HOME >

出産・助産関連の本等




■ホームページ

『REBORN』(優しいお産をめざす情報紙)
 http://www.web-reborn.com/
◆白井千晶『出産と不妊の社会学』
 http://homepage2.nifty.com/~shirai/index.html
◆白井千晶「出産の社会史」
 http://homepage2.nifty.com/~shirai/html/shakaishi.html
×http://www.waseda.ac.jp/littera/shaken/shira.htm(旧)
◆湯本 敦子 2000 「長野県における近代産婆の確立過程の研究」
 信州大学大学院人文科学研究科地域文化専攻修士論文


■本(出版年順)

◆緒方 正清 『日本産科學史』
 丸善、1919年.石原力解題、科学書院、1980年
*◆藤田 真一 19790630 『お産革命』
 朝日新聞社,336p. 1200 ※/三鷹495
 →朝日文庫 540
*◆高野瀬 順子 19810417 『出産ストライキ──産めない理由,産まない理由』
 叢文社,260p. 監修:山谷えり子 1000 ※/三鷹367.2
*◆島 一春 19811130 『産小屋の女たち──産婆物語』
 健友館,248p. 1400
*◆毛利 子来 19830531 『赤ちゃんのいる暮らし』
 筑摩書房,196p. 1200 ※/三鷹8
*◆水野 肇 198502 『出生のコントロール──男女生みわけから体外受精まで』
 日本経済新聞社,180p. 1200 
*◆松岡 悦子 1985 『出産の文化人類学──産婆と儀礼』
 海鳴社 
*◆吉村 典子 19850520 『お産と出会う』
 勁草書房,289p. 2200 三鷹8
*◆岡島 治夫 19871220 『母と子をつなぐ出産術』
 晶文社,毛利子来の親子塾6,245p. 1500 ※
*◆大林 道子 19890420 『助産婦の戦後』
 勁草書房,医療・福祉シリーズ30,330+5p. 2580 ※/三鷹498
◆宮坂 靖子 1989 「ある産婆の生活史」
 『人間文化研究年報』第13巻、お茶の水女子大学人間文化研究科
*◆『現代思想』 19900601 特集:出産──胎児とテクノロジー
 『現代思想』18-6 980 ※
*◆原田 静枝 19900930 『30歳からの出産』
 徳間書店,185p. 1000 ※
*◆松岡 悦子 19910731 『出産の文化人類学──産婆と儀礼 増補改訂版』
 海鳴社,166p. 1700 ※
◆高橋 由紀 19910930 「自宅出産の現在──母性の援助者としての助産婦」
 原ひろ子・館かおる編[1991:197-201] 
◆長谷川 博子 1992 「「病院化」以前のお産──熊野での聞き取り調査より」
 『思想』824号
*◆吉村 典子 1992 『子どもを産む』 岩波書店 ※
*◆吉村 正 19921220 『お産って自然でなくちゃね──ある産科医の真実の提言』
 農村漁村文化協会,226p. 1300 ※
*◆まつい なつき 19940310 『笑う出産』
 情報センター出版局,254p. 1000 ※
*◆谷口 祐司 19940401 『素晴らしきお産 感激の実例集──赤ちゃんとお母さんが信頼しあい超安産』
 文園社,285p. 1500 ※
*◆舩橋 惠子 19940420 『赤ちゃんを産むということ──社会学からのこころみ』
 日本放送出版協会,NHKブックス693,222p. 830 ※
*◆『imago』 19940601 特集:お産の心理学──性と生殖の深層
 『imago』5-7 1200 ※
*◆大林 道子 19940820 『お産−女と男と──羞恥心の視点から』
 勁草書房,医療・福祉シリーズ58,351p. 3090 ※
*◆高橋 姿子 編 19950425 『産科・産院情報BOOK首都圏版'95〜'96年度──産婦人科医・助産婦に聞いた134件の「お産」ガイド』』
 ジャパンマシニスト社,334p. 1880 ※
*◆主体的なお産を考える会 編 19950710 『元気いっぱい!まるごとお産』
 創森出版,158p. 1200 ※
*◆高橋 姿子 編 19950425 『産科・産院情報BOOK首都圏版'95〜'96年度──産婦人科医・助産婦に聞いた134件の「お産」ガイド』』
 ジャパンマシニスト社,334p. 1880 ※
*◆永沢 寿美 19950830 『産婆のおスミちゃん一代記』
 草思社,230p. 1500 ※
*◆大橋 由香子 19951130 『ニンプ→サンプ→ハハハの日々』
 社会評論社,218p. 1700 ※
*◆新村 拓 1996 『出産と生殖観の歴史』
 法政大学出版局,317+8p. ※
大手 春江 1996 「羞恥心からみる出産という場」
 『助産婦雑誌』50-7
*◆駒井 秀子 19960720 『助産婦さんに聞いたいのちにやさしいお産』
 自然食通信社,277p. 1854 ※
*◆清水 ちなみ 監修 19960930 『大出産。』
 扶桑社,279p. 1200 ※
*◆グループきりん 編 19970120 『私たちのお産からあなたのお産へ──アンケート493人の声より』
 メディカ出版,302p. 2369 ※
*◆丸本 百合子山本 勝美 19970421
 『産む/産まないを悩むとき──母体保護法時代のいのち・からだ』
 岩波書店,岩波ブックレット426,63p. 400 ※
◆湯本 敦子 2000 「長野県における近代産婆の確立過程の研究」
 信州大学大学院人文科学研究科地域文化専攻修士論文
*◆大林 道子 20010405 『出産と助産婦の展望──男性助産婦問題への提言』
 メディカ出版,102p. 1000 ※

