HOME > WHO >

坂本 徳仁

さかもと・のりひと
Sakamoto, Norihito : English Page


last update: 20110729
このHP経由で購入していただけたら感謝

1978年9月生まれ。一橋大学大学院経済学研究科特任講師。専門は厚生経済学・社会選択理論・環境経済学。 無羨望としての衡平性や平等等価基準に基づく衡平性概念の研究、 辞書式組合わせに基づく妥協法の論理的性能に関する研究、 ピグー=ドールトンの移転公理に基づく世代間衡平性の研究で博士(経済学)学位を取得。

◆学歴

2001年 3月 一橋大学経済学部卒業
2003年 3月 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了 修士(経済学)号取得
2008年 1月 一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了 博士(経済学)学位取得

◆職歴

2003年 4月 〜 2008年 3月 21世紀COEプログラム「現代経済システムの規範的評価と社会的選択」RA/TA
2005年 4月 〜 2007年 3月 21世紀COEプログラム「現代経済システムの規範的評価と社会的選択」若手研究員
2008年 4月 〜 2009年 3月 立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラル・フェロー
2009年 4月 〜 2011年 3月 国立障害者リハビリテーションセンター研究所流動研究員
2009年 4月 〜 現在 立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員
2011年 4月 〜 現在 一橋大学大学院経済学研究科特任講師

■単著

◆坂本徳仁 (2008) 『規範経済学及び社会的選択理論に関する4つのエッセイ』,一橋大学大学院経済学研究科.

■編著

◆坂本徳仁,櫻井悟史 [編] (2011)『聴覚障害者情報保障論―─コミュニケーションを巡る技術・制度・思想の課題』(生存学研究センター報告16),生活書院,254p. ISSN 18826539 ※

■論文・著書等(査読付き論文については名前の前に※)

◆※坂本徳仁 (2009) 「三途の川の船賃くらいケチんなくたっていいんじゃない?――高齢者医療と終末期医療の経済分析」,『生存学』, Vol.1, pp.42-54.
◆※坂本徳仁(2009)「人工内耳装用児におけるリテラシー・言語・学力」,『Core Ethics』,Vol.5,pp.161-170.
◆坂本徳仁,森悠子(2010)「2010年3月実施のアンケート調査の分析結果について」,全国難聴児を持つ親の会季刊誌『べる』,No.150,pp.16-23.
◆※坂本 徳仁(2010)「辞書式組み合わせに基づく折衷法と社会的判断における整合性」,『経済研究』,第61巻4号,pp.302-310.
◆坂本徳仁,佐藤浩子(2010)「手話講習会受講者の属性と動機づけについての調査研究」,聴覚障害者の情報保障研究会 [編] 『財団法人みずほ福祉財団研究助成「効率的かつ持続可能な手話通訳制度の構築可能性に関する研究」研究報告書』,pp.5-19.
◆坂本徳仁,広津侑美子(2010)「手話通訳の利用状況に関する聴覚障害者への聞き取り調査」,聴覚障害者の情報保障研究会 [編] 『財団法人みずほ福祉財団研究助成「効率的かつ持続可能な手話通訳制度の構築可能性に関する研究」研究報告書』,pp.20-37.
◆坂本徳仁(2010)「手話通訳制度の経済分析」,聴覚障害者の情報保障研究会 [編] 『財団法人みずほ福祉財団研究助成「効率的かつ持続可能な手話通訳制度の構築可能性に関する研究」研究報告書』,pp.38-44.
◆※坂本徳仁,佐藤浩子渡邉あい子(2011)「手話通訳事業の構造的課題に関する考察――金沢市・京都市・中野区の調査から」,『Core Ethics』,Vol.7,pp.131-140  [PDF].
◆坂本徳仁(2011)「はじめに」,坂本徳仁,櫻井悟史 [編]『聴覚障害者情報保障論―─コミュニケーションを巡る技術・制度・思想の課題』(生存学研究センター報告16),生活書院,pp.5-9.
◆坂本徳仁(2011)「聴覚障害者の進学と就労――現状と課題」,坂本徳仁,櫻井悟史 [編]『聴覚障害者情報保障論――コミュニケーションを巡る技術・制度・思想の課題』(生存学研究センター報告16),生活書院,pp.14-30.
◆坂本徳仁(2011)「言語の費用負担と言語的正義の問題」,坂本徳仁,櫻井悟史 [編]『聴覚障害者情報保障論――コミュニケーションを巡る技術・制度・思想の課題』(生存学研究センター報告16),生活書院,pp.103-117.
◆坂本徳仁,櫻井悟史,鹿島萌子(2011)「音声認識エンジンを用いた情報保障の現状と課題」,坂本徳仁,櫻井悟史 [編]『聴覚障害者情報保障論――コミュニケーションを巡る技術・制度・思想の課題』(生存学研究センター報告16),生活書院,pp.144-156
◆坂本徳仁(2011)「補論 音声認識を用いた情報保障システム運用の課題」,坂本徳仁,櫻井悟史 [編]『聴覚障害者情報保障論―─コミュニケーションを巡る技術・制度・思想の課題』(生存学研究センター報告16),生活書院,pp.157-159.
◆坂本徳仁,佐藤浩子渡邉あい子(2011)「手話通訳事業の現状と課題――3つの自治体調査から」,坂本徳仁,櫻井悟史 [編]『聴覚障害者情報保障論――コミュニケーションを巡る技術・制度・思想の課題』(生存学研究センター報告16),生活書院,pp.160-170.
◆坂本徳仁(2011)「補論 手話通訳制度の改善に向けて」坂本徳仁櫻井悟史『聴覚障害者情報保障論―─コミュニケーションを巡る技術・制度・思想の課題』(生存学研究センター報告16),生活書院,pp.171-178.
◆坂本徳仁(2011)「障害者差別禁止法の経済効果」,坂本徳仁,櫻井悟史 [編]『聴覚障害者情報保障論――コミュニケーションを巡る技術・制度・思想の課題』(生存学研究センター報告16),生活書院,pp.179-188.
◆坂本徳仁(2011)「あとがき」,坂本徳仁,櫻井悟史 [編]『聴覚障害者情報保障論―─コミュニケーションを巡る技術・制度・思想の課題』(生存学研究センター報告16),生活書院,pp.250-254.

