HOME > 事項 >

国家/国境

Nation / Border

Tweet
last update: 20230409

■New

企画

◆《Wanderwomen: Tales of Transgression in a Bordered World》
December 7, 2022, 19:00 - 20:00
Lighthouse / Online Event
Featured Speakers: Alexandra Blanchard & Alex Howlett
https://lighthousebookshop.com/events/wanderwomen-tales-of-transgression-in-a-bordered-world
“【Description】Governments’ decisions usually impact most on the lives of women and people of marginalised genders―yet their stories often go unheard. Wander Women unites tales of different journeys around the world and shines light on the boundaries and constraints―both physical and invisible, political and social―that mould the lives of cis women, trans people and gender-nonconforming individuals.”
◆《Ahora es Cuando: Encuentro Feminista Transfronterizo》
(Fundación Rosa Luxemburgo/2022年8月)
https://rosalux-ba.org/2022/08/08/ahora-es-cuando/
“【Description】La nueva Constitución se ha instalado como un referente para las luchas feministas más allá de las fronteras, tanto por haber sido redactada por el primer órgano constituyente paritario de la humanidad, como por el contenido en el que el feminismo es una orientación transversal que permea todo el texto y no solo un capítulo. En el marco de la campaña por el #AprueboFeminista, este 12, 13 y 14 de agosto levantaremos el Encuentro Feminista Transfronterizo: Ahora es Cuando. Esta instancia busca ser un espacio de debate político entre feministas de distintas latitudes reunidas para analizar y proyectar juntas los aprendizajes y desafíos que abre el proceso constituyente en Chile. A solo semanas de la elección en que la población del país definirá el destino de la nueva Constitución, convocamos un espacio de diálogo abierto e internacionalista donde poner en común las contribuciones, apuestas, tensiones y límites del proceso constituyente para el movimiento feminista internacional.”
◆《The Decolonial Feminist Collective》, Groundings, July 18, 2022, (https://groundings.simplecast.com/episodes/decolonial-feminism).
“【Episode Notes】In this conversation from March 2022, reproductive justice practitioner, organizer, researcher, and educator Jalessah Jackson speaks about decolonial feminism, a framework that forges material feminist solidarities through an examination of the relationship between gender and colonialism. We discuss the origins of this intellectual and organizing framework, its relationship to bourgeois and carceral feminisms, material international solidarity work, and the role of scholar-activism. Get into it!”
◆《Migrants in Culture Summer Social》
hosted by Migrants in Culture
Date: July 17, 2022
Location: Rabbits Road Press [London]
https://www.eventbrite.co.uk/e/migrants-in-culture-summer-social-tickets-383939813317
“【Description】Social gathering for artists, organisers, designers and communicators in migrant movements #EndTheHostileEnvironment #NoBorders”

資料

◆Interrupting Criminalization, 2022, Abolition and the State: A Discussion Tool, Interrupting Criminalization, (https://www.interruptingcriminalization.com/abolition-and-the-state). *November 2022
“【Introduction】As movements to defund and divest from policing and invest in community safety expand in the wake of the 2020 Uprisings, abolitionist organizers are increasingly grappling with questions around the role of the state in abolitionist futures, including:[…]”

記事

◇Tracey, Caroline, 2023,"Fighting for the Right to Come and Go", New Yorker, April 8, 2023, (https://www.newyorker.com/news/annals-of-immigration/fighting-for-the-right-to-come-and-go).
“【Caption】In Mexico, return-migrant activists are asserting their “pocha” heritage and working to end legal and cultural exclusion.”
◇Squires, Nick, 2023, "Giorgia Meloni: How 'the Most Dangerous Woman in Europe' Has Confounded Her Critics", Telegraph, March 16, 2023, (https://www.telegraph.co.uk/world-news/2023/03/16/giorgia-meloni-dangerous-woman-europe-confounded-critics/).
“【Caption】Six months in, the more apocalyptic fears about Italy’s heir to the fascists have not yet materialised”
◇Taylor, Diane, 2022, "Man Being Processed at Manston Detention Centre in Kent Dies", Guardian, November 19, 2022, (https://www.theguardian.com/uk-news/2022/nov/19/man-being-processed-at-manston-detention-centre-in-kent-dies).
“【Caption】Home Office confirms person who arrived in UK on small boat a week ago was taken ill and later died”
◇Walia, Harsha, 2022, "There Is No 'Migrant Crisis'", Boston Review, November 16, 2022, (https://www.bostonreview.net/articles/there-is-no-migrant-crisis/).
“【Caption】The problem isn’t new; it’s the bordered logic of global apartheid itself.”
◇Action Against Detention and Deportations, 2022, "Shut Down Manston Camp, and Take the Rest of the UK's Violent Immigration System with It", gal-dem, November 3, 2022, (https://gal-dem.com/manston-camp-migrant-centre-detention/).
“【Caption】We visited the Manston detention camp. It’s a complete reflection of the UK’s hostile environment.”
◇Forrest, Adam, 2022, "Suella Braverman's Decisions 'Led to Scabies and Diphtheria at Overcrowded Asylum Centre'", Independent, October 29, 2022, (https://www.independent.co.uk/news/uk/politics/suella-braverman-migrants-overcrowding-scabies-b2213355.html).
“【Caption】Sources blame home secretary for conditions that encouraged disease, as charities decry ‘inhumane’ treatment of asylum seekers”
◇Taylor, Diane, 2022, "Home Office Planning New Deportation Flight to Rwanda", Guardian, August 25, 2022, (https://www.theguardian.com/uk-news/2022/aug/25/home-office-planning-new-deportation-flight-rwanda).
“【Caption】Some asylum seekers have received letters saying government intends to remove them, the Guardian has learned”
◇Hasan, Nadia and Zehrah Hasan, 2022, "The gal-dem Guide to Stopping a Deportation Flight", gal-dem, August 22, 2022, (https://gal-dem.com/guide-stopping-deportation-flight-immigration/).
“【Quot.】Whilst more and more people come together to stop people being boarded onto planes, we must also unite to stop them being placed through the trauma of detention and deportation threats in the first place. There are hundreds of people already organising collectively to do this, and it’s time every single person who stands against this oppressive system plays their part.”
◇Lavin, Sascha and Sian Norris, 2022, "How the Tabloid Press Misleads on Migration", , August 17, 2022, (https://bylinetimes.com/2022/08/17/how-the-tabloid-press-misleads-on-migration/).
“【Introduction】The Byline Intelligence Team take a look at how media reporting on immigration and asylum can spread misinformation about the weaponised issue”
◇Malhotra, Aanchal, 2022, "'The Other Side': Remembering Partition 75 Years On", gal-dem, August 15, 2022, (https://gal-dem.com/remembering-partition-aanchal-malhotra/).
“【Caption】In this extract from her book Remnants of a Partition, Aanchal Malhotra explores borders, family and visiting Lahore.”/“【Exordium】I have grown up listening to my grandparents’ stories about ‘the other side’ of the border. But, as a child, this other side didn’t quite register as Pakistan, or not-India, but rather as some mythic land devoid of geographic borders, ethnicity and nationality.”
◇Lavin, Sascha and Sian Norris, 2022, "Debunking Asylum Disinformation: The Mail on Sunday & Albanian Migrants", Byline Times, August 9, 2022, (https://bylinetimes.com/2022/08/09/debunking-asylum-disinformation-the-mail-on-sunday-and-albanian-migrants/).
“【Introduction】The Byline Intelligence Team dig behind the shocking stats to find the truth about who is crossing the Channel and why. Sascha Lavin and Sian Norris report”
◇Draper, Susana and Verónica Gago (Translated from Spanish by Nico Allen), 2022=2022, "Struggles as School: Reproductive Justice, a Cross-Border Reflection", Verso Blog, August 5, 2022, (https://www.versobooks.com/blogs/5396-struggles-as-school-reproductive-justice-a-cross-border-reflection).
“【Caption】How can feminists in the U.S. learn from the succesful feminist struggles of Latin America? Susana Draper and Verónica Gago argue that, in light of the US Supreme Court's overturning of Roe vs. Wade, what is needed is a new cross-border dialogue between feminist movements in the north and south of the American continent.”
◇Cipirska, Isabella, 2022, "'Nobody Is Happy Here': The Asylum Seekers Stuck in Home Office Hotels", openDemocracy, August 4, 2022, (https://www.opendemocracy.net/en/home-office-hotels-asylum-seekers-migrants-refugees-interview/).
“【Caption】Residents tell openDemocracy of feeling segregated from society as they're left for months on end in tiny hotel rooms”
◇Medlicott, Lauren, 2022, "The UK's Nationality and Borders Act Penalises Women. Here's How", openDemocracy, August 1, 2022, (https://www.opendemocracy.net/en/5050/women-rape-asylum-seekers-fear-nationality-and-borders-act/).
“【Caption】Kidnapped, imprisoned and raped ― but new legislation means this asylum seeker fears she could be deported”
◇Varghese, Sanjana, 2022, "Can We Imagine a World Without Borders?", Rolling Stone UK, July 26, 2022, (https://www.rollingstone.co.uk/politics/features/against-borders-book-freedom-of-movement-verso-20689/).
“【Caption】Migrants often face hardship at the border, yet the number of people making these journeys is increasing every year. A new book, ‘Against Borders’, explores how international borders are constructed and what a world without them would look like”
◇Noronha, Luke de and Gracie Mae Bradley, 2022, "Here's Why a Border-Free World Would Be Better Than Hostile Immigration Policies", Guardian, July 26, 2022, (https://www.theguardian.com/commentisfree/2022/jul/26/border-free-world-better-hostile-immigration-policies).
“【Caption】A world in which everyone has the freedom to move and to stay might sound pie in the sky, but it can work”/“【Quot.】We do not have to accept the necessity of mass surveillance and mass death in the name of nation and territory.”
◇Taylor, Diane, 2022, "Use of UK Hotels for Asylum Seekers Trebles Despite Home Office Promise", Guardian, July 21, 2022, (https://www.theguardian.com/politics/2022/jul/21/use-of-uk-hotels-for-asylum-seekers-trebles-despite-home-office-promise).
“【Caption】There were more than 26,000 asylum seekers living in hotels by end of 2021 according to Refugee Council”
◇Bradley, Jane and Emily Dugan, 2022, "Hundreds of Child Trafficking Victims Have Been Refused the Right to Stay in the UK", BuzzFeed News, July 17, 2022, (https://www.buzzfeed.com/janebradley/child-trafficking-victims-refused-uk).
“【Caption】Exclusive: Britain claims to be a world leader on tackling modern slavery, but new data obtained by BuzzFeed News has revealed the alarming number of child victims put at risk of deportation.”
◇Books Against Borders, "Border Abolition: A Reading List", Books Against Borders, July 5, 2022, (https://booksagainstborders.wordpress.com/2022/07/05/border-abolition-a-reading-list/).
“【Exordium】As we will be discussing Gracie Mae Bradley and Luke de Noronha’s Against Borders: The Case for Abolition online on the 18th of July, we wanted to put together a list of some of the books we’ve found helpful around the question of borders. By no means an exhaustive list, we are eager to hear more recommendations from other readers and activists around the world.”
◇Lewisham Anti-Raids, 2022, "We Resisted an Immigration Raid in Peckham ― And You Can Too", Dazed, June 14, 2022, (https://www.dazeddigital.com/politics/article/56313/1/how-we-resisted-an-immigration-raid-in-peckham-guide-protest).
“【Caption】We know that this government’s hostile immigration system is hurting our communities and putting lives at risk. That’s why we’re ramping up our resistance”
◇Bradley, Gracie Mae and Luke de Noronha, 2022, "Why We Should Abolish the World's Borders: The Case for Abolition", huck, June 13, 2022, (https://www.huckmag.com/perspectives/opinion-perspectives/against-borders-gracie-mae-bradley-luke-de-noronha/).
“【Caption】In Against Borders: The Case For Abolition, writers Gracie Mae Bradley and Luke de Noronha take on the callousness of borders, arguing for a world beyond them.”
◇Corporate Watch, 2018, "UK Border Regime: A Brief History of Resistance to Immigration", Corporate Watch, October 11, 2018, (https://corporatewatch.org/the-uk-border-regime-a-brief-history-of-resistance-to-immigration-detention/).
“【Caption】This is an excerpt from our new book The UK Border Regime, coming soon. Also see our briefing here for background information on the UK detention system and the companies who profit from it.”

