月 刊 全国障害者介護制度情報 |
ホームページ: www.kaigo.npo.gr.jp |
4月号 2000.4.29 |
編集:障害者自立生活・介護制度相談センター 情報提供・協力:全国障害者介護保障協議会 |
|
〜99年9月3日に以下に移転しました〜
〒180−0022 東京都武蔵野市境2−2−18−302発送係(定期購読申込み・入会申込み、商品注文) (月〜金 11時〜17時) TEL・FAX 0120−870−222(フリーダイヤル) TEL・FAX 0077−2308−3493(フリーダイヤル) TEL・FAX 0422−51−1565 制度係(交渉の情報交換、制度相談)(365日 11時〜23時) TEL 0077−2329−8610(フリーダイヤル) TEL 0422−51−1566 |
||
電子メール: kaijo@anet.ne.jp | ||
郵便 振込 |
口座名:障害者自立生活・介護制度相談センター 口座番号00120-4-28675 | |
口座名:介護保障協議会 口座番号:00150-8-412763 |
訂正1 先月号の介護保険のQ&Aコナーで、一部間違いがありました。単価表で、「土日が25%アップ」となっていますが、介護保険では、土日や祝日は単価アップしません。(平日と同じ単価)。訂正いたします。訂正した記事は次々ページに再掲載しました。 なお、介護保険では昼間介護単価は1時間4020円(地域加算足の場合)で、障害ヘルパーの国庫補助上限単価3740円(平日昼間介護単価)より高いですが、土日(障害は25%増の4670円)や複合型(介護保険で2780円/時になるが、障害では多くの場合介護型単価3740円となる)の場合は、障害ヘルパーの国庫補助上限単価が高くなるという逆転がおこります。 |
12年度 厚生省障害保健福祉部主管課長会議資料 (障害保健福祉部の企画課と障害福祉課の2冊) |
介護保険施行に伴い、障害者の制度も大幅改定。12年度の厚生省障害福祉のほぼ全制度の施策方針が掲載されています。介護保険と障害施策の関係の情報も詳しく掲載されています。相談事業を行っている障害者団体は必携です。 |
12年度冊子(企画課と障害福祉課の2冊) 2000円(当会会員の方・定期購読の方は1200円)+送料 |
平成12年度 生活保護基準・生活保護実施要領 厚生省保護課資料 |
資料集4巻と合わせてご購入ください。生保利用者はなるだけご購入下さい。 生活保護を受けている方、生活保護の相談を行う団体は、必携です。市町村の保護課の係員が保護費算定等の仕事に使う「生活保護手帳」の前半部分(保護課・保護係の主管部分)と同じ内容です。(生活保護手帳後半部分の医療係の主管部分は使わないので入っていません)。生活保護手帳には掲載されていない家賃扶助の全国基準額表も当会で独自に掲載。 |
1冊、1000円+送料 |
生活保護の他人介護料大臣承認申請書セット 無料・相談会員のみに配布 申込みは発送係へFAXか電話で(制度係からお電話させていただき、制度の資格があるか確認させていただいてからお送りします) 市町村で、申請する方が初めての場合、かならず当会制度係と連絡を取りつつ進めてください。 (セットがお手元に届きましたら制度係に必ずお電話下さい) |
訂正2 基準該当の通知について、「まだ厚生省から詳細が出ていない」と掲載しましたが、厚生省では、11年3月31日(1年以上前のもの)の通知を持って基準該当に対する正式な最終の通知としているそうです。ヘルパー人員は非常勤で3人でOKとなっています。かなり多くの市町村でも勘違いがありますので、御注意下さい。 この通知は当会にありますので、基準該当を申請する団体はお問合せ下さい。 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
8:00 9:00 12:00 12:30 17:00 18:00 |
|
|||||||
ヘルパー 8時〜9時 4020円 |
ヘルパー 8時〜9時 4020円 |
ヘルパー 8時〜9時 4020円 |
ヘルパー 8時〜9時 4020円 |
ヘルパー 8時〜9時 4020円 |
|||
デイサービス 9時〜17時 6620円 注:このほか移送や入浴などで加算がある |
ヘルパーは事務所待機 | ヘルパーは事務所待機 | ヘルパーは事務所待機 |