■投稿・査読中の論文

◆Norihito Sakamoto, “Envy-Freeness, Efficiency, and Collective Rationality,” revision requested by Social Choice and Welfare.
◆Norihito Sakamoto, “Impossibilities of Paretian Social Welfare Functions for Infinite Utility Streams with Distributive Justice,” revision requested by Social Choice and Welfare.
◆Norihito Sakamoto and Yuko Mori, “Determinants of Academic Achievement among Deaf and Hard of Hearing Children in Japanese Regular School.”

■研究資金獲得状況

◆日本学術振興会科学研究費補助金(若手研究スタートアップ)「ろう教育の有効性:聴覚障害者の基礎学力向上と真の社会参加を目指して」,研究代表者,2008年4月-2010年3月,直接経費257万円.
◆みずほ福祉助成財団 研究助成「効率的かつ持続可能な手話通訳制度の構築可能性に関する研究」研究代表者,2009年11月-2010年10月,123万円.
◆ファイザーヘルスリサーチ振興財団 国内共同研究「安楽死・尊厳死に関する規範的研究」研究分担者(研究代表者:有馬斉),2009年11月-2010年10月,100万円.
◆文部科学省科学研究費補助金(若手研究B)「聴覚障害教育および障害者雇用政策に関する理論・実証分析」研究代表者,2010年4月-2014年3月,直接経費300万円.
◆文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究(研究課題提案型)「異なる身体のもとでの交信――本当の実用のための仕組と思想」連携研究者(研究代表者:立岩真也),2010年4月-2011年3月.

■その他

◇プロジェクト
グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト
「障害者の生活・教育支援」研究会 研究メンバー 2008年度、2009年度

読書ガイドのコーナー (立命館大学大学院先端研の院生向け)




■作成資料(経済学関連)

鈴村 興太郎(すずむら・こうたろう)
蓼沼 宏一 (たでぬま・こういち)
吉原 直毅 (よしはら・なおき)
Arrow, Kenneth J. (ケネス・アロウ)
Atkinson, Anthony B. (アンソニー・アトキンソン)
Bossert, Walter (ウォルター・ボッサール)
Dasgupta, Partha (パーサ・ダスグプタ)
Fleurbaey, Marc (マーク・フローベイ)
Kolm, Serge-Christophe (セルジュ=クリストファ・コルム)
Sen, Amartya K. (アマルティア・セン)
Thomson, William L. (ウィリアム・トムソン)
◆Sen, Amartya K. (1985=1988) 『福祉の経済学』.
◆Young, H. Peyton (1995) Equity.
◆Brams, Steven J.; Taylor, Alan D. (1996) Fair Division.
◆Arrow, Kenneth J., et al. [eds.], (2000) Meritocracy and Economic Inequality.
◆Salkever, David S.; Sorkin, Alan [eds.], (2000) The Economics of Disability.
◆Easterly, William (2001=2003) 『エコノミスト 南の貧困と闘う』.
◆Lambert, Peter J. (2002) The Distribution and Redistribution of Income, 3rd ed..
◆Kolm, Serge-Christophe (2002) Modern Theories of Justice.
◆Sen, Amartya K. (2002) 『貧困の克服』.
◆Moulin, Herve (2004) Fair Division and Collective Welfare.
◆Barbanel, Julius B. (2005) The Geometry of Efficient Fair Division.
◆Blau, Francine D., et al. (2005) The Economics of Women, Men, and Work, 5th ed.
◆Sachs, Jeffrey D. (2005=2006) 『貧困の終焉』.
◆Kolm, Serge-Christophe (2005) Macrojustice.
◆Easterly, William R. (2006) White Man's Burden.
◆Levitt, Steven D.; Dubner, Stephen J. (2006=2007) 『ヤバい経済学 [増補改訂版]』.
◆Roemer, John E. (2006) Democracy, Education, and Equality.
◆吉原 直毅 (2008) 『労働搾取の厚生理論序説』.
◆Fleurbaey, Marc, et al. [eds.], (2008) Justice, Political Liberalism, and Utilitarianism.