■ファイル内目次

 
 ■市民権/国籍関連文献(グローバリゼーション、ポストコロニアル、移民の観点から)
  作成:能勢啓介 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/nk01.htm
    *以下は未整理のand/or中身のない部分多いです。
 ■国民国家(nation state)
 ■福祉国家(welfare state)
 ■最小国家(minimal state)
 ■雇用・移民・外国人労働者
 ■リバータリアン
 ■民族/ナショナリズム
 ■愛国心
 ■人道介入
 ■良心の囚人
 ■良心的兵役拒否
 ■家族と国家
 ■文献
 ■立岩の書きもの

 ○生存学HP内関連ファイル
 ■民族・エスニシティ・人種(race)…
 ■多文化主義/多言語主義
 ■人口・少子化・高齢化
 ■「事件と言説:若者・教育・労働…」(作成:橋口昌治)
 ■法律
 
 ○先端総合学術研究科内関連ファイル
 ■民族主義関連文献表(作成:小川浩史)
  http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/d/n001003.htm
 ■グローバリゼーション
  http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/d/g01.htm



■新着

◆西川 長夫 20130524 『植民地主義の時代を生きて』,平凡社,622p. ISBN-10: 4582702953 ISBN-13: 978-4582702958 [amazon][kinokuniya] 4800+ ※ s03. mc.



■市民権/国籍関連文献(グローバリゼーション、ポストコロニアル、移民の観点から)
 作成:能勢啓介(立命館大学大学院先端総合学術研究科)

◆邦文

◇佐々木 てる 『日本の国籍制度とコリア系日本人』,明石書店,20060925, 190p
◇陳 天璽『無国籍』新潮社,2005
◇大阪人権博物館編『つくられる日本国民 : 国籍・戦争・差別』,大阪人権博物館 2004
◇柳井健一『イギリス近代国籍法史研究 : 憲法学・国民国家・帝国 』,日本評論社 2004
◇大沼保昭『在日韓国・朝鮮人の国籍と人権 』東信堂 2004
◇近藤敦『外国人参政権と国籍』,新版 明石書店 2004
◇奈良原 一高『無国籍地』クレオ 2004
◇ 杉林まみ [ほか編著].国籍 : 重信メイとの対話 : 神戸大学塚原研・小笠原研合同ゼミ報告書,神戸STS研究会,2004
◇ジェラード・デランティ/佐藤康行訳『グローバル時代のシティズンシップ : 新しい社会理論の地平 』日本経済評論社,2004
◇奥田 安弘『家族と国籍』有斐閣,2003
◇川村 真理『難民の国際的保護』現代人文社 大学図書,2003
◇渉外身分関係実務研究会編『国籍・帰化に関する実務相談』,日本加除出版,2003
◇高佐 智美『アメリカにおける市民権 : 歴史に揺らぐ「国籍」概念』勁草書房,2003
岡野 八代『シティズンシップの政治学――国民・国家主義批判』現代書館、2003
◇デレック・ヒーター、田中俊郎, 関根政美訳『市民権とは何か』岩波書店,2002
◇奥田 安弘『数字でみる子どもの国籍と在留資格』明石書店2002
◇近藤 敦『外国人参政権と国籍』明石書店,2001
◇近藤 敦『外国人の人権と市民権』明石書店 2001
◇前田 修身『帰化申請マニュアル』すばる舎,2001
◇河 炳旭『第四の選択韓国系日本人』文芸社,2001
◇NIRA・シティズンシップ研究会編『多文化社会の選択 : 「シティズンシップ」の視点から 』日本経済評論社2001 
◇奥田 安弘『在日のための韓国国籍法入門』明石書店,1999
◇高見 勝利/編『人権論の新展開 』北海道大学図書刊行会,1999
◇ディヴィッド・トレンド編 ; 佐藤正志, 飯島昇藏, 金田耕一訳者代表『ラディカル・デモクラシー : アイデンティティ、シティズンシップ、国家』三嶺書房 1998
◇横浜市職員採用の国籍条項撤廃をめざして/編『国籍条項・心の壁の撤廃まで 』明石書店 1998
◇菅原 幸助、神奈川中国帰国者福祉援護協会『日本の国籍を下さい』三一書房,1998
◇横浜市職員採用の国籍条項撤廃をめざす連絡会編『国籍条項・心の壁の撤廃まで』,明石書店  1998
◇萩野 芳夫『判例研究外国人の人権 : 国籍・出入国・在留・戦後補償』, 明石書店 1996
◇近藤 淳『外国人参政権と国籍』明石書店 1996
◇奥田 安弘『家族と国籍 : 国際化の進むなかで 』有斐閣 1996
◇萩野 芳夫/著『判例研究外国人の人権明石書店』1996
◇国籍のありか『もりき 和美』明石書店,1995 
◇中薗 英助『無国籍者』社会思想社,1995
◇大田 季子/ほか『戸籍・国籍と子どもの人権』明石書店,1994
◇法務省民事局法務研究会編『国籍実務解説 : 各国別主要先例・判例付改訂.』日本加除出版,1994
◇川越史郎『ロシア国籍日本人の記録 : シベリア抑留からソ連邦崩壊まで』中央公論社 , 1994
◇石川稔[ほか]編集『親族相続 ; 戸籍国籍 ; 家裁手続 』三省堂  1994
◇川越 史郎『ロシア国籍日本人の記録』中央公論社,1994
◇仲原 良二『在日韓国・朝鮮人の就職差別と国籍条項』明石書店,1993
◇山田 鐐一『わかりやすい国籍法 新版』有斐閣 1993
◇仲原 良二『在日韓国・朝鮮人の就職差別と国籍条項』,明石書店 1993
◇安江 則子『ヨーロッパ市民権の誕生』丸善,1992
◇金英達『日朝国交樹立と在日朝鮮人の国籍』明石書店 1992
◇仲原 良二 編『国際都市の異邦人』神戸学生・青年センター出版部1992 
◇定住外国人と家族法」研究会編『定住外国人をめぐる法律上の課題 : 憲法・国籍・改正法例・改正韓国家族法』日本加除出版 1991
◇国際結婚を考える会『二重国籍』時事通信社,1991
◇二重国籍 /会『国際結婚を考える』時事通信社,1991
◇崔昌華『.国籍と人権- 再増補版』酒井書店,1989
◇江川 英文『国籍法 新版 』有斐閣,1989
◇吉岡 増雄 [ほか]『在日外国人と日本社会 : 多民族社会と国籍の問題- 改訂版』社会評論社 1989
◇吉岡 増雄[ほか]『在日外国人の在住権入門 : 国籍・参政権・国民年金問題もふくめて 』社会評論社,1988.
◇法務省民事局内法務研究会編-金融財政事情研究会『改正国籍法・戸籍法の解説 』1985
◇山田 鐐一, 土屋 文昭『わかりやすい新国籍法 』有斐閣1984
◇在日韓国・朝鮮人の国民年金を求める会編『国籍差別との闘い : 年金裁判勝利への記録』凱風社,1984
◇吉岡 増雄〔ほか〕著『在日外国人と日本社会 : 多民族社会と国籍の問題 』社会評論社-1984 
◇在日韓国・朝鮮人の国民年金を求め/編『国籍差別との闘い』凱風社 1984
◇土井 たか子編『国籍を考える』時事通信社 1984
◇二宮 正人『国籍法における男女平等 : 比較法的一考察 』有斐閣1983
◇萩野 芳夫『国籍・出入国と憲法 : アメリカと日本の比較 』勁草書房,1982
◇山本敬三『国籍』三省堂 1979
◇原後山治 , 田中宏編『司法修習生=弁護士と国籍 : 金敬得問題資料 』日本評論社1977
◇法務省.民事局法務研究会編『新各国国籍法規集』法務省.民事局法務研究会 1964
◇小川政亮『家族・国籍・社会保障』,勁草書房,1964