デイサービス 9時〜17時 6620円 |
ヘルパーは事務所待機 |
ヘルパーは事務所待機 | |
訪問看護1時間 8300円 |
|||||||
ヘルパー30分2100円 | ヘルパー30分2100円 | ヘルパー30分2100円 | ヘルパー30分2100円 | ||||
ヘルパーは事務所待機 | ヘルパーは事務所待機 | ヘルパーは事務所待機 | ヘルパーは事務所待機 | ||||
ヘルパーは事務所待機 | |||||||
ヘルパー 17時〜18時4020円 |
ヘルパー 17時〜18時4020円 |
ヘルパー 17時〜18時4020円 |
ヘルパー 17時〜18時4020円 |
ヘルパー 17時〜18時4020円 |
|||
1ヶ月の介護保険の訪問通所系 (ヘルパー等に使える)支給限度額 |
ホームヘルパー(訪問介護)の利用単価 | |
要支援 | 6万1500円 |
身体介護 30分未満 2,100 30分以上1時間未満 4,020 1時間以上1時間半未満 5,840 1時間半以上(30分ごと) 2,190 家事援助 30分以上1時間未満 1,530 1時間以上1時間半未満 2,220 1時間半以上(30分ごと) 830 複合型 30分以上1時間未満 2,780 1時間半以上(30分ごと) 1,510 |
要介護1 | 16万5800円 | |
要介護2 | 19万4800円 | |
要介護3 | 26万7500円 | |
要介護4 | 30万6000円 | |
要介護5 | 35万8300円 | |
ホームヘルパーの利用単価は・・・ 早朝(6〜8時)・夜間(18〜22時)・ 深夜(22時〜6時)に50%加算 3級ヘルパーによる訪問介護5%減額 都市部では最高7.2%割り増し(但し、その分限度額も上がるので時間数は変わらない) 土日祝日は平日と同じ単価で加算なし |
A:指定事業者 |
B:基準該当サービス |
|
ヘルパー数 | 常勤換算で2.5人以上(注1) | 3級の非常勤が3人以上 |
事務所 | 独立した部屋(面積基準なしなので、民家の4帖半でもOK。本棚などで囲ったスペースでいい。) | 他団体と同じ部屋(相部屋)でもよい(机1個でいい) |
指定は | 都道府県が指定を行う | 市町村が指定を行う |
派遣できる範囲 | ヘルパーの通える範囲で、隣の市や、隣の県でもOK | 指定された1市町村内 |
入金方法 | 都道府県健保連から | 利用者から直接(償還払い) |
市町村格差は | 全国で同じ基準 | 市町村によっては基準該当サービスの募集を行わないことも。 |
法人格は | NPO法人など法人格が必要 | 法人格不用 |
介護人派遣事業の交渉の要望書セット(無料) (要望書と東京・静岡・大阪などの派遣事業の要綱と厚生省の見解等の解説) 御利用の前に、資料集2巻もお読みください 名前・団体名を書き込んでそのまま市町村の課長などに出せる要望書セットです。 交渉の市への申込み方法等は、要望書セットの1枚目で解説しています。 |
ガイドヘルパーの交渉の要望書セット(無料) 名前・団体名を書き込んでそのまま市町村の課長などに出せる要望書セットです。 資料集3巻もお読みください |
まず発送係に申込みください。無料でお送りします。後日、制度係から説明のお電話をいたします。(できましたら、資料がお手元についたら制度係にお電話下さい。)必ず説明を聞いてから進めてください。交渉期間中は、毎月、制度係フリーダイヤル0077−2329−8610(11時〜23時・365日)に連絡を取ってください。 |
注文は 発送係 TEL・FAX0120−870−222 . 電話は平日11〜17時 |
自薦登録ヘルパーや全身性障害者介護人派遣事業の交渉をあなたの市でも始めませんか? (実例)東京以外の24時間介護保障の地域は、すべて当会と連絡をとりつつ交渉した地域です。12時間以上の介護保障の地域のほとんども同じです。 交渉をしたい方、ご連絡ください。厚生省の情報、交渉の先進地の制度の情報、ノウハウ情報、など、さまざまな実績のある情報があります。ぜひ自治体との交渉にお役立てください。 当会制度係0077−2329−8610(通話料無料)11時〜23時。土日もOK。午後5時以降は携帯電話への転送で対応しますので、9回以上コールしてください。夜間は、すぐに出ない時は、時間をおいてかけてください。又、昼間も制度係担当者が、他市のCIL事務所などにいる場合が多いので、その場合、ご連絡先を聞いて、制度係担当者からおかけ直しするシステムになっています。すぐにかけられない場合は夜おかけしますので、自宅の番号もお伝え下さい。交渉のことならお気軽におかけ下さい。 定期的にご連絡いただければ、短期間で、効率的な交渉ができます。 |
