〜 一昨年までの経過 |
当時の松沢の介助の状況 |
推薦登録第一号 誕生 |
浦和市の推薦登録の形 |
推薦登録の効果 |
98年度 松沢に続け! |
残された課題 |
自薦登録ヘルパーの交渉をあなたの市でも始めませんか? 交渉をしたい方、ご連絡ください。厚生省の情報、交渉の先進地の制度の情報、ノウハウ情報、など、さまざまな実績のある情報があります。ぜひ地元での交渉にお役立てください。 当会制度係0077−2329−8610(通話料無料)11時〜23時。土日もOK。午後5時以降は携帯電話への転送で対応しますので、9回以上コールしてください。又、昼間も制度係担当者が、他市のCIL事務所などにいる場合が多いので、その場合、ご連絡先を聞いて、制度係担当者からおかけ直しすることになっています。すぐにかけられない場合は夜おかけしますので、自宅の番号もお伝え下さい。) 定期的にご連絡いただければ、短期間で、効率的な交渉ができます。制度の時間数も伸びます。最新の厚生省の情報や、それを使って交渉がうまく行った事例の情報がたくさんあります。当会の資料・情報をぜひご利用ください。 (実例)当会に電話を頂かないで交渉を行った地域では、いままでのところ、不満足な制度ができてしまったという事例しかありません。 |
区分 | 障害及び程度 | 性能 | 補助基準単価(円) |
給付 |
|||
盲人用テープレコーダー | 視覚障害2級以上 | 視覚障害者が容易に使用し得るもの |
25,600 |
盲人用時計 | 視覚障害2級以上。なお、音声時計は、手指の触覚に障害がある等のため触読式時計の使用が困難な者を原則とする。 | 視覚障害者が容易に使用し得るもの。 |
触読式 10,300 音声式 15,500 |
盲人用タイムスイッチ | 視覚障害2級以上(盲人のみの世帯及びこれに準ずる世帯) | 視覚障害者が容易に使用し得るもの。 |
3,750 |
盲人用カナタイプライター | 視覚障害2級以上 | 視覚障害者が容易に使用し得るもの。 |
34,000 |
点字タイプライター | 視覚障害2級以上(本人が就労もしくは就学しているか又は就労が見込まれる者に限る。) | 視覚障害者が容易に使用し得るもの。 |
63,100 |
盲人用電卓 | 視覚障害2級以上(就労している者、主婦又はこれに準ずる者を原則とする。) | 視覚障害者が容易に使用し得るもの。 |
53,600 |
電磁調理器 | 視覚障害2級以上(盲人のみの世帯及びこれに準ずる世帯) | 視覚障害者が容易に使用し得るもの。 |
45,400 |
盲人用体温計(音声式) | 視覚障害2級以上(盲人のみの世帯及びこれに準ずる世帯) | 視覚障害者が容易に使用し得るもの。 |
10,100 |
盲人用秤 | 視覚障害2級以上(盲人のみの世帯及びこれに準ずる世帯) | 視覚障害者が容易に使用し得るもの。 |
3,750 |
点字図書 | 主に、情報の入手を点字によっている視覚障害者 | 点字により作成された図書。 | 厚生大臣が必要と認めた額(点字図書と墨字図書の差額) |
盲人用体重計 | 視覚障害2級以上(盲人のみの世帯及びこれに準ずる世帯) | 視覚障害者が容易に使用し得るもの。 |
26,000 |
視覚障害者用拡大読書器 | 視覚障害者であって、本装置により文字等を読むことが可能になる者 | 画像入力装置を読みたいもの(印刷物等)の上に置くことで、簡単に拡大された画像(文字等)をモニターに映し出せるもの。 |
198,000 |
聴覚障害者用屋内信号装置 | 聴覚障害2級(聴覚障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯で日常生活上必要と認められる世帯) | 音、声音等を視覚、触覚等により知覚できるもの。 |
87,400 |
聴覚障害者用通信装置 |
聴覚障害者又は発声・発語に著しい障害を有する者であって、コミュニケーション、緊急連絡等の手段として必要と認められる者。 |
一般の電話に接続することができ、音声の代わりに、文字等により通信が可能な機器であり、障害者が容易に使用できるもの。 |
148,000 |
文字放送デコーダー | 聴覚障害者のうち、必要と認められる者 | 障害者が容易に使用し得るもの。 |
80,000 |
浴槽 | 下肢又は体幹機能障害2級以上 | 障害者が容易に使用し得る洋式浴槽又はこれに準ずるものとし、実用水量 150g以上のもの。 |
60,800 |
湯沸器 | 下肢又は体幹機能障害2級以上 | 浴槽の性能等に応じたもので、安全性について配慮されたもの。 |
56,500 |
便器 | 下肢又は体幹機能障害2級以上 | 障害者が容易に使用し得るもの。(手すりをつけることができる。) |
4,450 |