 
>TOP

■文献紹介(能勢)

◆Yasemin Nuhoglu, Soysal 1995 Limits of citizenship : migrants and postnational membership in Europe, Univ of Chicago Pr.
◆Jacobson, David 1996 Rights Across Borders: Immigration and the Decline of Citizenship, Johns Hopkins Univ Pr, 200p. ISBN: 0801857708 ; Reprint 版 (1997/10/01) [amazon]
◆Joppke, Christian 1999 Immigration and the Nation-State: The United States, Germany, and Great Britain, Oxford Univ Pr.
◆Phillip, Cole 2001 Philosophies of Exclusion: Liberal Political Theory & Immigration, Edinburgh Univ Pr.

 
>TOP

■Citizenship2000−2005 英語文献(能勢)

◇ Edited by Randall D. Germain and Michael Kenny The idea of global civil society : politics and ethics in a globalizing era ,Routledge,2005
◇ Alison Brysk and Gershon Shafir, editor. People out of place : globalization, human rights, and the citizenship gap / New York : Routledge , 2004.
◇Maurice Mullard The politics of globalisation and polarisation / Cheltenham : E. Elgar ,c2004.
◇ Luis Cabrera. Political theory of global justice : a cosmopolitan case for the world state / - London ; New York : Routledge , 2004. - (Routledge innovations in political theory ; 13).
◇ John Hoffman Citizenship beyond the state / London : SAGE , 2004.
◇Edited by Malcolm McIntosh, Sandra Waddock and Georg Kell .Learning to talk : corporate citizenship and the development of the UN Global Compact / ; [with a foreword by Kofi Annan]. - Sheffield : Greenleaf Pub. , 2004.
◇Martin Jones, Rhys Jones and Michael Woods,An introduction to political geography : space, place and politics / London : Routledge , 2004.
◇Mae M. Ngai Impossible subjects : illegal aliens and the making of modern America / Princeton, N.J. : Princeton University Press , c2004. - (Politics and society in twentieth-century America).
Etienne Balibar ; translated by James Swenson, We, the people of Europe? : reflections on transnational citizenship / Princeton, N.J. : Princeton University Press , 2004.
◇Edited by Dick Stegewerns..Nationalism and internationalism in imperial Japan : autonomy, Asian brotherhood, or world citizenship? / London ; New York : RoutledgeCurzon , 2003.
◇Daiva K. Stasiulis and Abigail B. Baka Negotiating citizenship : migrant women in Canada and the global system / Basingstoke : Palgrave Macmillan , 2003.
◇Edited by Robyn Iredale, Charles Hawksley, Stephen Castles.Migration in the Asia Pacific : population, settlement and citizenship issues / - Cheltenham : Edward Elgar , c2003.
◇Edited by Mabel Berezin and Martin Schain Europe without borders : remapping territory, citizenship, and identity in a transnational age / ; : pbk. - Baltimore : Johns Hopkins University Press , 2003. - (Johns Hopkins paperbacks).
◇Edited by Jonathan Friedman Walnut Creek, Calif. Globalization, the state, and violence / AltaMira Press , c2003.
◇John Schwarzmantel Citizenship and identity : towards a new republic /. - London : Routledge , 2003. - (Routledge innovations in political theory ; 11).
◇edited by Robert Jackson International perspectives on citizenship, education and religious diversity /London : Routledge/Falmer , 2003.
◇Derek Heater World citizenship : cosmopolitan thinking and its opponents /London : Continuum , 2002. - (Continuum studies in citizenship).
◇Audrey Osler and Kerry Vincent Citizenship and the challenge of global education / ; [foreword by Glenys Kinnock] - Stoke on Trent : Trentham Books , 2002.
◇Riva Kastoryano ; translated by Barbara Harshav. Negotiating identities : states and immigrants in France and Germany / - Princeton : Princeton University Press , c2002. - (Princeton studies in cultural sociology / editors Paul J. DiMaggio ... [et al.]).
◇Ulf Hedetoft and Mette Hjort, editors The postnational self : belonging and identity
/ Minneapolis : University of Minnesota Press , c2002. - (Public worlds ; v. 10).
◇Edited by Arnaldo Cruz-Malav? and Martin F. Manalansan IV Queer globalizations : citizenship and the afterlife of colonialism / New York : New York University Press , c2002. - (Sexual cultures).
◇Chih-yu Shih. Negotiating ethnicity in China : citizenship as a response to the state /- London : Routledge , 2002. - (China in transition ; 13).
◇Edited by Dani?le Joly. Global changes in asylum regimes / - Basingstoke : Palgrave/Macmillan , 2002. - (Migration, minorities and citizenship).
◇Edited by Gita Steiner-Khamsi, Judith Torney-Purta, John Schwille. New paradigms and recurring paradoxes in education for citizenship : an international comparison / - Oxford ; Tokyo : JAI Press , 2002. - (International perspectives on education and society : a research and policy annual / editor, Abraham Yogev ; v. 5).
◇by Gregg D. Crane Race, citizenship, and law in American literature /- Cambridge, U.K. : Cambridge University Press , 2002. - (Cambridge studies in American literature and culture).
◇Edited by Nigel Dower & John Williams ; [with a foreword by Onora O'Neill].Global citizenship : a critical reader / - Edinburgh : Edinburgh University Press , c2002.
◇T. Alexander Aleinikoff and Douglas Klusmeyer Citizenship policies for an age of migration / - Washington, D.C : Carnegie Endowment for International Peace. - Washington, D.C : Migration Policy Institute , c2002.
◇Mark Kingwell. - 1st Rowman & Littlefield ed The world we want : restoring citizenship in a fractured age /. - Lanham , Md. ; Rowman & Littlefield , 2001.
◇Michael B. Katz.The price of citizenship : redefining the American welfare state / - New York : Metropolitan Books , 2001.
◇Richard M?nch Nation and citizenship in the global age : from national to transnational ties and identities /. - Basingstoke : Palgrave , 2001.
◇Seyla Benhabib. - Assen : Koninklijke Van Gorcum Transformations of citizenship : dilemmas of the nation state in the era of globalization : two lectures / , 2001. - (Spinoza lectures).
 Benhabib, Seyla:http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/benhabib.htm
◇Edited by Fred Dallmayr and Jos? M. Rosales Beyond nationalism? : sovereignty and citizenship / Lanham, Md. : Lexington Books , c2001. - (Global encounters).
◇edited by Atsushi Kondo Citizenship in a global world : comparing citizenship rights for aliens /. -New York : Palgrave , 2001. - (Migration, minorities and citizenship).
◇Adrian Favell Philosophies of integration : immigration and the idea of citizenship in France and Britain / 2nd ed. - Basingstoke : Palgrave in association with Centre for Research in Ethnic Relations , University of Warwick , 2001. - (Migration, minorities and citizenship).
◇T. Alexander Aleinikoff, Douglas Klusmeyer, editors.Citizenship today : global perspectives and practices / Washington, D.C: Carnegie Endowment for International Peace , c2001.
◇Edited by Carol C. Gould and Pasquale Paquino.Cultural identity and the nation-state / - Lanham, Md. : Rowman & Littlefield , c2001.
◇edited by Robert W. Hefner.The politics of multiculturalism : pluralism and citizenship in Malaysia, Singapore, and Indonesia / - Honolulu : University of Hawai'i Press , c2001.
◇Editors, Simon Caney and Peter Jones  Human rights and global diversity /. - London : F. Cass , 2001.
◇Gerard Delanty Citizenship in a global age : society, culture, politics / Buckingham : Open University Press , 2000. - (Issues in society).
◇Edited by Ian Christopher Fletcher, Laura E. Nym Mayhall, and Philippa Levine.Women's suffrage in the British Empire : citizenship, nation, and race / - London : Routledge , 2000. - (Routledge research in gender and history ; 3).
◇Juan M. Delgado-Moreira. Multicultural citizenship of the European Union / Aldershot : Ashgate , c2000.
◇Edited by Engin F. Isin Democracy, citizenship and the global city / London : Routledge , 2000. - (Innis centenary series).
◇Edited by Sophie Body-Gendrot and Marco Martiniello Minorities in European cities : the dynamics of social integration and social exclusion at the neighbourhood level /Basingstoke : Macmillan. - New York : St. Martin's Press , 2000. - (Migration, minorities and citizenship).
◇David Miller  Citizenship and national identity /. - Cambridge : Polity Press , 2000.
◇edited by Andrew Vandenberg. Citizenship and democracy in a global era / - Basingstoke : Macmillan. - New York : St. Martin's Press , 2000.
◇No?lle McAfee Habermas, Kristeva, and citizenship /. - Ithaca : Cornell University Press , 2000.
◇Stephen Castles, Alastair Davidson Citizenship and migration : globalization and the politics of belonging /. - Basingstoke : Macmillan Press , 2000.