【自立生活センター・さっぽろ(旧名:自立生活サポートネットワーク)】 〒003-0021札幌市白石区栄通15丁目2-34コーポ和樹3 TEL:011-852-9747 FAX:011-852-6842 <E-MAIL>ilsn@tomato.ne.jp |
交渉のやり方ガイドブック2 の抜粋版を作りました 限定販売いたします 96年に作って、2年前に品切れになった、交渉ガイドブック冊子を復刊しました。(99年度厚生省指示文書も入っています)。 2月のJIL所長セミナー用に作ったものの残りです。 主に、ヘルパーの自薦の交渉が終わって、その先の「時間数を延ばす交渉」に入ったところから、お使いいただく内容です。24時間介護制度を作ったK市の交渉実録を、20以上からなるポイント(確認事項)の解説と共に掲載しています。 長時間要介護の全身性障害者の単身者がいる交渉団体にのみおわけします。 JIL所有分も当会で預かっておりますので、JIL加盟団体は送料のみでお送りします。当会会員の方は、1冊1000円+送料でおわけします。 御注文は、JIL加盟団体は・・・FAX 0422−51−1565まで。 当会相談会員(長時間要介護の全身性障害者の単身者がいる団体・個人のみ) は・・・・・TEL/FAX 0120−870−222へ。 |
ピアカウンセリングってなーに? |
これはお勧め! 読みやすい構成で、ピアカウンセリングがわかります。これからの障害者団体の運営・障害者の役員同士の意思疎通、利用者への相談技術にはピアカンの技術が必須です。 |
1200円 +送料 |
介助サービスマニュアルpart2 | 障害者団体、自立生活センターが介助サービスを行うための指南集。自薦登録ヘルパーや全身性障害者介護人派遣事業を利用中の方も介護者への指示の出し方の基本理念が学べます。 |
1000円 +送料 |
日米障害者自立生活セミナー報告集 Access is a civil right |
全米自立生活センター協議会事務局長や米国の自立生活センターのパラクオッド職員の講演、国内の自立生活センター代表者や研究者とのシンポジウムなどの記録集。 |
1200円 +送料 |
エンジョイ自立生活 |
樋口恵子著(出版本) 読みやすい本です |
1575円 +送料 |
自立生活プログラムマニュアル入門 | 自立生活プログラム(ILP)受講経験のある方むけ(まだ受講していない方はまず受講を) |
800円 +送料 |
自立生活プログラム実践マニュアル |
ILP受講経験のある方むけ ILPリーダーを目指している方に |
800円 +送料 |
知的障害者の全国介護制度資料集 知的障害者が使っている自薦登録ヘルパーや知的障害者ガイドヘルパーの全国の制度等記事をまとめました。 |
B5・80ページ 400円+送料 (B4コピーで提供) |
全身性障害者の職員募集中(専門職候補者) 全国障害者介護保障協議会/では、全身性障害者の制度相談員(専門職)候補を募集します 選考期間 問合せは随時受付。1人の希望者に対し、数ヶ月かけて選考を行う予定。 募集人数 1〜2名募集します 年 齢 20〜40歳 対象者 介護制度が毎日必要な全身性障害者(できれば、すでに単身生活されている方) 収 入 給与+年金+特別障害者手当+東京都の手当で月30万円以上。 住 宅 アパートを探すサポートをします。普通1〜2日で見つかります。 住宅改造の制度(6項目で2百数十万円上限)があります。 介 護 長時間の介護制度がありますので、介護体制は安定しています。 労働時間 基本は週休2日。土日に全国的な障害者団体の行事や、集中講座などがある場合は出席します(代休あり)。1日6〜7時間勤務(障害に対応できるように時間数を決める)。 選考ポイント @やる気のある人、自分の知識や仕事の方法の技術を高めていける方 A体力のある人、 B同僚との間で良いコミュニケーションと協力関係を保つことができる方 ご質問・お問合せはお気軽に 通話料無料0077−2329−8610まで。 |
