月 刊 全国障害者介護制度情報 |
制 作:障害者自立生活・介護制度相談センター 情報提供・協力:全国障害者介護保障協議会 |
12月号 97.12.24 |
|
〒187 東京都小平市花小金井南町1−12−2−1F 発送係(定期購読申込み・入会申込み、商品注文) (月〜金 11時〜17時) TEL・FAX 0077−2308−3493(遠方用フリーダイヤル) TEL・FAX 0120−870−222(東京都内用フリーダイヤル) TEL・FAX 0424−68−3890 制度係(交渉の情報交換、制度相談) TEL 0077−2329−8610(フリーダイヤル) TEL 0424−68−3891 |
||
郵便振込 | 口座名:介護保障協議会 口座番号:00150-8-412763 |
介護制度の交渉の方法を勉強したい方は、次ページの資料集1巻「自薦登録方式のホームヘルプサービス事業」を申し込みください。(交渉に必要なほとんどすべての資料=厚生省の通知資料、各自治体の最新事例資料、交渉方法を掲載しました)。交渉方法の前半部分を掲載しています。同時に制度係0077−2329−8610に同時進行でお電話ください。(後半については、前半の交渉の進み具合にあわせ、制度係からコピー禁止の専用資料をお送りいたします。) |
Howto介護保障 別冊資料 1巻 自薦登録方式のホームヘルプサービス事業 224ページ 1冊900円(+送料) 好評発売中 申込みは以下へ |
この本の中身を紹介↓ |
第1章 全国各地の自薦登録ヘルパー 全国の一覧表・熊本市・東久留米市・保谷市・大阪府I市・四国のM市・千葉県・埼玉県の通知・兵庫県A市・ 第2章 あなたの市町村で自薦登録の方式を始める方法 自薦登録ヘルパー方式のすすめ・自薦方式に変えていく方法 その1・その2・介護人派遣事業と自薦登録ヘルパーの違い 第3章 海外の介護制度 パーソナルヘルパー方式 デンマークオーフスの制度・スウェーデンの制度・エーバルト・クロー氏講演記録 第4章 ヘルパー制度 その他いろいろ 費用の保障で人の保障が可能・福岡県の状況・市役所のしくみ・厚生省の情報 資料1 自治体資料(東京都世田谷区の推薦登録ヘルパー) 資料2 厚生省の指示文書・要綱 6年度・8年度・9年度厚生省主管課長会議資料(自薦登録ヘルパーについて書かれた指示文書)・厚生省ホームヘルプ事業運営の手引き・厚生省ホームヘルプサービス事業の要綱・ヘルパー研修の要綱ほか 全224ページ |
Howto介護保障 別冊資料 2巻 全国各地の全身性障害者介護人派遣事業 210ページ 1冊900円(+送料) 好評発売中 申込みは以下へ |
この本の中身を紹介↓ |
全国の介護人派遣事業一覧表(最新版)・全国各地の全介護人派遣事業の最新情報と要綱や交渉経過など資料が満載。以下の全自治体の資料があります。 1静岡市・2東京都・3大阪市・4神奈川県・5熊本市・6兵庫県 西宮市・7宝塚市・8姫路市・9尼崎市・10神戸市・11岡山市・12宮城県と仙台市・13滋賀県・14新潟市・15広島市・16札幌市・17埼玉県・18来年度開始の4市 ほかに、介護者の雇い方・介護人派遣事業を使って介護派遣サービスを行う・介護者とのトラブル解決法・厚生省の情報 などなど情報満載 全210ページ |
Howto介護保障 別冊資料 3巻 全国各地のガイドヘルパー制度 84ページ 1冊500円(+送料) 12月発行 申込みは以下へ |
1・2・3巻とも申込みは発送係へ。 申込みフリーダイヤル TEL/FAX 0077−2308−3493 ご注文はなるべくFAXで(品名、送り先を記入)。料金後払い。郵便振込用紙を同封します。内容に不満の場合、料金不要です。 TELは平日11時〜17時に受付。 |
大阪府の通知 |
大阪府X市で来年度、実質24時間の介護保障実現 大阪府X市(名前はまだ秘密です)では、来年度、全身性障害者介護人派遣事業の予算要求を行っており、既存の自薦の制度とあわせ、4月から実質24時間の介護保障が実現する予定です。1市で実現すれば、数年で10市以上に広がることもあります。(東京では93年3市、94年6市区、95年10市区、96年14市区・・と広がりました)。他の市の方は今から交渉の準備をしてください。注意:市の名前を知っている方も、市に問合わせをしないようにお願いします。制度化のブレーキになることもあります。他の地域へも波及するスピードが後れてしまい迷惑をかけます。 くわしくは、当会の制度係に。 |
制定年度 | 派遣要件、内容等の制限 | |||||||
市町村名 | 視覚 | 全身性 | 知的 | 等級 | 時間帯 | 曜日 | 活動範囲 | 内容 |
堺市 | S52 | S63 | H6 |
× |
× |
× |
市内 |
○ |
岸和田市 | S59 | H3 | H4 |
○ |
○ |
○ |
府内 |
○ |
豊中市 | S57 | S57 | H4 |
○ |
○ |
× |
近接市 |
○ |
池田市 | H3 | × | H8 |
○ |
○ |
○ |
市内 |
× |
吹田市 | S53 | S53 | H2 |
○ |
× |
× |
近接市 |
○ |
泉大津市 | S56 | H8 | × |
○ |
× |
× |
府内 |
× |