 
>TOP

■国民国家(nation state)

◆丸山 眞男 19521220 『日本政治思想史研究』,東京大学出版会,363p. →19830620(新装版) 『日本政治思想史研究』,東京大学出版会,420p.ISBN-10: 4130300059 ISBN-13: 978-4130300056 \3780 [amazon][kinokuniya] s03
◆中村 禎里 19671130 『ルイセンコ論争』,みすず書房,277p. ISBN-10:B000JA7GPS [amazon]
西川 長夫 19980301 『国民国家論の射程――あるいは<国民>という怪物について』
 柏書房,289p. 2500 ※
◆吉野耕作『福祉社会事典』p.297,1999年,弘文堂)
「近代国家の理念としてまたは近代的国際関係の基本単位として広く受容されてきた理念である。国家の政治的境界と文化的・歴史的な独自感を一致させようとする理念として広く普及した。しかし、現実には、国家の境界と民族の境界が一致する国民国家はほとんど存在しない。」

◆『政治学事典』p.358

西川 長夫 19991001 『フランスの解体?――もうひとつの国民国家論』
 人文書院,306p. 2400 ※
西川 長夫 20010201 『[増補]国境の越え方――国民国家論序説』
 平凡社ライブラリー,477p. 1300 ※
西川 長夫 20020724 『戦争の世紀を越えて――グローバル化時代の国家・歴史・民衆』
 平凡社,269p. 2400 ※

◆立岩真也 2000/06/30 「こうもあれることのりくつをいう――という社会学の計画」
 『理論と方法』27:101-116(日本数理社会学会、特集:変貌する社会学理論)
→2005/07/**「こうもあれることのりくつをいう――境界の規範」
 『社会への知――現代社会学の理論と方法』,勁草書房 【了:20040205 校正:200502 再校:200505】

 「昨今は「国民国家」について様々に語られ――もしかして、その「はやり」はもう過ぎてしまったのだろうか、だとしたら嘆かわしいことだ――、むろんそれはそれで大切なことなのだが、単純に考えて、政治の領域、とくに国家というものが、他の領域と異なるのは、それが強制力をもつという点にある。とすると問いは、何が強制されるべきであるのか、何が強制されてはならないのかという問いである。このことについてあまり考えられてこなかったと思う。
 政府の役割を言う時、経済学は「市場の失敗」、「公共財」といった言葉をもってくるのだが、いずれも曖昧であってそのままでは使えない。その吟味も含め、検討を進めていくと、国家は今行なっている少ない部分から撤退しうるのだし撤退すべきであるかもしれないことを言うことができるだろうと考える。
 例えば[…]」
 「例えば美醜に関わる評価、好みの歴史性・相対性の指摘は正しいとしても、それは最初に述べたように、規範的な立論、批判的言明に直接には結びつかない。これは例えば「国民国家」を論ずる論にも無関係なことではない。国民国家の存在やその具体的な諸相についての歴史性は言えるだろうし、そこに絡む様々な作為、思惑を明らかにすることもできるだろう。しかしその解毒作用をどこまで期待できるだろうか。」

◆川村 邦光 編 20031120 『戦死者のゆくえ――語りと表象から』,青弓社,273p. ISBN-10:478723224X ISBN-13:978-4787232243 \3570 [amazon][kinokuniya]

 
>TOP

■福祉国家(welfare state)

 cf.◆福祉多元主義(welfare pluralism)

◆Cootes, Richard J. 1966 The Making of the Welfare State Longman Group Limited=19770720 星野政明訳,『イギリス社会福祉発達史――福祉国家の形成』,風媒社,250p. 1500
◆Marsh, David C. 1970 The Welfare State, Longman Group Limited, London=19751125 佐藤茂子訳,『福祉国家――その再検討』,相川書房,v+184p. 社会9664
◆Wilensky Harold L・Lebeaux Charles Nathan 1971 『産業社会と社会福祉』 岩崎学術出版社,社会福祉学双書 8〜9,2冊
◆Hancock, Donald & Sjoberg, Gideon ed. 1972 Politics in the Post-Welfare States : Response to the New Individualism Columbia University Press=19870530 荻野 浩基 監訳,『ポスト福祉国家の政治――新個人主義への対応』,早稲田大学出版部,viii+284p. 千葉364.3/杉並364ハ WP5
◆Trattner, Walter I 1974 From Poor Law to Welfare State : A History of Social Welfare in America The Free Press=19781010 古川孝順訳,『アメリカ社会福祉の歴史――救貧法から福祉国家へ』,川島書店,xvi+323p. 3500 千葉社1807/三鷹369
◆Wilensky, Harold L. 1975 The Welfare State and Equality : Structual and Ideological Roots of Public Expendetures, University of California Press=19840525 下平好博訳,『福祉国家と平等――公共支出の構造的・イデオロギー的起源』 木鐸社,242+15p. 2000 社会0363
◆Robson, William A. 1976 Welfare State and Welfare Society George Allen & Unwin Ltd.=19800310 辻清明・星野信也訳,『福祉国家と福祉社会――幻想と現実』,東京大学出版会,UP選書204,xxv+247p. 980 社会8602
◆Hedberg, Haken & Peterson, Christer 1980 Det hemska 80-talet : Konstem att overleva Affarforlaget=198102 川崎一彦訳,『福祉国家の悩み――流氷にのったスウェーデン』 サイマル出版会,,8+275p. 1500 社会8956
◆Esping-Andersen, Gosta(エスピン=アンデルセン) 1990 The There Worlds of Welfare Capitalism, Cambridge: Polity Press=2001 岡沢 憲芙・宮本 太郎 監訳,『福祉資本主義の三つの世界――比較福祉国家の理論と動態』,ミネルヴァ書房
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1990/9000eg.htm
◆Mishra, Ramesh 1990 The Welfare State in Capitalist Society : Policies of Retrenchment and Maintenace in Europe, North America and Australia Harvester Wheatsheaf=19950420 丸谷□史・安藤康士・河内朗・小嶋智明・山本香訳,『福祉国家と資本主義――福祉国家再生への視点』,晃洋書房,167p. 2100
◆Castles, Francis Geoffrey The working class and welfare=199105 岩本 敏夫 他 訳,『福祉国家論――オーストラリア・ニュージーランド』,啓文社,224+4p. 2800