CIL用 NPO法人「定款・規約」セット(紙資料とフロッピーディスクのセット)一般:1000円+送料 会員・定期購読の方:700円+送料 (定款の事業目的に「介護保険」と「ヘルパー研修」を入れた第2版です) |
自立生活センターの例で定款と規約・細則例をまとめました。定款は細かいことまで載せると変更時には再登記が必要になるなど、作成時に気をつける点がたくさんあります。この定款セットではこの点をクリアしているものを解説とともに掲載。ワープロで団体名や理事の定員などを自分の団体に合わせて書き換えれば、そのまま使うことができます。 パソコンの機種とTEL(あればメールアドレス)を注文の紙にお書き下さい。MACにはEメールでお送りします。 発送係FAX・TEL0120−870−222まで |
政策研 自立支援分科会 資料集冊子 A4 100ページ 当会で取扱い中 |
99年12月11〜12日の障害者政策研究全国集会では、自立支援分科会で専用別冊を作りました。ベンチレーター(人工呼吸器)の資料や知的障害者の自薦登録ヘルパー利用の自立支援(HANDS世田谷とグッドライフ)の資料、海外の介護制度とその運動の歴史の資料、全国の介護制度一覧などを掲載しました。 |
当会が自立支援分科会の事務局を受け持っていますので、分科会専用別冊を御注文の方は、当会発送係TEL/FAX0422−51−1565まで御注文下さい。 |
1冊、1000円+送料 |
市区 | 法人の種類 | 委託団体のCILとの位置付け | 委託開始年度 |
立川市 |
初年度任意団体 2年目福祉法人に |
CILが母体。 CIL代表者が兼任 |
3年前 |
八王子市 | 福祉法人 | CIL関連団体。代表者が兼任 | 99年度 |
国立市 | 福祉法人 | CIL関連団体。代表者が兼任 | 99年度 |
東大和市 | 福祉法人 | CIL関連団体。代表者が兼任 | 99年度 |
国分寺市 | 福祉法人 | CILが母体。 | 99年度 |
昭島市 | 福祉法人 | CIL関連団体。代表者が兼任 | 2000年度 |
世田谷区 | NPO法人 | CILの子団体。代表者が兼任 | 2000年度 |
町田市 | NPO法人 | CILが直接 | 2000年度 |
小平市 | NPO法人 | CILの子団体。代表者が兼任 | 2000年度 |
小金井市 | NPO法人 | CILの子団体。代表者が兼任 | 2000年度 |
武蔵野市 | NPO法人 | CILの子団体。代表者が兼任 | 2000年度 |
田無市 | NPO法人 | CILの子団体。代表者が兼任 | 2000年度 |
東久留米市 | NPO法人 | CILの子団体。代表者が兼任 | 2000年度 |
東村山市 | NPO法人 | CILの子団体。代表者が兼任 | 2000年度 |
清瀬市 | NPO法人 | CILの子団体。代表者が兼任 | 2000年度 |
埼玉県新座市 | NPO法人 | CILの子団体。代表者が兼任 | 2000年度 |
月刊誌と資料集1〜6巻のCD−ROM版 第3版 資料集3巻の最新版(紙媒体では発売していません)を収録 |
CD−ROMは会員2000円+送料、非会員3000円+送料でお売りいたします。 |
障害により紙の冊子のページがめくりにくい、漢字が読めないという方に、パソコン画面で紙のページと全く同じ物がそのまま表示させることができるようになりました。(Windows95/98パソコンをお持ちの方むけ)MS−WORDファイル(97年10月号〜2000年4月号&Howto介護保障別冊資料集1〜6巻を収録)と、それを表示させるワードビューアソフトのセットです。ハードディスクにコピーして使うので、CD−ROMの入れ替えは不用です。マウスのみでページがめくれます。読むだけでなく、たとえば、行政交渉に使う資料集や要望書の記事例をコピーして、自分のワープロソフトに貼り付けして自分用に書き換えて使うこともできます。漢字の読み上げソフトで記事を声で聞くこともできます。インターネットで最新号のword原稿も取りこめます。 |
漢字の読み上げソフト30日体験版やガイドヘルパー交渉の要望書セット、介護人派遣事業交渉の要望書セット、生活保護の大臣承認介護料申請書セット、厚生省介護保険審議会議事録(一部)も収録。 注意:交渉をされる方、生保介護料申請される方は、必ず制度係にお電話を。追加資料や説明が必要です。 |