特殊便器 | 上肢障害2級以上 | 足踏ペダルにて温水温風を出し得るもの。 |
244,700 |
特殊マット | 下肢又は体幹機能障害1級(常時介護を要する者に限る。) | 褥瘡の防止又は失禁等による汚染又は損耗を防止できる機能を有するもの。 |
19,600 |
特殊寝台 | 下肢又は体幹機能障害2級以上 | 腕、脚等の訓練のできる器具を付帯し、原則として使用者の頭部及び脚部の傾斜角度を個別に調整できる機能を有するもの。 |
159,200 |
電気式「痰」吸引器 | 10年度からの新規項目 | 5月末ごろに単価・障害程度等が決定されます | |
電動タイプライター | 上肢障害2級以上又は言語、上肢複合障害2級以上(文字を書くことが困難な者に限る。) | 障害者が容易に使用し得るもの。(プロテクター等を付帯することができる。) |
ひらがなタイプ 150,900 和文タイプ 197,800 |
ワードプロセッサー | 上肢障害2級以上又は言語、上肢複合障害2級以上(文字を書くことが困難な者に限る。) | かな、漢字、英数字による文書作成が可能で、編集、校正、記憶及び印刷機能を有し障害者が容易に使用し得るもの。(プロテクター等を付帯することができる。) |
118,500 |
電動歯ブラシ | 上肢障害2級以上(手動歯ブラシの使用が困難な者) | 障害者又は介助者が容易に使用し得るもの。 |
9.300 |
特殊尿器 | 下肢又は体幹機能障害1級(常時介護を要する者に限る。) | 尿が自動的に吸引されるもので、障害者又は介護者が容易に使用し得るもの。 |
72,100 |
入浴担架 | 下肢又は体幹機能障害2級以上(入浴に当たって、家族等他人の介助を要する者に限る。) | 障害者を担架に乗せたままリフト装置により入浴させるもの。 |
82,400 |
体位変換器 | 下肢又は体幹機能障害2級以上(下着交換等に当たって、家族等他人の介助を要する者に限る。) | 介助者が障害者の体位を変換させるのに容易に使用し得るもの。 |
15,000 |
入浴補助用具 | 下肢又は体幹機能障害者であって、入浴に介助を必要とする者 | 入浴時の移動、座位の保持、浴槽への入水等を補助でき、障害者又は介助者が容易に使用し得るもの。 |
90,000 |
移動用リフト | 下肢又は体幹機能障害2級以上の者 | 介護者が重度身体障害者を移動させるにあたって、容易に使用し得るもの。(ただし天井走行型その他住宅改造を伴うものを除く。) |
159,000 |
重度障害者用意志伝達装置 | 両上下肢の機能の全廃及び言語機能を喪失した者であって、コミュニケーション手段として必要があると認められる者 | まばたき、筋電センサー等の特殊な入力装置を備え、障害者が容易に使用し得るもの。 |
500,000 |
携帯用会話補助装置 | 音声言語機能障害者又は肢体不自由者であって、発声・発語に著しい障害を有する者 | 携帯式で、ことばを音声又は文章に変換する機能を有し、障害者が容易に使用し得るもの。 |
98,800 |
歩行支援用具 | 平衡機能又は下肢もしくは体幹機能に障害を有し、家庭内の移動等において介助を必要とする者 |
おおむね次のような性能を有する手すり、スロープ等であること。 ア 障害者の身体機能の状態を十分踏まえたものであって、必要な強度と安定性を有するもの。 イ 転倒予防、立ち上がり動作の補助、移乗動作の補助段差解消等の用具とする |
60,000 |
透析液加温器 | 腎臓機能障害3級以上で自己連続携行式腹膜濯流法(CAPD)による透析療法を行う者 | 透析液を加温し、一定温度に保つもの。 |
51,500 |
酸素ボンベ運搬車 | 医療保険における在宅酸素療法を行う者 | 障害者が容易に使用し得るもの。 |
25,800 |
ネブライザー | 呼吸器機能障害3級以上で吸入加温処置により呼吸に伴う負担の軽減を図るため必要と認められる者 | 障害者が容易に使用し得るもの。 |
40,000 |
火災警報機 | 障害等級2級以上(火災発生の感知及び避難が著しく困難な障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯) | 室内の火災を煙又は熱により感知し、音又は光を発し屋外にも警報ブザーで知らせ得るもの。 |
15,500 |
自動消火器 | 障害等級2級以上(火災発生の感知及び避難が著しく困難な障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯) | 室内温度の異常上昇又は炎の接触で自動的に消火液を噴射し初期火災を消火し得るもの。 |
30,900 |
緊急通報装置 | ひとり暮らしの重度身体障害者等 | 障害者が身につけることが可能で、ごく簡単な操作により緊急事態を自動的に受診センター等に通報することが可能なもの。 |