高槻市 | S53 | H6 | H6 |
× |
× |
× |
派遣時間 |
○ |
貝塚市 | S52 | H6 | × |
× |
× |
× |
市内 |
○ |
守口市 | (H3) | (H3) | H6 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
枚方市 | S55 | H4 | S63 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
茨木市 | H4 | H5 | H5 |
○ |
× |
○ |
1日の内 |
○ |
八尾市 | S51 | S58 | H7 |
○ |
○ |
○ |
1日の内 |
○ |
泉佐野市 | S58 | S59 | H7 |
○ |
× |
× |
市内 |
○ |
富田林市 | H4 | H4 | H5 |
○ |
× |
× |
市内 |
× |
寝屋川市 | S61 | S58 | H6 |
× |
○ |
○ |
○ |
× |
河内長野市 | H4 | H6 | × |
○ |
× |
○ |
○ |
○ |
松原市 | H3 | H3 | H7 |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
大東市 | (H3) | H6 | H6 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
和泉市 | S54 | H8 | × |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
箕面市 | H4 | H4 | H7 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
柏原市 | H5 | H5 | × |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
羽曳野市 | H9 | × | × |
× |
× |
× |
近接市 |
× |
門真市 | S56 | H5 | H7 |
○ |
○ |
○ |
市内 |
○ |
摂津市 | H4 | H4 | H8 |
× |
× |
× |
○ |
× |
高石市 | S57 | H5 | H5 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
藤井寺市 | H6 | H6 | H8 |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
東大阪市 | H4 | H4 | H5 |
○ |
○ |
○ |
1日の内 |
○ |
泉南市 | H4 | H4 | H4 |
○ |
○ |
○ |
市内 |
× |
四條畷市 | S57 | H2 | H9 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
交野市 | H8 | H8 | H8 |
○ |
× |
○ |
1日の内 |
○ |
大阪狭山市 | H3 | H3 | × |
○ |
× |
× |
府内 |
○ |
阪南市 | H4 | H4 | H9 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× 実例 |
1、2級 | 9:00〜17:00 | 月〜金 |
市内限定 |
文化教養に限定 |
市町村名 | 視覚 | 全身性 | 知的 | 等級 | 時間帯 | 曜日 | 活動範囲 | 内容 |
島本町 | × | × | × | |||||
能勢町 | × | × | × | |||||
忠岡町 | × | × | × | |||||
熊取町 | × | × | × | |||||
田尻町 | H5 | H5 | × |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
岬町 | H5 | H5 | × |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
太子町 | × | × | × | |||||
河南町 | × | × | × | |||||
千早赤阪村 | × | × | × | |||||
美原町 | × | × | × | |||||
○ 合計 | 34 | 32 | 25 | 28 | 20 | 22 | 16 | 26 |
× 実例 |
1、2級 | 9:00〜17:00 | 月〜金 | 市内限定 | 文化教養に限定 |
以下は、93年度に大阪中部障害者解放センターが調査した資料(上記表と同様の全市町村調査:「Howto介護保障」に掲載しました)の最後についていた解説です。 |
介護制度の交渉の相談は、制度係のフリーダイヤル 0077−2329−8610 へどうぞ 。 自薦登録ヘルパー等の制度化の交渉の話は、最優先で対応します。365日、朝11時〜夜11時までお受けします。 |
