HOME >

SPSN Newsletter 2008


last update: 20170427


SPSN Newsletter No.69(2008/1/6)
SPSN Newsletter 号外(2008/1/31)


 
 
>TOP

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇                   ◇
◇ SPSN Newsletter No.69(2008/1/6)   ◇
◇    ……1月研究会案内……      ◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
発行:SPSN (Social Policy Studies Network) 事務局
  EMAIL spsn2006@スパム対策yahoo.co.jp
  URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/

運営委員:圷 洋一、井口高志、小渕高志、金子雅彦、上村泰裕、神山英紀、
     菊地英明、鍾 家新、樋口明彦、森川美絵、山井理恵

企画協力:下平好博、立岩真也、平岡公一、藤村正之、三重野卓、山田昌弘、
     山森 亮
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
住所・アドレス変更の場合は、事務局まで
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆転居、所属変更等により、連絡先、電子メールアドレスなどを変更された方は、
事務局までご一報ください。Newsletterの送付の中止を希望される方も同様です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第70回研究会のご案内
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●日時 2008年1月26日(土)13:00〜17:00 (参加費300円)
●会場 日本女子大学目白キャンパス百年館高層棟301会議室
 http://www.jwu.ac.jp/map/index.html
 目白キャンパスマップ15の建物です

●報告
第1報告
報告者:西野淑美氏(日本女子大学)
テーマ:「中高年の住宅・地域移動履歴調査報告」
討論者:中川敦氏(早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程)

第2報告
報告者:堅田香緒里氏(首都大学東京)
テーマ:「ベーシックインカム:ジェンダーの観点から」
討論者:菊地英明氏(国立社会保障・人口問題研究所)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第69回研究会の報告
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆第69回研究会が、2007年12月1日(土)午後、法政大学市ヶ谷キャンパスで
開催されました。

●報告
★第1報告「失業対策をめぐる社会意識の計量分析」
 報告者 小渕高志(東北文化学園大学)
 討論者 高橋康二(東京大学大学院)

★第2報告「書評セッション:阿部真大『搾取される若者たち』『働きすぎる若

たち』」
 評者(報告者) 樋口明彦(法政大学)
         佐野嘉秀(東京大学)

◆参加者[略]

◆報告概要は以下の通りです。
●(69-1)「失業対策をめぐる社会意識の計量分析:「福祉と生活に関する意識調
査」
 報告者:小渕高志(東北文化学園大学)

 本報告では、2000年に実施された「福祉と生活に関する意識調査」(SPSC調
査)のなかで、失業対策に焦点を当てた考察を行なった。考察を振り返ってみる
と、政府は失業率を「3%台」までに抑えるべきだとする意見を、69.8%の人々
が持っている。たとえ、企業の競争力を重視しリストラを容認する人たちでも、
66.5%の人々が政府は失業率を「3%台」までに引き下げるべきだと考えており、
いわゆる「小さな政府」を支持する割合は低い。
 このように、自由競争を是とする人たちであっても、高い失業率を許容してい
るわけではなく、多くの人々が、失業率4.5%前後の近年の水準さえも、許容で
きるものとして見ているわけではないことが明らかになった。
 景気が回復しつつあるとされることから、今日では政府の規模を縮小する議論
が進んでいる。しかし、一元的な縮小論ではなく、最適な規模を模索する議論の
必要があるといえるだろう。その理由は、少なくとも雇用において、人々の政策
要望は、政府の縮小にあるとはいえないからだ。むしろ、人々の社会意識には、
政府の責任を重視し、積極的な失業対策を要望している側面がうかがえる。

●(69-2)「書評セッション:阿部真大『搾取される若者たち』『働きすぎる若者
たち』」
 評者(報告者) 樋口明彦(法政大学)
         佐野嘉秀(東京大学)

 まず佐野より、『働きすぎる若者たち』についてのコメントがなされた。佐野
は、ケアワークに従事する若者の現状をクリアに提示した本書を評価したうえで、
@「専門性」の評価ではなく「技能」を評価してはどうか、A無償ボランティア
の活用は解決策になるのか、B主婦層に活躍してもらう必要はないのか、という
疑問を著者に投げかけた。
 次に樋口より、『搾取される若者たち』についてのコメントがなされた。樋口
は、外的要因(雇用形態・職場のメカニズム)と内的要因(趣味・やりがい・良
心)の複合的メカニズムから若年雇用の不安定化を捉えた本書を評価したうえで、
@若者のやりがい志向は世代に固有の特徴なのか、A労働の個人化が進むとすれ
ば、「労働者の集団」と「国家」はどのような役割を担うのかという質問を行っ
た。
 その後、著者よりケアワークに関するリプライがあった。著者は、ケア労働者
の厳しい現状を打破する方向性として、@現在ある仕事の専門性と賃金を上げる
こと、A現在ある仕事のなかに段階(ラダー)を設けること、B仕事と仕事のあ
いだに段階を作ることを提示し、AとBからなるキャリアラダーの実現可能性を
検討した。
 最後に、ケアワークの厳しい現状とその改善策をめぐって、フロアを交えた活
発な議論が行われた。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
SPSN関係者の著書・論文
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
武川正吾、三重野卓編『公共政策の社会学』東信堂、2007年11月。

◇この欄には、著書のほか、雑誌論文、修士論文、博士論文等についても、掲載
します。著書、報告書、論文等を刊行・発表された方は、ぜひ事務局までご一報
ください。また、SPSNホームページもご活用ください。

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  SPSN事務局
  EMAIL spsn2006@スパム対策yahoo.co.jp
  URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 
 