◆小山 路男 1962 『イギリス救貧法史論』,日本評論社
◆国際社会福祉協議会日本国委員会/寺本 喜一 他 訳 1972 『福祉国家と福祉社会――〔第6回英国社会福祉会議報告書〕』 国際社会福祉協議会日本国委員会,120p.
◆内田 繁隆 1973 『現代政治学の基礎理論――福祉国家論の一体系』 前野書店,236p. 1300
◆川口 弘 19740120 『福祉国家の光と影――ストックホルム通信』,日本経済新聞社,339p. 1000 社会9647
◆江見 康一・加藤 寛・木下 和夫 編 19740605 『福祉社会日本の条件』,中央経済社,360p. B000J9OUHQ 1200 [amazon] ※
◆菊池 幸子 1975 『福祉国家の人びと――内側からみたスウェーデン』,日本経済新聞社,日経新書,212p. 480
◆山本 勝市 1975 『福祉国家亡国論――自由社会における福祉の限界』,保険福祉開発研究財団,298p. 1400
◆小谷 義次 197708 『現代福祉国家論第2版』 筑摩書房,経済学全集 32,254p. 2100
◆丸尾 直美 19780615 『福祉国家は破産するか――先進国病克服のために』 日本経済新聞社,日経新書295,186p. 550
◆小山 路男 19780605 『西洋社会事業史論』,光生館,vi+285p.,社会福祉選書5 2000 東社369.023KM
◆伊部 英男 197811 『福祉国家の展望――中高年化社会・年金制度とソーシャル・ポリシー』 川島書店,190p. 2500
◆丸尾 直美 197904 『福祉国家の話〔新版〕』 日本経済新聞社,日経文庫,208p. 450
◆外務省経済局 訳 198009 『北欧福祉国家』 外務省経済局,委託調査 第286号,100p.
◆竜円 恵喜二 198107 『福祉国家の病理――スウェーデン病の解明』 毎日新聞社,毎日選書 6,213p. 1100
◆伊部 英男 198302 『財政緊縮と福祉国家』 全国社会福祉協議会,354p. 2500
◆経済協力開発機構 編/厚生省大臣官房政策課調査室 他 監訳 198303 OR:The welfare state in crisis. 『福祉国家の危機――経済・社会・労働の活路を求めて』 ぎょうせい,446p. 3000
◆小山 路男 編 198307 『福祉国家の生成と変容』 光生館,299p. 2800
◆山田 雄三 19830830 「社会保障の根底にある「社会」理念――福祉国家論再考のために」 社会保障研究所編[1983:19-36](『社会保障の基本問題』)
◆足立 正樹・樫原 朗 編 19831130 『各国の社会保障――歴史・現状・将来』 法律文化社,(2+)5+199+5(+4)p.,1700  三鷹364 WP
◆丸尾 直美 19840420 『日本型福祉社会』 日本放送出版協会,日本放送出版協会,NHKブックス455,221p. 700 三鷹369 WP1・
◆岡田 藤太郎 19840910 『福祉国家と福祉社会――社会福祉政策の視点』,相川書房,(2+)xv+211p. 1800 社会0463 28:80
◆山田 雄三 198501 『経済思想として福祉国家を考える』,307p.
◆小谷 義次 198609 『現代福祉国家の理論』 ミネルヴァ書房,125p. 1700
◆菊池 幸子 19880315 「スウェーデン福祉の到達点」 仲村・小山編[1987:291-307](明日の福祉1)
◆東京大学社会科学研究所 編 19880331 『転換期の福祉国家 上』☆,東京大学出版会,viii+362p.A5, 4800 本郷S30-2995-1
◆田端 博邦 19880331 「福祉国家論の現在」,東京大学社会科学研究所編[1988:3-75](『転換期の福祉国家 上』第1章)
◆加藤 榮一 19880331 「西ドイツ福祉国家のアポリア――社会給付の「効率化」と年金改革論」 東京大学社会科学研究所編[1988:215-273](『転換期の福祉国家 上』第4章)
◆足立 正樹 編 198805 『福祉国家の歴史と展望』 法律文化社,184p. 1900
◆東京大学社会科学研究所 編 19880625 『転換期の福祉国家 下』☆,東京大学出版会,392p.A5,4800 4800 本郷S30-1995-2
◆菊池 幸子 編 198808 『何が変わるか何を変えるか――経済の変革と生活の「質」向上』 博栄出版,128p. 1200
◆日本政治学会 編 198903 『転換期の福祉国家と政治学』(日本政治学会年報1988年),岩波書店,262+49p.,6000 6000
◆坪郷 実 198904 『新しい社会運動と緑の党――福祉国家のゆらぎの中で』,九州大学出版会,北九州大学法政叢書 8,220+6p. 3502
◆田口 富久治 編 198904 『ケインズ主義的福祉国家――先進6カ国の危機と再編』,青木書店,244p. 2369
◆小林 丈児 198906 『現代イギリス政治研究――福祉国家と新保守主義』 中央大学出版部,中央大学学術図書 20,370+10p. 3200
◆岡沢 憲芙 198907 『福祉国家と地方自治――スウェーデンに学ぶ政治・制度・社会』,地方自治総合研究所,自治総研ブックレット11,49p.
◆川口 弘 198909 『老いの経済学――「高齢化社会危機論」を切る』,かもがわ出版,かもがわブックレット 22,62p. 350
◆川口 弘・川上 則道 198909 『高齢化社会は本当に危機か――徹底分析』,あけび書房,277p. 2060 ※
◆藤田 伍一 19910525 「福祉国家の類型と社会保障」,隅谷編[1991:031-053]
◆稲上 毅 19910525 「福祉国家・福祉社会・社会意識――「日本型福祉社会」の再検討」,隅谷編[1991:055-078]
◆岡沢 憲芙 19910719 『スウェーデンの挑戦』 岩波新書,211+23p. 580 ※
武川 正吾 19991126 『社会政策のなかの現代――福祉国家と福祉社会』,東京大学出版会,338p.,4800 ※
◆林 健久・加藤 榮一 編 19920925 『福祉国家財政の国際比較』 東京大学出版会,316p. 4738 三鷹369
◆岡沢 憲芙 19940920 『おんなたちのスウェーデン――機会均等社会の構想』 日本放送出版協会,NHKブックス714,244p. 890 千葉社5014
◆岡沢 憲芙・宮本 太郎 編 19970510 『比較福祉国家論――揺らぎとオルタナティブ』,法律文化社,287p. 2800 ※
◆山森 亮 1998 「必要(ニーズ)と福祉――福祉のミクロ理論のために(1)」 『季刊家計経済研究』38(1998春):56-62
◆山森 亮 199804 「福祉国家の規範理論に向けて」 『大原社会問題研究所雑誌』47
武川 正吾 1999 『福祉社会の社会政策――続・福祉国家と市民社会』,法律文化社、228+4p. 2500
3:1-17

◆立岩 真也 1997/09/05 『私的所有論』,勁草書房,445+66p. ISBN-10: 4326601175 ISBN-13: 978-4326601172 6300 [amazon][kinokuniya] ※
◆立岩 真也 2013/05/20 『私的所有論 第2版』,生活書院・文庫版,973p. ISBN-10: 4865000062 ISBN-13: 978-4865000061 1800+ [amazon][kinokuniya] ※
Tateiwa, Shinya(立岩 真也) 2016 On Private Property, English Version, Kyoto Books

 だから、ここではこれ以上述べない。ただ、単純な誤解を解いておこう。前節に見たように、「福祉国家」は、一方で、過度な介入をすることによって批判され、他方で、直接的な関係を破壊することによって批判された。そして両者は矛盾した批判ではない。ただ、もし配分が自発的な関係の中で不可能なのであれば、また配分に関わる義務を認めるのであれば、それを担う主体としては――さしあたって国境の存在を前提するしかないのであれば――国家しかない。そして――これはしばしば見落されていることだが――私的な関係に移すことが、介入を弱くするという根拠はない。むしろ、私的な関係の中で、人の質を巡る介入はより多くなされるはずである。とすれば、私達に残されているのは、非介入的な福祉国家、機械的な分配だけが行われ、それ以外を人々に委ねる「福祉国家」を構想することだけだと考える。◆31

I will therefore not discuss these issues any further in this section. Let me just resolve a simple misunderstanding. As we saw in the previous section, the "welfare state" has been criticized on the one hand for excessive intervention and on the other for destroying direct interaction and relationships. And these criticisms are not contradictory. If distribution within autonomous relationships is not possible, or if it is accepted that certain obligations exist regarding distribution, there is no other subject to whom these responsibilities can be ascribed except the state (assuming we have no choice but to presume the existence of national borders). Also, and this is often overlooked, movement towards private relationships is not based on the idea of weakening intervention. On the contrary, intervention regarding the qualities and abilities of individuals ought to be more prevalent within private relationships. If this is indeed the case, it can be concluded that the only option left to us is the construction of a "welfare state" that is anti-interventionist, a welfare state in which distribution is conducted mechanically and everything else is left up to the individual31.


◆立岩真也『弱くある自由へ』

 「さまざまに、同時に、二つのことが言われる。例えば、福祉国家は「おせっかい」であることによって批判され、「冷たいこと」によって批判される。もちろん異なる二つの要素が同時にあることはあるから、それ自体はおかしなことではない。ただ、事態はある程度は絡み合っている。なかにはわりあい簡単にほどけそうな結び目もあるが、そうでない部分もある。解きほぐしていかないとますます混乱してしまう。以上でも、それを気にしながら論じてきたつもりだ。例えば、おせっかいをいかに排するかについて述べ、そこにとどまろうとしながら、しかしその延長上で別の契機を見ようとしてきた。以下では、五つを順に記していく。
 ……」(p.321)

武川 正吾 1999 『福祉社会の社会政策――続・福祉国家と市民社会』,法律文化社、228+4p. 2500
 「……九〇年代の今日、八〇年代初頭とは異なった意味において、福祉国家のあり方に関する難問が登場するようになっている。
 その第一は、環境問題である。
 ……いまやわれわれは、福祉国家を維持するために必要な成長が果たして持続可能なものなのか否かとういことをつねに問われなければならない地平に立っている。
 第二は、人口の高齢化である。
 第三は、私的消費志向の高まりである。
 第四は、ジェンダーとエスニシティの問題である。
 福祉国家は、ある意味で、男性被用者中心の体制であった。福祉国家における税制も社会保障制度も、特定の家族形態を暗黙の前提としてきた。夫が外で働いて収入を得るとともに、妻は家庭内で家事、育児、介護に専念するというのが、その標準的な姿であり、そうした標準型からの逸脱は、税制や社会保障制度において不利な扱いを受けることが多かった。
 ……福祉国家は、国民国家を前提とした体制だったから、外国人や移民の存在を例外的なものとして扱ってきた。しかし……」(武川[1999:53-55])