ピア・カウンセリングという名の戦略 A5版 全244ページ 1600円+送料 安積遊歩+野上温子編 |
障害者自立生活・介護制度相談センターで販売中。 申込みは、発送係 TEL・FAX 0424−68−3890へ |
交渉団体会員(正会員にあたる)募集 介護保障協議会の正会員にあたる、団体会員(交渉団体会員)を募集しています。 (自立生活している全身性障害者が1人以上いる団体・個人に限ります。) 年会費は(月刊誌の送付先)3個所まで年6000円です。相談会員と同じサービス(月刊誌送付とフリーダイヤルでの相談利用可能)を複数の方に提供いたします。(3人以上は1人追加ごと+年2000円) 会員の義務は特にありません。2年ごとの常任委員会選挙で投票をしていただきます。 当会の厚生省交渉の方針や会の運営方針を「各自治体と介護制度の交渉をしている団体や個人」に決めていただくための会員システムです。交渉団体会員専用の情報誌も後々計画していますので、交渉を行っている方はぜひ御連絡下さい。専用用紙がありますのでお送りします。詳しいことを説明します。 (交渉を行っている団体かどうか等、常任委員会での入会審査あり) 入会用紙請求は TEL/FAX0120−870−222 発送係まで。 |
Howto介護保障 別冊資料 1巻 自薦登録方式のホームヘルプサービス事業(在庫少) 325ページ 1冊2600円(+送料) 99年3月発行改定第4版 |
第1章 全国各地の自薦登録ヘルパー 全国の一覧表・熊本市・東久留米市・保谷市・大阪府茨木市・四国の松山市と高松市・千葉県・埼玉県・大阪府の通知・兵庫県尼崎市・札幌市・浦和市・千葉県柏市と市川市 第2章 あなたの市町村で自薦登録の方式を始める方法 自薦登録ヘルパー方式のすすめ・自薦方式に変えていく方法 その1・その2(改訂版)・介護人派遣事業と自薦登録ヘルパーの違い・研修を解決する方法 第3章 海外の介護制度 パーソナルヘルパー方式 デンマークオーフスの制度・スウェーデンの制度・エーバルト・クロー氏講演記録 第4章 ヘルパー制度 その他いろいろ 費用の保障で人の保障が可能・福岡県の状況・市役所のしくみ・厚生省の情報 資料1 自治体資料 東京都世田谷区の推薦登録ヘルパー料 資料2 厚生省の指示文書・要綱 6年度・8年度・9年度・10年度厚生省主管課長会議資料(自薦登録ヘルパーについて書かれた指示文書)・厚生省ホームヘルプ事業運営の手引き・厚生省ホームヘルプサービス事業の要綱255号・260号・ヘルパー研修の要綱・97年度の通知・ホームヘルプサービス事業実務問答集・ホームヘヘルプ個別援助計画・ホームヘルプ補助金要綱 |
Howto介護保障 別冊資料 2巻 全国各地の全身性障害者介護人派遣事業 250ページ予定 1冊2200円(+送料) 99年8月発行改定第4版 |
全国の介護人派遣事業一覧表(最新版)・全国各地の全介護人派遣事業の最新情報と要綱や交渉経過など資料が満載。以下の全自治体の資料があります。 1静岡市・2東京都・3大阪市・4神奈川県・5熊本市・6兵庫県 西宮市・7宝塚市・8姫路市・9尼崎市・10神戸市・11岡山市・12宮城県と仙台市・13滋賀県・14新潟市・15広島市・16札幌市・17埼玉県・18来年度開始の4市・19フィンランドの介護制度資料・20東京都の新制度特集・21千葉県市川市・22兵庫県高砂市・23静岡県清水市・24大津市+99年度実施の市 ほかに、介護者の雇い方・介護人派遣事業を使って介護派遣サービスを行う・介護者とのトラブル解決法・厚生省の情報 などなど情報満載 全242ページ |
Howto介護保障 別冊資料 3巻 全国各地のガイドヘルパー事業(品切れ中) 100ページ 1冊1200円(+送料) 99年3月発行改定第2版 |
全身性障害者のガイドヘルパー制度は現在3300市町村の1割程度の市町村で実施されています。このうち、特に利用可能時間数の多い(月120時間以上)数市についての解説を掲載。また、これから制度を作る市町村が要綱を作る場合の参考になる要綱事例などを掲載。厚生省の指示文書も掲載。 交渉の要望書セット(ガイドヘルパー用)も掲載 |
Howto介護保障 別冊資料 4巻 生活保護と住宅改造・福祉機器の制度(在庫少) 170ページ 1冊2000円(+送料) 99年1月発行改定第2版 |