◆橋本 知亜季  『自然に産みたい──五人の子どもを自宅出産した記録』
 地湧社,192p. 1236 信州医短


●邦訳

◆Ehrenreich, Barbara & English, Deirdre 1973 Witches, Midwives, and Nurses: A History of Women Healers The Feminist Press, New York
 =19960215 長瀬久子訳,「魔女・産婆・看護婦──女性医療家の歴史」,『魔女・産婆・看護婦──女性医療家の歴史』,法政大学出版局,194+6p. 2200 pp.1-63 ※ b
◆Ehrenreich, Barbara & English, Deirdre(エーレンライク&イングリッシュ) 1973 Complaints and Disorders: The Sexual Politics of Sickness The Feminist Press, New York
 =19960215 長瀬久子訳,「女のやまい──性の政治学と病気」,『魔女・産婆・看護婦──女性医療家の歴史』 法政大学出版局,194+6p. 2200 pp.65-189 ※ b
*◆Balaskas, Janet 1984 Active Birth A.P.Watt Ltd.
 =19880520 根岸悦子・佐藤由美子・きくちさかえ訳,『アクティウ゛・バース』
 現代書館,246p. 2000 ※/三鷹8
*◆Balaskas, Janet 1992 The New Active Birth A.P.Watt Ltd.
 =19930710 根岸悦子・佐藤由美子・きくちさかえ訳,
 『ニュー・アクティウ゛・バース』,現代書館,318p. 2884 ※

Kitzinger, Sheila

◆宗田 哲男・石井 妙子 19910901
 『あきらめないで不妊症──体験者座談会・自己診断テスト付』
 ナツメ社,202p. 1000 ※
◆望月 良夫 19930825 『ふたりで治す不妊症──早くかわいい赤ちゃんを』
 新星出版社,166p. 1200 ※


◆小西 美幸 19981122 「家庭の中での出産」
 日本社会学会第71回大会報告

●あやしい本

◆井深 大 19710620 『幼稚園では遅すぎる──真の幼児教育とは何か』
 ごま書房,GOMA BOOKS0001,254p. 680 ※
◆五島 貞次 1973 『母性喪失への挑戦──混迷する日本の育児』
 全国母子健康センター連合会 クリエイト社(発売),237p. 650 
◆井深 大(幼児開発協会 編) 1976 『親のよろこび──井深大と幼児教育を語る1』
 サイマル出版会,238p. 950 ※
◆井深 大 19790101 『0歳からの母親作戦──人柄・能力は母親にしかつくれない』
 ごま書房,GOMA BOOKS1167,218p. 650 ※
◆水野 肇 19800625 『脳を良くする育児学』
 潮出版社,246p. 980 ※
◆小林 登 19880715 『育つ育てるふれあいの育児──胎児期からの子育て』
 TBSブリタニカ,228p. 880 ※
◆谷口 祐司 19900420 『胎教とその修正──悪い胎教も修正できる』
 育児文化研究所出版,214p. 2000 ※
◆谷口 祐司 19930312 『知能・才能を10倍に育てる「心の育児法」──天才育児をされたお母さん達』
 文園社,216p. 2000 ※
◆谷口 祐司 19940401 『素晴らしきお産──赤ちゃんとお母さんが信頼しあい超安産 感激の実例集』
 文園社,285p. 1500 ※
◆谷口 祐司 19970730 『自然育児・裸育児──知能・才能が10倍に育つ新育児法』
 文園社,187p. 1429 ※
などなどたくさん