>TOP

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇                   ◇
◇ SPSN Newsletter 号外(2008/1/31)   ◇
◇                   ◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
発行:SPSN (Social Policy Studies Network) 事務局
  EMAIL spsn2006@スパム対策yahoo.co.jp
  URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/

運営委員:圷 洋一、井口高志、小渕高志、金子雅彦、上村泰裕、神山英紀、
     菊地英明、鍾 家新、樋口明彦、森川美絵、山井理恵

企画協力:下平好博、立岩真也、平岡公一、藤村正之、三重野卓、山田昌弘、
     山森 亮

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
住所・アドレス変更の場合は、事務局まで
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆転居、所属変更等により、連絡先、電子メールアドレスなどを変更された方は

事務局までご一報ください。Newsletterの送付の中止を希望される方も同様です


∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第70回研究会の報告
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆第70回研究会が、2008年1月26日(土)午後、日本女子大学目白キャンパスで
開催されました。

●報告
★第1報告
報告者:西野淑美(日本女子大学)
テーマ:「中高年の住宅・地域移動履歴調査報告」
討論者:中川敦(早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程)

★第2報告
報告者:堅田香緒里(東京都立大学)
テーマ:「ベーシックインカム:ジェンダーの観点から」
討論者:菊地英明(国立社会保障・人口問題研究所)

◆参加者は24名でした。
[略]

(報告概要はSPSN Newsletter定例号に掲載いたします)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第71回研究会のご案内
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
●日時 2008年3月29日(土)13:00〜17:00 (参加費300円)
●会場 未定

★第1報告
『「福祉化」する社会と「情報化」する社会
     ―障害者のICTメディアと社会参加から―』
報告者:柴田邦臣(大妻女子大学)
討論者:遠山真世(立教大学)

★第2報告
『国境を越える社会政策
     ―国際的な再分配としての政府開発援助(ODA)―』(仮)
報告者:小林誉明(国際協力銀行)
討論者:野上裕生(アジア経済研究所)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
外部研究会・プロジェクトなどのお知らせ
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○三重野卓さんより、シンポジウムの案内が届いておりますので、掲載します。

------------------------------------------------------------------------

シンポジウム「グローバル化と社会政策−排除から包摂へ−」の開催について
 
1.主 催 日本学術会議 社会学委員会 包摂的社会政策に関する多角的検討
分科会
      社会政策関連学会協議会設立準備委員会
2.日 時  平成20年3月22日(土)13:00 〜17:00 
3.場 所  東京大学赤門総合研究棟6番教室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_08_02_j.html
4.次 第

開催趣旨
少子高齢化,グローバル化などの社会・経済変動のなかで,新たな社会政策が切
実に求められている.先進諸国を中心とするポスト工業化のもと,新興国・途上
国・移行国を含む諸社会で、@女性の労働力率の上昇,A人口の高齢化,B技術
革新等による労働市場の変容,C規制緩和や社会サービスの民営化などに伴い、
「新しい社会的リスク」と呼ばれる問題が浮上している.
先進諸国では、従来の社会的リスクを福祉国家によって克服したと考えられたが

格差問題やワーキングプアをはじめとする各種の社会的排除が露わになっている

社会的包摂をめざして社会政策を広い意味で捉えて再構築することは,日本を含
む先進諸国の共通課題であり,後発国に及ぼす影響も大きい.
本シンポジウムは,ポスト工業化社会が直面する新しい社会問題を総合的に分析
し,社会学,法学、政治学,社会福祉学、経済学などの多角的な連携により、問
題解決に向けた包摂的社会政策を構想する第一歩としたい。

総合司会 古川孝順(東洋大学教授、包摂的社会政策に関する多角的検討分科会
委員長、日本学術会議連携会員)
コーディネーター・討論司会 大沢真理(東京大学教授、包摂的社会政策に関す
る多角的検討分科会副委員長、日本学術会議会員)

T 講 演(13:10 〜15:10)
1) 宮本太郎(北海道大学大学院教授、包摂的社会政策に関する多角的検討分科
会委員、日本学術会議連携会員)
 「包摂的社会政策の可能性」
  2) 林弘子(福岡大学教授、日本学術会議連携会員)
  「グローバリゼーションと女性労働」
 3) 木下武男(昭和女子大学教授)
  「労働社会の構造転換とワーキングプアの増大」
 4) 大友信勝(龍谷大学教授)
  「社会福祉からみたセーフティネットの危機と課題」

U 討論など(15:20 〜17:00)
 討論者
1) 三重野卓(山梨大学教授)
2) 森ます美(昭和女子大学教授)
一般討論

閉会あいさつ:武川正吾(東京大学大学院教授、包摂的社会政策に関する多角的
検討分科会委員、日本学術会議連携会員)
参加申込方法
E-mailもしくはFaxにて必要事項(氏名、所属、連絡先電話番号、E-mailアドレ
ス)をご記入の上、以下の問い合わせ先担当宛、お申し込みください。
  遠藤公嗣・明治大学経営学部教授
  E-mail: social2008@スパム対策live.jp Fax: 03-3296-2350 
*定員(350名)となり次第、締め切りとさせていただきます。
------------------------------------------------------------------------

◇外部研究会・シンポジウムなどの情報掲載を希望される方は原則として1か月
前までに事務局にお申し出ください。なお、ニューズレターの発行時期の関係で
ご希望にそえない場合もありますので、あらかじめご了解ください。なお、SPSN
ホームページの掲示板も研究会情報などの掲載が可能ですので、そちらもご利用
ください。

Social Policy Studies Network
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  SPSN事務局
  EMAIL spsn2006@スパム対策yahoo.co.jp
  URL  http://spsn.hp.infoseek.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



UP:20080108 REV: 20170427
社会政策研究者ネットワーク
TOP HOME (http://www.arsvi.com)