HOME >

『解剖 日本の脳死――なぜ,議論はすれちがうのか?』


last update: 20170426


東京大学医学部脳死論争を考える会 編 19910130
『解剖 日本の脳死――なぜ,議論はすれちがうのか?』
筑摩書房,ちくまライブラリー53,283p. 1230

村田 敬 19910130 「「脳死論争」の基礎知識」
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:009-080]
荒波 嘉男・藤田 真一・寺岡 慧・大竹 康仁・額田 勲・杉本 健郎・光石 忠敬・本田 勝紀 19910130 「公開討論会「脳死者からの臓器移植を考える」」
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:081-125]
荒波 嘉男 19910130 「人間愛に基づく善意を生かす道」
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:126-127](U今,思うこと) 
藤田 真一 19910130 「脳死者からの臓器提供を認めるべきときが来た」
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:127](U今,思うこと) 
寺岡 慧 19910130 「「脳死と臓器移植」の討論会に参加して」
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:128-130](U今,思うこと) 
大竹 康仁 19910130 「社会という「無形」に個人が殺されてたまるか!」
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:130-131](U今,思うこと) 
額田 勲 19910130 「多くの極から核心へ」
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:131-132](U今,思うこと) 
杉本 健郎 19910130 「日常的な啓蒙の大切さ」
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:132-133](U今,思うこと) 
光石 忠敬 19910130 「「脳死はあくまでも臨床的概念」ではあろうが……」
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:133-135](U今,思うこと) 
本田 勝紀 19910130 「五月祭脳死公開討論会に参加して」
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:135-136](U今,思うこと) 
臼井 一裕 19910130 「討論会をふり返って」
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:137-160]
荒波 嘉男・田口 里子 19910130 「なぜできない,命の贈り物」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:162-164]
大竹 康仁 19910130 「僕と腎臓と自転車と」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:165-167]
大野 良道 19910130 「夜,トイレに目覚める歓び」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:167-170]
杉本 健郎 19910130 「医師として,提供者の家族として」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:170-172]
永末 直文 19910130 「裕弥ちゃんが残したもの」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:173-174]
河原崎 秀雄 19910130 「日本に根づけ,生体部分肝移植」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:175-177]
秋山 □夫 19910130 「臓器移植は実績を積み重ねて」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:178-180]
太田 和夫 19910130 「移植医療のバランスのとれた発育を」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:180-182]
門田 守人 19910130 「社会は患者を見殺しにするのか」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:182-185]
高木 弘 19910130 「移植医療は社会基盤の整備から」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:185-187]
橋本 俊 19910130 「集学的医療としての臓器移植」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:187-189]
大坪 修 19910130 「公平な臓器の分配を目指して」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:190-192]
水谷 弘 19910130 「脳死は間接証明しかできない」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:192-194]
三井 香兒 19910130 「脳死は器質死であるべきだ」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:194-196]
本田 勝紀 19910130 「脳死移植は殺人だ」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:196-199]
石山 □夫 19910130 「このままでは和田事件は再発する」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:199-203]
中川 米造 19910130 「移植医療の経済的側面」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:203-205]
光石 忠敬 19910130 「いわゆる脳死状態かどうかで死に直面する患者の人権保障を」
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:205-208]
中島 みち 19910130 「見えない死と臓器移植」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:208-211]
関 牧翁 19910130 「医者は基本に立ち返れ」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:211-213]
森岡 正博 19910130 「生命学の視点から」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:214-215]
吉田 哲雄 19910130 「精神科医が見た脳死」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:216-217]
藤田 真一 19910130 「脳死,賛否で「住み分け論」」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:217-221]
星野 一正 19910130 「バイオエシックスと日本の脳死」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:221-224]
松村 満美子 19910130 「もっとレシピエントの人権への配慮を」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:224-226]
養老 孟司 19910130 「現代の腑分け論争」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:226-228]
広瀬 勝世 19910130 「脳死にリビング・ウィルは成立するのか」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:229-231]
高久 史麿 19910130 「臓器移植は認めてもいいのではないだろうか」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:231-233]
大井 玄 19910130 「脳死と終末期医療」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:233-234]
阿南 成一 19910130 「法哲学と社会的合意」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:235-238]
額田 勲 19910130 「どうしたら社会的合意は形成されるか」(インタヴュー)
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:238-240]
村田 敬 19910130 「明日の医療に向けて」
 東京大学医学部脳死論争を考える会編[1991:241-262]


REV: 20170426
臓器移植 /脳死  ◇生命倫理 bioethics  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)