フィンランド以外に、海外の自立生活障害者に対する介助制度(パーソナルアシスタンス)の情報を知りたい方は、当会発送係に以下の資料を申し込みください。 デンマーク・・・・・・・・・・・Howto介護保障別冊資料1巻「自薦登録方 式のホームヘルプサービス事業」に掲載 (900円+送料) スウェーデン・イギリス・・・・・「スウェーデン・イギリス資料セット」 (17ページ:150円+送料) 発送係:フリーダイヤル TEL・FAX 0077−2308−3493 (なるべくFAXでお願いします) |
資料請求 申し込み用紙 申し込むものに○を。 ・資料1巻「自薦登録方式のホームヘルプサービス事業」900円+送料 ・資料2巻「全国各地の全身性障害者介護人派遣事業」900円+送料 ・資料3巻「全国各地のガイドヘルパー事業」500円+送料(12月刊行) ・Howto介護保障(カバーのない出版本)1500円+送料 ・「スウェーデン・イギリス資料セット」150円+送料 ・厚生省98年度予算要求資料 100円+送料 ・その他( ) 送り先 郵便番号: − 住 所 : お名前 : 様 TEL: |
2 事業の実施手続及び留意事項について (1)派遣の決定 ア ホームヘルパーの派遣単位は,1時間単位を原則とすること。 イ 派遣決定通知の内容には,次の事項を必ず明記すること。 (ア)派遣開始期日 (イ)1週当たりの派遣回数 (ウ)1回当たりの派遣時間数 (エ)サービス内容 (オ)費用の負担区分 |
時間 |
介助内容 |
介助者 |
|
7:00 8:00 9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 19:00 20:00 21:00 22:00 |
起床 洗面・整容・衣類着脱 朝食準備・朝食・後片付け |
体位変換・水分補給・排せつ(大) 体位変換 |
ホームヘルパー対応 |
身の回りの介助 |
体位変換 水分補給・排せつ(小) 体位変換 |
||
買物・掃除・洗濯 昼食準備・昼食・後片付け |
体位変換 体位変換・水分補給・排せつ(小) |
ホームヘルパー対応 |
|
身の回りの介助 |
体位変換 体位変換 体位変換・水分補給・排せつ(小) 体位変換 体位変換 |
||
夕食準備・夕食・後片付け 入浴・身体清拭・洗髪 |
体位変換・水分補給・排せつ(小) 体位変換 |
ホームヘルパー対応 |
|
身の回りの介助 就寝準備・就寝 |
体位変換 体位変換・水分補給・排せつ(小) |
障害者プランの推進
・平成8年度を初年度とする障害者プランを策定〜14年度まで。 |
|||
区 分 |
9年度予算 | 10年度予算 |
目標値 (平成14年度) |
地域生活援助事業(グループホーム)・福祉ホーム |
9,173人分 |
10,625人分 (+1,452) |
20,060人分 |
授産施設・福祉工場 |
50,795人分 |
53,555人分 (+2,760) |
67,570人分 |
重症心身障害児(者)等の通園事業 精神障害者社会適応訓練事業 |
460か所 |
528か所 ( +68) |
1,238か所 |
(通院患者リハビリテーション) |
4,198人分 |
4,368人分 ( +170) |
5,280人分 |
精神障害者生活訓練施設(援護寮) |
2,840人分 |
3,380人分 ( +540) |
6,000人分 |
市町村障害者生活支援事業 |
80か所 |
120か所 ( +40) |
690か所 |
障害児(者)地域療育等支援事業 |
140か所 |
200か所 ( +60) |
690か所 |
精神障害者地域生活支援事業 |
94か所 |
115か所 ( +21) |
650か所 |
訪問介護員(ホームヘルパー) ★達成率53% |
15,500人増 |
24,100人増 ( +8,600) |
45,300人増 |
短期入所生活介護 (ショートステイ) |
1,836人分 |
2,210人分 ( +374) |
4,650人分 |
日帰り介護施設 (デイサービスセンター) |
627か所 |
685か所 ( +58) |
1,010か所 |
身体障害者療護施設 ★達成率81% |
19,169人分 |
20,269人分 ( +1,100) |
25,000人分 |
精神薄弱者更正施設 ★達成率94% |
88,296人分 |
90,199人分 ( +1,903) |
95,600人分 |
今がチャンス!今、月刊 全国障害者介護制度情報の定期購読か正会員を申し込めば、 @介護制度の資料本(1500円)を無料で差し上げます。Aさらに、インターネットのホームページ注を無料でお作りいたします。 注:個人でも所属する団体のホームページでもOK(予算0円・会員1〜2人の交渉団体などでも、大きい団体でもOK)。月々の費用はかかりません。パソコン等を持っていない方でもOK。ワープロ等で作った原稿を送ってください。そのままホームページに掲載します。B5で10ページまで。文字と表のみ。(背景は絵)。日本語ワープロ24社のディスクで送っていただくか、ウインドウズパソコンのWORDか一太郎ver6またはテキストでディスクかメールで原稿を送ってください。ワープロ・パソコンとも、画面デザインをほぼそのまま掲載できます。すでにある機関紙等の原稿に連絡先をつけたものなど、どうでしょう。アドレスは、www.○○○.or.jp/~○○/お好きな名前(英小文字)になります。ご自分でホームページを見ることのできる環境の方は「www.○○○.or.jp/~お好きな名前」でもOK。 出来上がり見本は、www.top.or.jp/~pp/top を見てください。 |