●出産・育児書

◆野口 晴哉 19691215 『育児の本』
 整体協会出版部,254p. 600 ※
◆水野 肇 19800625 『脳を良くする育児学』
 潮出版社,246p. 980 ※
◆中嶋 唯夫 198102 『不安のない妊娠・出産・育児全書』
 梧桐書院,352p. 1500 ※
毛利 子来 19830531 『赤ちゃんのいる暮らし』
 筑摩書房,196+11p. 1200 ※
毛利 子来 19840425 『幼い子のいる暮らし』
 筑摩書房,247p. 1300 連雀599
◆真弓 定夫 19870315 『自然流育児のすすめ──小児科医からのアドバイス』
 地湧社,227p. 1000 ※
毛利 子来 19870425 『ひとりひとりのお産と育児の本』
 平凡社,775p. 3000 連雀599
毛利 子来 19871205 『毛利子来のこんにちはSweet Babies』
 主婦と生活社,149p. 1200 ※
毛利 子来 19880325 『毛利子来の子育てストーリー』
 筑摩書房,242p. 1200 ※
◆藤田 弘子 編 1989 『ダウン症児の育児学』
 同朋社
毛利 子来 199004  『新版 赤ちゃんのいる暮らし』
 筑摩書房,197+11p. 1340 ※
毛利 子来 19950420 『子どもの病気──その見かた・対しかた』
 岩波書店,岩波ブックレット371,62p. 400 ※
毛利 子来山田 真野辺 明子 編 19951025
 『障害をもつ子のいる暮らし』
 筑摩書房,373p. 2500 ※

 

●雑誌

=====================================================
助産婦雑誌 2000年2月号(Vol.54 No.2)医学書院 1200+税
特集:性同一性障害とインターセックス
    −その人が納得の性を生きるための支援−
=====================================================
●自己の性に違和感を持つ人を社会はどう対応してきたか
 東優子(お茶の水女子大学大学院博士課程)

●性同一性障害は“障害”か
 岡部恵子(滋賀医科大学医学部看護学科教授)

●TSの人への関わりをとおして看護の役割を考える
 松岡弘子(滋賀医科大学看護学科卒業2期生)

●性別再割り当て手術(SRS)
 原科孝雄(埼玉医科大学総合医療センター形成外科教授)

●親としてわが子にしてやれること
 上原博美(仮名)

●インターセックス:出生児から思春期までの性的自己認知様式の変貌と問題点
 田苗綾子(国立小児病院内分泌代謝科医長)

●トランスジェンダーとインターセックスのセクシャル&リプロダクティブ・ヘ
 ルス/ライツ:新しい生殖技術との関わりを含めて
 斎藤有紀子(明治大学法学部兼任講師)

●性同一性障害・インターセックス者の戸籍問題
 大島俊之(神戸学院法学部教授)

●特集関連原稿「今月のニュース診断」
 出生前診断とART−その倫理問題の重なりをめぐって−
 斎藤有紀子(明治大学法学部兼任講師)

 

cf.母性

◆荒川 和敬 198210 『加害の母性──“母性”は子供の能力を壊す!』
 ゆまにて,221p. 980

 ※は立岩研究室にあり。

 

■出産・助産・育児関連のメディア・団体

◆お産&子育てを支える会
 http://www.from.co.jp/osan/index.htm
◆男性助産士導入を考えるONLINEネットワーク
 http://www1.ocn.ne.jp/~popporo/jon_index.html
◆子育てワハハ
 http://www.chieichiba.net/wahaha/front.htm

『リボーン』
 優しいお産をめざす情報紙
 "http://www.babycom.gr.jp/reborn/  *活字媒体の『リボーン』は終刊となり、ホームページ上での情報提供に移行するそうです。(2000年秋)

◆お産情報をまとめる会
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~osan/
◆わたしのお産
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~osan/
 (東急田園都市線・JR横浜線・横浜市営地下鉄線沿線 (神奈川県)の産科・産院の情報誌を出版)
◆お産
 http://www2.marinet.or.jp/~nagasa/deliv.html
 (朝日新聞三宅貴江記者による連載記事「お産「99%」の現場で」と「読者の380通から」に基づいて作られたホームページ)
◆田中医院
 http://www.mmjp.or.jp/tanaka-clinic/
 (産科についての医療方針を公開)
 ◆しがママ&チャイルド
  http://www.grn.mmtr.or.jp/~tachi-no/
 ◆ベビカム
  http://www.babycome.ne.jp/
 ◆育時連
  http://www2d.meshnet.or.jp/~ohta/EQG/index.cgi

◆グループきりん
 グループきりん 編 19970120 『私たちのお産からあなたのお産へ──アンケート493人の声より』
 メディカ出版,302p. 2369 ※

◆陣痛促進剤による被害を考える会
 陣痛促進剤による被害を考える会 編 199511
 『病院で産むあなたへ──クスリ漬け出産で泣かないために』,さいろ社,1600円 ※

……

 ◆育児,出産情報の掲示板サービス「ぷくぷく」(リクルート)
  http://www.recruit.co.jp/kids/
 ◆小さい子供をもつお母さんのためのページ
  全国の産婦人科・小児科、子供の教育に携わる会社等を紹介
  http://www.mirai.or.jp/~lps/index.html


REV: 20170326
出産・出生とその前後  ◇助産婦/男性助産婦?  ◇文献リストのリスト
TOP HOME (http://www.arsvi.com)