生活保護、生活福祉資金、日常生活用具などを紹介。このうち、生活保護内の制度では、介護料大臣承認・全国の家賃補助・敷金等・住宅改造・高額福祉機器・移送費・家財道具の補助・家の修理費、の制度を詳しく紹介。各制度の厚生省通知も掲載。 生活福祉資金を使った住宅改造や高額福祉機器の購入には、この本の該当の章を丸ごとコピーして保護課に持っていってください。 生活保護を使って自立したい方は必ず読んでください。 |
Howto介護保障 別冊資料 5巻 障害当事者団体の財源の制度 134ページ 1冊1400円(+送料) 好評発売中 <この5巻のみ、障害者主体の団体・障害者本人のみに限定発売とします> |
全国で使える労働省の障害者雇用促進制度助成金の詳細・ホームヘルプ事業の委託を受ける・市町村障害者生活支援事業の委託を受ける・障害低料第3種郵便の方法・資料(NPO法・介護保険の指定・重度障害者を自立させるマニュアル)など。 |
Howto介護保障 別冊資料 6巻 介護保険と関係情報(品切れ中) 160ページ 1冊1400円(+送料) 99年3月発行 |
介護保険の総合解説、障害者団体が介護保険でヘルパー派遣等ができる指定団体になる方法・基準、介護保険関連で障害者団体と厚生省の話合いの経過等 東京都作成資料「介護保険指定団体の基準」を掲載。 |
品切れ中の商品は、2000年度の要綱改正(5月下旬?)を待って新情報掲載の新版を作成予定です。予約注文をお受けいたします。Windowsパソコンをおもちの方はCD−ROM版も 御利用下さい。 (注)交渉に使う等、緊急に必要な方には、パソコンからの直プリントアウトで提供いたします。この場合のみ制度係にお電話を。 |
月刊 全国障害者介護制度情報 定期購読のご案内定期購読 月250円 |
全国障害者介護保障協議会/障害者自立生活・介護制度相談センターでは、 「月刊 全国障害者介護制度情報」を毎月発行しています。 1.3.5.7.9.11月は(40〜52ページ) 2.4.6.8.10.12月は(20〜32ページ)(このほかに広報版はJIL発行「自立情報発信基地」の中のコーナーとしてお送りする月もあります) 電話かFAXで発送係に申し込みください。 |
相談会員 月500円(定期購読+フリーダイヤル相談) |
定期購読のサービスに加え、フリーダイヤルで制度相談や情報交換、交渉のための資料請求などができるサービスは月500円(相談会員サービス)で提供しています。フリーダイヤルで制度相談等を受けたい方はぜひ相談会員になってください。(ただし団体での申込みは、団体会員=年1万円(初年度は月833円)になります)。 申し込みは、発送係まで。 |
発送係の電話/FAXは 0120−870−222(通話料無料) なるべくFAXで(電話は月〜金の11時〜17時) |
FAXには、「(1)定期購読か正会員か、(2)郵便番号、(3)住所、(4)名前、(5)障害名、(6)電話、(7)FAX、(8)資料集1巻2巻3巻を注文するか」を記入してください。(資料集を購入することをお勧めします。月刊誌の専門用語等が理解できます)。 介護制度の交渉を行っている方(単身等の全身性障害者に限る)には、バックナンバー10ヶ月分も無料で送ります(制度係から打ち合わせ電話します)。「(9)バックナンバー10ヶ月分無料注文」と記入ください。 |
入金方法 新規入会/購読される方には、最新号会員版と郵便振込用紙をお送りしますので、内容を見てから、年度末(3月)までの月数×250円(相談会員は×500円)を振り込みください。内容に不満の場合、料金は不要です。着払いでご返送下さい。 |
単身の全身性障害の方には、資料集1巻「自薦登録ヘルパー」を無料で差し上げます(会費入金時の振込用紙記入欄か電話/FAXで申込みください)。 (*入会者全員にお送りするサービスは99年4月までで終了しました) |
資料集1〜6巻の案内は前ページをご覧下さい。 |
発行人 障害者団体定期刊行物協会 東京都世田谷区砧6−26−21 編集人 障害者自立生活・介護制度相談センター 〒180−0022 東京都武蔵野市境2−2−18−302 TEL 0077−2329−8610(制度) 365日:11時〜23時 TEL・FAX 0422−51−1565(発送) 発送係TEL受付:月〜金 11時〜17時 |
||
500円 | HP: www.kaigo.npo.gr.jp | E-mail: kaijo@anet.ne.jp |