加藤 寛・丸尾 直美 編/ライフデザイン研究所 監修 20020315 『福祉ミックスの設計――「第三の道」を求めて』,有斐閣,302p. ISBN-10: 4641076502 ISBN-13: 978-4641076501 3360 [amazon][kinokuniya] ※
◆駒村 康平 20050515 『福祉の総合政策 新訂三版』,創成社,299p. ISBN-10: 4794430744 ISBN-13: 978-4794430748 2940 [amazon][kinokuniya] ※
河東田 博  20071130 『福祉先進国における脱施設化と地域生活支援』,現代書館,301p. ISBN-10:4768434746 ISBN-13:9784768434741 \3000 [amazon][kinokuniya] ※ s03 l (新規)

 
>TOP

リバータリアン

Nozick[1974:ix=1985:i]

“(Our main conclusions about the state are that) a minimal state, limited to the narrow functions of protection against force, theft, fraud, enforcement of contracts, and so on, is justified; that any more extensive state will violate person's rights not to be forced to do certain things, and is unjustifed; and that the minimal state is inspiring as well as right.”(Nozick[1974:ix=1985:i])
 「暴力・盗み・詐欺からの保護、契約の執行などに限定される最小国家は正当とみなされる。それ以上の拡張国家はすべて、特定のことを行うよう強制されないという人々の権利を侵害し、不当であるとみなされる。」(Nozick[1974:ix=1985:i])

◆Nozick, Robert 1974 Anarchy, State, Utopia, Basic Books=1985,1989 嶋津格訳,『アナーキー・国家・ユートピア』,木鐸社,上256p.下280p.,=1992 嶋津格訳,木鐸社,564p. <32,35,58,170>

◆Barry, Norman 1986 On Classical Liberalism and Libertarianism, Macmillan=1990 足立幸男監訳,『自由の正当性――古典的自由主義とリバタニアニズム』,木鐸社,272p. <59>
稲葉 振一郎 1999 『リベラリズムの存在証明』,紀伊國屋書店,430+7p. 4200
◆森村 進 1994 「訳者あとがき」,Wolff[1991=1994:257-307] <58>
◆笠井 潔 19951125 『国家民営論――「完全自由社会」をめざすアナルコ・キャピタリズム』,光文社,カッパ・サイエンス,279p. 930 ※ *
◆Wolff, Jonathan 1991 Nozick : Property, Justice and Minimal State, Basil Blackwell=1994 森村進・森村たまき訳,『ノージック――所有・正義・最小国家』,勁草書房,307+18p.
◆Wright, R. George 1994 「ロバート・ノージックと政治的個人主義の基礎づけ」
 Wolfe ; Hittinger eds.[1994=1999:097-117]*
 *Wolfe, Christopher ; Hittinger, John 1994 Liberalism at the Crossroads, Rowman & Littlefield=19990420 菊池理夫・石川晃司・有賀誠・向山恭一訳,『岐路に立つ自由主義――現代自由主義理論とその批判』,ナカニシヤ出版,297 3400

 
>TOP

■雇用・移民・外国人労働者

 cf.◆労働

◆西尾 幹二 1989 『「労働鎖国」のすすめ』,光文社 ※
◆百瀬 宏・小倉 充夫 編 19920301 『現代国家と移民労働者』 有信堂,234p. 3811 千葉社5095

◆2004/07/01 「外国人労働者、看護と介護で部分開放・政府検討」
 『日経新聞』2004/07/01

◆福祉国家と雇用

 「第1は、労働力の供給制限を行なって、労働市場の需給調整を行なおうとするものである。……
 第2は、公共部門が雇用創出をすることによって、労働市場の需給調整を行なおうとするものである。……(p.266)
 第3は、民間サービス部門における賃金水準の調整を通じて、労働市場の需給調整を行なおうとするものである。……
 さらに、この他の戦略を考えることもできるだろう。
 例えば、第1に、市場とも国家とも異なる部門において雇用創出を行なうことができるならば、失業の問題は回避することができる。……
 また、第2に、福祉国家が完全雇用へのコミットを放棄してしまえば、そもそもこうした問題は発生しない。」(武川[1997:266-267])

 
>TOP

■民族/ナショナリズム

 →人種(race)・民族・エスニシティ・…

◆花崎 皋平 19930525 『アイデンティティと共生の哲学』,筑摩書房,330p. ISBN-10: 4480842241 ISBN-13: 978-4480842244 [amazon][kinokuniya] ※
◆小熊 英二 1995 『単一民族神話の起源』,新曜社 *
酒井 直樹  19960510 『死産される日本語・日本人――「日本」の歴史‐地政的配置』,新曜社,300p. ISBN-10:4788505568 ISBN-13:978-4788505568 \2940 [amazon][kinokuniya] ※
◆山田 敦 20010330 『ネオ・テクノ・ナショナリズム――グローカル時代の技術と国際関係』,有斐閣,324p. 4500 ※ *
姜 尚中 200110 『ナショナリズム』,岩波書店 思考のフロンティア,161p. 1,300 *
大沢 真幸 編 200201 『ナショナリズム論の名著50』,平凡社,574p. ISBN:4-582-45218-3 3675  [amazon] ※
小熊 英二 2002 『<民主>と<愛国>』,新曜社 *

◆Smith, Anthony D. 1991 National Identity, Penguin Books=1988 高柳 先男 訳,『ナショナリズムの生命力』,晶文社 *
◆Anderson, Benedict R. O'G. 1991(初版は1983) Imagined Communities : Reflections on the Origin and Spread of Nationalism. Rev. ed. Verso=1997 白石 さや・白石 隆 訳,『増補 想像の共同体』,NTT出版(原書初版の訳は1987) *
 http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0821.html
 http://home.att.ne.jp/apple/tamaco/Yutenji/000326Souzouno.htm
 http://www.socius.jp/wise/07.html
◆Hobsbawm, E. J. 1992 Nations and Nationalism since 1780 : Programme, Myth, Reality, 2nd. ed. Cambridge University Press.
=2001 浜林 正夫・嶋田 耕也・庄司 信 訳,『ナショナリズムの歴史と現在』,大月書店 *
◆Ignatieff, Michael 1993 Blood and Belonging : Journeya into New Nationalism=19960325 幸田敦子訳,『民族はなぜ殺しあうのか――新ナショナリズム6つの旅』,河出書房新社,363p. 3700 *
Balibar,EtienneWallerstein,Immanuel 1988 Race, nation classe:Les identites ambigues,La Decouverte =19970306 若森 章孝・岡田 光正・須田 文明・奥西 達也 訳 『人種・国民・階級――揺らぐアイデンティティ』(新装版),大村書店,446p. ISBN-10:4756310192 ISBN-13:978-4756310194  [amazon][kinokuniya] ※ er s03 e03

 
>TOP

■愛国心

◆1871  The Descent of Man and Selection in Relation to Sex→1981 Princeton University Press  =1967 池田次郎・伊谷純一訳,『人類の起源』(一部省略),中央公論社 世界の名著39『ダーウィン』,=1999,2000 長谷川□理子訳,『人間の進化と性淘汰 I・II』,文一総合出版

 「構成員の多くが、愛国心、忠誠心、服従心、勇気、思いやりの気持に富んでいるため、いつでも互いに助けあい、皆のためになることならば自分を犠牲する覚悟ができている、そういう部族が、他の多くの部族に勝利を収めるのは当然のことである。そして、これこそが自然淘汰なのである。」(Darwin 1871→1981:vol.1,p.166)

Nussbaum, Martha C. with Respondents; edited by Cohen, Joshua 1996 For Love of Country: Debating the Limits of Patritism,Beacon Press=20010530 辰巳 伸知・能川 元一 訳,『国を愛するということ――愛国主義(パトリオティズムをめぐる論争)』,人文書院,269p. 2200 ※

 Habermas, Jurgen 1994=1996 「民主的立憲国家における承認への闘争」
 Gutmann ed.[1994=1996:155-210]

 「憲法中心の愛国心はその倫理的実質において、政治よりも下位のレベルで倫理的に統合された共同体との関係では、法体系の中立性から離れることができない。むしろ、それは多文化社会のなかで共存するさまざまな生の形式の多様性や十全さへの感受性を研ぎ澄まさなければならない。二つのレベルの統合の区別を保持することが重要である。もしその二つが互いに混同されるのであれば、多数派文化は他の文化的な生の形式の平等な権利を犠牲にして国家の特権を強引に手に入れ、それらの相互承認への要求を踏みにじってしまうであろう。国内の倫理的差異に対する法の中立性は、複雑な社会では国民全体はもはや価値についての実質的な合意によって団結するのではなく、正当な法制定や正当な権力行使のための手続きについての合意によってのみ団結することができるという事実から生じている。」(Habermas[1994=1996:190])

北村 小夜・天野 恵一 19990731 『「日の丸・君が代」が人を殺す!』 社会評論社,127p. ISBN:4784505512 ISBN-13:9784784505517 1260 [amazon]※ d/p
小熊 英二 2002 『<民主>と<愛国>』,新曜社
◆川村 邦光 編 20031120 『戦死者のゆくえ――語りと表象から』,青弓社,273p. ISBN-10:478723224X ISBN-13:978-4787232243 \3570 [amazon][kinokuniya]

◆柿沼 昌芳・永野 恒雄 編 20040225 『「愛国心」の研究』,批評社,SERIES「教育改革」を超えて2,245p. ISBN:4-8265-0390-3 2100 [amazon] ※