66,000 |
貸 与 |
|||
福祉電話 | 難聴者又は外出困難な身体障害者(原則として2級以上)であって、コミュニケーション、緊急連絡等の手段として必要性があると認められる者及びファックス被貸与者(障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯) | 障害者が容易に使用し得るもの。 |
83,300 |
ファックス | 難聴又は、音声・言語機能障害3級以上であって、コミュニケーション、緊急連絡等の手段として必要性があると認められる者(電話(難聴者用電話を含む。)によるコミュニケーション等が困難な障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯) | 障害者が容易に使用し得るもの。 |
7,700 |
Howto介護保障 別冊資料 1巻 自薦登録方式のホームヘルプサービス事業 第2版 97年10〜12月号の記事や厚生省通知を新たに加えた第2版ができあがりました。 262ページ 1冊1000円(+送料) 第2版発売中 申込みは発送係へ |
この本の中身を紹介↓ |
第1章 全国各地の自薦登録ヘルパー 全国の一覧表・熊本市・東久留米市・保谷市・大阪府I市・四国のM市・千葉県・埼玉県・大阪府の通知・兵庫県A市・札幌市・浦和市 第2章 あなたの市町村で自薦登録の方式を始める方法 自薦登録ヘルパー方式のすすめ・自薦方式に変えていく方法 その1・その2(改訂版)・介護人派遣事業と自薦登録ヘルパーの違い 第3章 海外の介護制度 パーソナルヘルパー方式 デンマークオーフスの制度・スウェーデンの制度・エーバルト・クロー氏講演記録 第4章 ヘルパー制度 その他いろいろ 費用の保障で人の保障が可能・福岡県の状況・市役所のしくみ・厚生省の情報 資料1 自治体資料(東京都世田谷区の推薦登録ヘルパー) 資料2 厚生省の指示文書・要綱 6年度・8年度・9年度厚生省主管課長会議資料(自薦登録ヘルパーについて書かれた指示文書)・厚生省ホームヘルプ事業運営の手引き・厚生省ホームヘルプサービス事業の要綱255号・260号・ヘルパー研修の要綱・97年度の通知・ホームヘルプサービス事業実務問答集ほか |
原稿を電子メールで送ってくださる皆さんへ。当会あての電子メールアドレスは @ インターネット:pp@yyy.or.jp A NIFTY :CYR01164 B PC−VAN :dpm82831 です。なお、ABは、定期的には見ていないので、TEL/FAXでもご連絡をください。 |
Howto介護保障 別冊資料 2巻 全国各地の全身性障害者介護人派遣事業 第2版 10〜1月号の記事や東京都の新制度情報を新たに加えた第2版ができあがりました。 232ページ 1冊1000円(+送料) 第2版発売中 申込みは発送係へ |
この本の中身を紹介↓ |
全国の介護人派遣事業一覧表(最新版)・全国各地の全介護人派遣事業の最新情報と要綱や交渉経過など資料が満載。以下の全自治体の資料があります。 1静岡市・2東京都・3大阪市・4神奈川県・5熊本市・6兵庫県 西宮市・7宝塚市・8姫路市・9尼崎市・10神戸市・11岡山市・12宮城県と仙台市・13滋賀県・14新潟市・15広島市・16札幌市・17埼玉県・18来年度開始の4市・19フィンランドの介護制度資料・20東京都の新制度特集 ほかに、介護者の雇い方・介護人派遣事業を使って介護派遣サービスを行う・介護者とのトラブル解決法・厚生省の情報 などなど情報満載 全232ページ |
Howto介護保障 別冊資料 3巻 全国各地のガイドヘルパー事業 86ページ 1冊500円(+送料) 好評発売中 申込みは発送係へ |
全身性障害者のガイドヘルパー制度は現在3300市町村の1割程度の市町村で実施されています。このうち、特に利用可能時間数の多い(月120時間以上)数市についての解説を掲載。また、これから制度を作る市町村が要綱を作る場合の参考になる要綱事例などを掲載。厚生省の指示文書も掲載。 |
Howto介護保障 別冊資料 4巻 生活保護と住宅改造・福祉機器の制度 170ページ 1冊900円(+送料) 予約受付中 申込みは発送係へ |
生活保護、生活福祉資金、日常生活用具などを紹介。このうち、生活保護内の制度では、介護料大臣承認・全国の家賃補助・住宅改造・高額福祉機器・移送費・家財道具の補助・家の修理費、の制度を詳しく紹介。各制度の厚生省通知も掲載。 |
編集人 障害者自立生活・介護制度相談センター 〒188−0011 東京都田無市本町5−6−20 第2和光ビル2F TEL 0077−2329−8610(制度) TEL・FAX 0424−68−3890(発送) 発送係TEL受付:月〜金 11時〜17時 定 価 500円 |