■作成資料(聴覚障害関連)

我妻 敏博 (あがつま・としひろ)
齋藤 佐和 (さいとう・さわ)
長南 浩人 (ちょうなん・ひろひと)
都築 繁幸 (つづき・しげゆき)
鳥越 隆士 (とりごえ・たかし)
中野 善達 (なかの・よしたつ)
◆森 寿子 (1992) 『改訂版 重度聴覚障害児の音声言語の獲得』.
◆太田 富雄 (1994) 『聴覚障害児の語音識別に関する実験的研究』.
◆須藤 貢明 (1994) 『聴覚障害児教育における言語指導に関する研究』.
◆草薙 進郎・四日市 章編 (1996) 『聴覚障害児の教育と方法』.
◆鄭 仁豪 (1996) 『聴覚障害児の読みのプロセスに関する実験的研究』.
◆吉岡 博英・四日市 章・立入 哉編 (1996) 『聴覚障害教育情報ガイド』.
◆鷲尾 純一 (1997) 『重複障害児の聴力評価と聴覚補償に関する研究』.
◆浜田 豊彦 (1998) 『難聴児の聴覚活用の発達に関する研究』.
◆我妻 敏博 (1998) 『聴覚障害児の文理解能力の研究』.
◆板橋 安人 (1999) 『聴覚障害児の発音技能の形成に関する研究』.
◆齋藤 友介 (1999) 『聴覚障害児の読話に関する実験的研究』.
◆中野 善達・吉野 公喜 編著 (1999) 『聴覚障害の心理』.
◆四日市 章 (2002) 『聴覚障害児の字幕の読みに関する実験的研究』.
◆長南 浩人 (2006) 『聴覚障害者の日本語指導における手話の使用に関する研究』.
◆中川 辰雄 (2007) 『聴覚障害児の補聴器装用下における聴能の評価』.
◆黒田 生子 (2008) 『人工内耳とコミュニケーション』.

■作成資料(その他)

山形 浩生 (やまがた・ひろお)
◆Daly, Martin; Wilson, Margo (1988=1999) 『人が人を殺すとき』.
◆Diamond, Jared (1997=2000) 『銃・病原菌・鉄』.
◆Sokal, Alan D.; Bricmont, Jean (1998=2000) 『「知」の欺瞞』.
◆Rawls, John; ed. by Herman, Barbara (2000=2005) 『ロールズ哲学史講義』.
◆Ehrlich, Robert (2001=2004) 『トンデモ科学の見破り方』.
◆Lomborg, Bjorn (2001=2003) 『環境危機をあおってはいけない』.
◆Kymlicka, Will (2002=2005) 『新版 現代政治理論』.
◆Pinker, Steven (2002=2004) 『人間の本性を考える』.
◆Ehrlich, Robert (2003=2007) 『怪しい科学の見抜きかた』.
◆Frankfurt, Harry G. (2005=2006) 『ウンコな議論』.
◆Dawkins, Richard (2006=2007) 『神は妄想である』.
◆稲葉 振一郎・松尾 匡・吉原 直毅 (2006) 『マルクスの使いみち』.
◆Ayres, Ian (2007=2007) 『その数学が戦略を決める』.
◆Rawls, John; ed. by Freeman, Samuel (2007) Lectures on the History of Political Philosophy.


*作成:坂本 徳仁
UP: 20080628 REV: 20080722, 0901, 1204, 1229, 20090603, 1117, 20110605, 0729
Sakamoto, Norihito (English)  ◇WHO 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)