◆立岩 真也 2004/07/01 「市民は当然越境する」(私の市民論・13),『volo』39-6(2004-7・8):20-21(大阪ボランティア協会)【了:20040609】

 
>TOP

■責任

◆安彦 一彦・魚住 洋一・中岡 成文 編 1999 『戦争責任と「われわれ」――「「歴史主体」論争」をめぐって』,ナカニシヤ出版

Sontag, Suzan 20040330 木幡 和枝 訳,『良心の領界』(The Territory of Conscience),NTT出版,293p. ISBN:4-7571-4069-X 2310 [amazon] ※ *
Minow, Martha 1998 Between Vengeance and Forgiveness: Facing History after Genocide and Mass Violence, Beacon Press, $16.00, 0807045071 2051 [amazon] ※ *=(マーサ・ミノウ) 20030930 荒木 教夫・駒村 圭吾 訳,『復讐と赦しのあいだ――ジェノサイドと大規模暴力の後で歴史と向き合う』,信山社出版,275p. ISBN:4-7972-5081-X 3360 [amazon] ※ *

cf. 立岩 真也 2005/02/01 「二〇〇四年読書アンケート」,『みすず』47-1(2005-1・2):93-94

 
>TOP

◆Habermas, Jurgen 1994=1996 「民主的立憲国家における承認への闘争」
  Gutmann ed.[1994=1996:155-210]

 「文化的伝統やそこで表現される生の形式は通常、それらが形成する人格構造を備えた人々を確信させることによって、すなわち、伝統を生産的に所有して継続させるよう動機づけることによって再生産される。立憲国家は生活世界のこうした解釈学的な文化的再生産の実行を可能にするのだが、しかしそれを保証することはできない。それというのも、存続を保証することは必然的にその構成員から、彼らが自分たちの文化的伝統を所有および保存するのであれば必要とされるところの諾否を表明する自由を奪い去ってしまうからである。文化が反省的なものとなるとき、自らを維持することができる唯一の伝統や生の形式とは、自らを批判的な検証に委ね、後の世代に対しては他の伝統から学習したり、あるいは改宗したり、他国へと移住したりする選択肢を残しながら、同時にその構成員を拘束するようなものなのである。」(Habermas[1994=1996:185])

 「多文化社会において、生の様式の平等な権利を伴った共存とは、すべての市民が差別を受けることなく、ある文化的伝統の世界の内部で成長し、また自分の子供たちをそのなかで成長させる機械を保証することを意味している。それはありとあらゆる文化に直面して、それを伝統的な形式のままで永続させる機会、あるいはそれを変容させる機会を意味している。それはまた、文化の命令を冷やかに拒否するか、あるいは自己批判てのにそれと断絶するかして、伝統との意識的な断絶によって駆り立てられて生きる機会、あるいは分裂したアイデンティティを伴ってさえ生き続ける機会を(p.186)を意味しているのである。近代社会において加速された変化はあらゆる停滞的な生の様式を爆破する。文化は、自己自身を変容させる力を自己への批判と自己からの離脱から引き出す場合にのみ生き残る。法的保証の基礎となりうるのは、各人が自分自身の文化的環境のなかでこうした力を再生させる可能性を保持しているという事実だけである。そして逆にこうした力は、自己自身を孤立させることによってのみならず、外国人や見慣れないものとの交渉を通じても、少なくとも同程度に発達するのである。」(Habermas[1994=1996:186-187])

 「憲法中心の愛国心はその倫理的実質において、政治よりも下位のレベルで倫理的に統合された共同体との関係では、法体系の中立性から離れることができない。むしろ、それは多文化社会のなかで共存するさまざまな生の形式の多様性や十全さへの感受性を研ぎ澄まさなければならない。二つのレベルの統合の区別を保持することが重要である。もしその二つが互いに混同されるのであれば、多数派文化は他の文化的な生の形式の平等な権利を犠牲にして国家の特権を強引に手に入れ、それらの相互承認への要求を踏みにじってしまうであろう。国内の倫理的差異に対する法の中立性は、複雑な社会では国民全体はもはや価値についての実質的な合意によって団結するのではなく、正当な法制定や正当な権力行使のための手続きについての合意によってのみ団結することができるという事実から生じている。」(Habermas[1994=1996:190])

 
>TOP

■人道介入

◆広島市立大学広島平和研究所 編 20030210 『人道危機と国際介入――平和回復の処方箋』,有信堂高文社,248p. 3150 ISBN:4-8420-5547-2 [amazon] ※
□内容説明[bk1]
国際紛争における「介入」−。現代世界のこの難問をいかに読みとくか? 国際的な紛争介入がはたして普遍的な正統性を持ち得るのか、持ち得るとしたらそれはどのような条件のもとで持ち得るのかについて検討する。
人道危機と国際介入 星野 俊也著 1-18
「新介入主義」の正統性 篠田 英朗著 19-42
「冷戦後の紛争」とグローバリゼーション 遠藤 誠治著 43-68
国際介入の一形態としての暫定的領域管理 山田 哲也著 69-88
国益と人道主義の相克 秋山 信将著 89-112
人道援助におけるNGOの活動 長 有紀枝著 113-140
紛争報道の現状と課題 土生 修一著 141-162
国際介入への地域的アプローチ 坪内 淳著 163-178
UNTACの成果と新生カンボジアの課題 水本 和実著 179-200
東チモールにおける国際連合の平和維持活動 東 佳史著 201-226
国際介入と平和回復の処方箋 星野 俊也著 227-238

 
>TOP

■良心の囚人
 [英]prisoner of conscience

「「良心の囚人」(基本的人権を行使しただけで投獄された人びと)は63カ国以上、また良心の囚人の可能性のある囚人は60カ国以上で囚えられており、合計8960人にのぼる。
 また、起訴も裁判もなく、あるいは行政拘禁で囚われている政治囚は、60カ国で30万人以上にのぼる。…
 1994年度版アムネスティ年次報告書その他の資料より」
(パンフレット『アムネスティインターナショナル』)

「アムネスティ・インタナショナル(国際アムネスティ、AI)
言論や思想、皮膚の色などを理由に不当に捕らわれた非暴力の人々(良心の囚人)の釈放を目指し、政治犯の公正な裁判、拷問や死刑の廃止を求めている国際民間団体。わが国では「人権を守る国際援助機構」とも説明されている。一九六一年、英国の弁護士ピーター・ベネンソンにより設立され、新聞への投書「忘れられた囚人たち」をきっかけに、良心の囚人、家族、関係当局に手紙を送る方法により、救援活動を進めている。国際事務局はロンドンにあり、世界一六〇余カ国に七〇万人以上の会員を持つ。活動の中心は四三〇〇余のグループが単位となり、西欧、東欧、非同盟諸国で収監されている良心の囚人のうち各一人を担当(アドプト)し、救援を続ける。七七年にノーベル平和賞、七八年に国連人権賞を受賞した。」(『知恵蔵1991』p.1010)

◇『社会学事典』(1968、有斐閣)なし 「良心」はあり(p.940)
◇『現代用語の基礎知識1998』なし
◆『知恵蔵1991』索引にあり
 →p.1010「アムネスティ・インタナショナル(国際アムネスティ、AI)」の
  項目中  (「人権問題」、担当:宮崎繁樹)

◆立岩 真也 1998 「良心の囚人」,『福祉社会事典』、弘文堂 300字

 
>TOP

■良心的兵役拒否

「良心的兵役拒否ともいう。本来は、信仰にもとづいて戦争に反対し、兵役に就くこと、あるいは兵役に服しても戦闘業務に就くことなどを拒む行為を指し、その人をconscientious objection(略してc.o.)という。アメリカには古くからあり、クェーカーのように信仰上の理由によると確認されたものは重労働による国家への奉仕を兵役に代えることが認められていた。しかし近年では、広く個人の良心に発する兵役拒否や戦闘業務拒否をも指すようになっている。兵役拒否、戦闘業務拒否は軍隊の歴史と同様に古いといわれ、その例に聖マクシミリアヌス Maximilianus の行動がある。ローマのカトリック教徒として……」(『平凡社大百科事典』)

「良心的兵役拒否者(りょうしんてきへいえききょひしゃ)
 conscientious objector
 宗教的、哲学的、思想的あるいは政治的な信条に基づき、武器をとること、兵役、そのほかあらゆる種類の軍事訓練を拒否する人のこと。宗教上の理由による兵役拒否はヨーロッパでは長い歴史があり、拒否者に対する迫害が絶えなかった。しかし第1次世界大戦中のアメリカとイギリスで、宗教上の理由による兵役拒否が認められたのをきっかけに、現在では多くの自由主義諸国で、各種の理由による良心的兵役拒否が正式に認められている。兵役拒否の代償としては一定期間に非軍事的任務あるいは公共の任務に従事することを義務づけられている場合が多い。戦時体制下のイスラエルなどでは、男性の民役拒否は認められていない。ソ連、ハンガリーなど一部の共産主義諸国でも、法制化されてはいないが、兵役拒否が認められている場合もある。日本でも日中戦争当時、キリスト教徒のグループが兵役を拒否した事件(燈台社事件)があった。」(『ブリタニカ百科事典』)

cf.
阿部知二『良心的兵役拒否の思想』岩波新書
稲垣真美『兵役を拒否した日本人――灯台社の戦時下抵抗』岩波新書

◇『社会学事典』(1968、有斐閣)なし 「良心」はあり(p.940)
◇『現代用語の基礎知識1998』なし
◇『知恵蔵1991』なし

「良心 自己自身の態度・行動が倫理的に善であるか悪であるか、倫理的当為に適
っているかいなかいについての意識あるいは素質。……」
『社会学事典』(1968、有斐閣)p.940