インターネットのホームぺ−ジを始めました。(パソコンに取り込んで(PC−98等に無料でついてくる)文字読み上げソフトを使えば、本のページをめくれない方や、ふりがなが必要な方も当会発行資料や月刊誌を読むことができます。詳しくはお電話ください)。ホームページアドレスは、 www.top.or.jp/~pp(全部、半角、小文字)です。 月刊「全国障害者介護制度情報」や厚生省の通知等、その他、が見られます。 全国の介護制度情報や厚生省の要綱を紹介している信州大学教員・立岩氏のホームページ(当会がテキストデータ資料を提供)にもトップページからリンクしています。 |
各団体の方へお願い。新住所で機関紙交換をお願いします。(全国障害者介護保障協議会あてでお願いします。) (送っていただいた団体には、こちらからも、広報版を定期的にお送りいたします。) |
全国障害者介護保障協議会/障害者自立生活・介護制度相談センターが制作する資料集・冊子のご案内 |
日本にも、北欧なみの介護制度があった! 『 HowTo介護保障 〜障害者・高齢者の豊かな一人暮らしを支える制度〜』
出版社:現代書館 定価1545円
「Howto介護保障」の内容に関するお問い合わせ、相談は、障害者自立生活・介護制度相談センターでも受けられます。今後ともよろしくお願いいたします |
(◆印障害者)
制度係 ◆川元恭子(自立生活センター・小平代表) ◆益留俊樹(自立生活企画(田無市のCIL)代表/東京都自立生活センター協議会事務局長) ◇大野直之(専任) ◇末永 弘(自立生活企画介護コーディネーター/自立生活センターグットライフ(東久留米市)介護コーディネーター) 発送係 ◆小山秀樹、◆塚本良太、◆原田豊 |
制度係(交渉の情報交換、制度相談)へのお電話は、365日 朝11時から夜11時までOK! フリーダイヤル0077−2329−8610へ。 介護制度の交渉を行いたい方は、ぜひ制度係にお電話ください。 |
発送係(定期購読申込み、正会員申込み、商品注文)へのお電話 は、月〜金の 朝11時〜夕5時。 フリーダイヤルTEL/FAX0077−2308−3493へ。 |
原稿を電子メールで送ってくださる皆さんへ。当会あての電子メールアドレスは インターネット:pp@yyy.or.jp NIFTY :CYR01164 PC−VAN :dpm82831 です。よろしくお願いします。なお、メールは、定期的には覗いていないので、原稿を送っていただいたときに、フリーダイヤル0077−2316−7799(大野)にも「メールを送った」と、ご連絡をください。 ◆以下のメールアドレスでは、商品注文、入会申込み、定期購読申込み、その他、発送係への連絡を受付けています。(このアドレスに送ったメールは、当会のFAXに転送されます。原稿などはここに送らないでください。) 発送係:kaigo@anet.ne.jp |
月刊 全国障害者介護制度情報 定期購読のご案内定期購読 月250円 |
全国障害者介護保障協議会/障害者自立生活・介護制度相談センターでは、 「月刊 全国障害者介護制度情報」会員版・広報版を毎月交互に発行しています。 1.3.5.7.9.11月は会員版(40〜52ページ) 2.4.6.8.10.12月は広報版(4〜16ページ)(広報版はJIL発行「自立情報発信基地」の中のコーナーとしてお送りする月もあります) 電話かFAXで発送係に申し込みください。 |
障害者自立生活・介護制度相談センター の正会員募集 月500円 |
定期購読のサービスに加え、フリーダイヤルで制度相談や情報交換、交渉のための資料請求などができるサービスは月500円(正会員サービス)で提供しています。自立生活をしている方、交渉を行う予定の方はぜひ正会員になってください。 申し込みは、発送係まで。 |
発送係の電話/FAXは 0077−2308−3493(通話料無料) なるべくFAXで(電話は月〜金の11時〜17時) |
FAXには、「@定期購読か正会員か、A郵便番号、B住所、C名前、D障害名、E電話、FFAX、G資料集1巻2巻を注文するか」を記入してください。(資料集を購入することをお勧めします。月刊誌の専門用語等が理解できます)。また、自立生活している方(予定者も)やその交渉支援者(予定者も)には資料集1巻「自薦登録ヘルパー」を無料サービスしますので、該当する方はそのこともご記入ください。 |
入金方法 新規入会/購読される方には、最新号会員版と郵便振込用紙をお送りしますので、内容を見てから、年度末(3月)までの月数×250円(正会員は×500円)を振り込みください。内容に不満の場合、料金は不要です。 |
今がチャンス! 今、定期購読申込みか正会員申込みで、介護制度の資料本(1500円)を無料で差し上げます。 ホームページも無料でお作りいたします(23ページ参照)。 |
制 作 全国障害者介護保障協議会 障害者自立生活・介護制度相談センター 〒187 東京都小平市花小金井南町1−12−2−1F TEL 0077−2329−8610(制度) TEL 0424−68−3890(発送) 定 価 500円 |