◆立岩 真也 1999/05/15 「良心的兵役拒否」、『福祉社会事典』,弘文堂 [了:19980716]

 
>TOP

■家族と国家

◆Donzelot Jacques 1977 La police des familles, Editions de minuit=19911130 宇波彰訳,『家族に介入する社会――近代家族と国家の管理装置』,新曜社,302+11p. ISBN:4788504022 2987 [amazon] ※

◆山村 賢明 19740915 「国家主義と「家」イデオロギー2 学校教育の展開と「家」観念」,青山道夫・竹田旦・有地亨・江守五夫・松原治郎編『講座家族8 家族観の系譜』:079-098
◆浜田 陽太郎 19740915 「国家主義と「家」イデオロギー3 社会教育にあらわれた家族国家観の教化」 青山道夫・竹田旦・有地亨・江守五夫・松原治郎編『講座家族8 家族観の系譜』:099-117
利谷 信義 1975 「戦後の家族政策と家族法」 福島正夫『家族・・政策と法1』,東京大学出版会
◆牟田 和恵 1990 「日本近代化と家族――明治期『家族国家観』再考」,筒井清忠編[1990:067-093]
◆伊藤 幹治 198206 『家族国家観の人類学』 ミネルヴァ書房,歴史と日本人 6,236+9p. 1600
利谷 信義 198703 『家族と国家――家族を動かす法・政策・思想』,筑摩書房,204p. 1500
◆原田 純孝 19880625 「「日本型福祉社会」論の家族像――家族をめぐる政策と法の展開方向との関連で」 東京大学社会科学研究所編[1988:303-392](『転換期の福祉国家 下』第1章)
◆山中 永之佑 198811 『日本近代国家の形成と「家」制度』,日本評論社,279p. 4800
姫岡 とし子 19910705 「<家族の母>・<社会の母>・<国家の母>――母性を生きた近代ドイツの女たち」 上野他編『家族の社会史』(シリーズ変貌する家族 1):059-077  立岩/千葉社5009-1
利谷 信義 19910705 「家族法の実験」 上野他編『家族の社会史』(シリーズ変貌する家族 1):097-118  立岩/千葉社5009-1
◆□ 暎惠 19920206 「異文化適応と家族――民族と国家のはざまで」,上野他編『家族に侵入する社会』(シリーズ変貌する家族 6):176-190 ※
◆奥田 安弘 1996 『家族と国籍――国際化の進むなかで』,有斐閣
◆奥田 安弘 2003 『家族と国籍』,有斐閣

◆立岩 真也 1992/10/** 「近代家族の境界――合意は私達の知っている家族を導かない」,『社会学評論』42-2,pp.30-44,日本社会学会 55枚
◆立岩 真也 2003/11/05 「家族・性・資本――素描」『思想』955(2003-11):196-215

 
>TOP

■文献

◆荒畑 寒村 19990517 『谷中村滅亡史』,岩波文庫,196p. 560+ ISBN-10: 4003313739 ISBN-13: 978-4003313732 [amazon]
◆多木 和夫 19990920 『戦争論』,岩波書店,201p. ISBN-10: 4004306329 ISBN-13: 978-4004306320 \735 [amazon][kinokuniya] ※
*◆西川 長夫姜 尚中西 成彦 編 200006 『20世紀をいかに越えるか――多言語・多文化主義を手がかりにして』,平凡社,496p. 3400
*◆西川 長夫 20010201 『[増補]国境の越え方――国民国家論序説』,平凡社ライブラリー,477p. 1300 ※
*◆崎山 政毅 200102 『サバルタンと歴史』,青土社,294p.,2,400
*◆ましこ ひでのり 20011225 『増補版 イデオロギーとしての「日本」――「国語」「日本史」の知識社会学』,三元社,363p.,3200 ※
◆田村 哲樹 20020225 『国家・政治・市民社会――クラウス・オッフェの政治理論』,青木書店,246+24p. ISBN:4-250-20204-6 8500 ※ * [amazon]
*◆西川 長夫 20020724 『戦争の世紀を越えて――グローバル化時代の国家・歴史・民衆』,平凡社,269p. 2400 ※
*◆ましこ ひでのり 20021010 『日本人という自画像――イデオロギーとしての「日本」再考』,三元社,2300円
小倉 利丸  20050415 『グローバル化と監視警察国家への抵抗――戦時電子政府の検証と批判』,樹花舎,486p.ISBN-10: 4434058045 ISBN-13: 978-4434058042 2625 [amazon]
◆萱野 稔人,20050615 『国家とはなにか』,以文社 p283. ISBN-10: 4753102424 ISBN-13: 978-4753102426 2730 [amazon] ※
◆藤田 弘夫 20061110 『路上の国柄――ゆらぐ「官尊民卑」』,文藝春秋,190p. 1429+ ISBN-10: 4163686002 ISBN-13:978-4163686004 [amazon]

翻訳文献
*◆Clastres, Pierre 1974 La societe contre l'Etat : recherches d'anthropologie politique, Editions de minuit=1987 渡辺 公三 訳,『国家に抗する社会:政治人類学研究』,書肆風の薔薇[3刷(1991)以降は水声社]
◆Esping-Andersen, Gosta(エスピン=アンデルセン) 1990 The There Worlds of Welfare Capitalism, Cambridge: Polity Press=2001 岡沢 憲芙・宮本 太郎 監訳,『福祉資本主義の三つの世界――比較福祉国家の理論と動態』,ミネルヴァ書房
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1990/9000eg.htm
◆Anderson, Benedict  1991 Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism ,Verso =19970520 『増補 想像の共同体――ナショナリズムの起源と流行』NTT出版,348+xp.  ISBN-10: 487188516X ISBN-13: 978-4871885164 [amazon]
◆Appadurai, Arjun 1996 Modernity at Large: Cultural Dimensions of Globalization,The University of Minnesota=20040614 門田 健一 『さまよえる近代――グローバル化の文化研究』,平凡社,425p. ISBN-10:4582452272 ISBN-13:978-4582452273 \3990 [amazon][kinokuniya] ※ g03 s03 er
*◆Nussbaum, Martha C. with Respondents; edited by Cohen, Joshua 1996 For Love of Country: Debating the Limits of Patritism,Beacon Press=20010530 辰巳 伸知・能川 元一 訳,『国を愛するということ――愛国主義(パトリオティズムをめぐる論争)』,人文書院,269p. 2200 ※
Foucault,Michel 1997 Il faut défendre la société: Cours au Collège de France 1975-1976,Gallimard=20070825 石田 英敬・小野 正嗣 訳,『社会は防衛しなければならない――ミシェル・フーコー講義集成6』,筑摩書房,304+4p ISBN-10:4480790462 SBN-13:9784480790460 \5040 [amazon] s03
*◆Hardt, Micahel ; Negri, Antonio 2000 Empire, Harvard University Press=20030120 水嶋 一憲・酒井 隆史・浜 邦彦・吉田 俊実 訳,『<帝国>――グローバル化の世界秩序とマ ルチチュードの可能性』 以文社,579p. 5600 ※
*◆Said, Edward W.=20020614 中野 真紀子 訳,『戦争とプロパガンダ2――パレスチナは、いま』,みすず書房,94p. 1200 ※

    *以下未整理

◆中村 賢二郎 1976 『宗教改革と国家』 ミネルヴァ書房
◆中村 賢二郎 編 1980 『前近代における都市と社会層』 京都大学人文科学研究所
◆中村 賢二郎 1983 「ツンフトと賎民」 中村 (編) [1983:139-160]
◆中村 賢二郎 編 1983 『都市の社会史』 ミネルヴァ書房
◆Monter, E.William 1967 Calvin's Genova John Wiley & Sons=1978 中村賢二郎・砂原教男訳, 『カルヴァン時代のジュネーブ――宗教改革と都市国家』,ヨルダン社

◆Hobbes, Thomas 1651 Leviathan: Or the Matter, Form & Power of a Common-Wealth Ecclesiastical and Civil=1974 水田洋・田中浩訳, 『リヴァィアサン (国家論) 』(世界の大思想9),河出書房新社

◆片木 清 198010 『カントにおける倫理・法・国家の問題――「倫理形而上学(法論)」の研究』 法律文化社,411+7p. 4500

◆Hegel, Georg Wilhelm Friedlich 1821 Grundlinien der Philosophie des Rechts=1967 藤野渉・赤澤正敏訳, 「法の哲学」,岩崎武雄 (責任編集) 『ヘーゲル』(世界の名著 35):149-604
 Hegel, Georg Wilhelm Friedlich 1821 『法の哲学――自然法と国家学』 =198306 高峰一愚訳,論創社,362+6p. 4500
◆Hegel, Georg Wilhelm Friedlich 1982 『精神現象学におけるキリスト教の必然性』 以文社
◆Hocevar Rolf K Hegel und der Preussische Staat=198208 寿福真美訳,『ヘーゲルとプロイセン国家』法政大学出版局,りぶらいあ選書 ,239+6p. 2500
◆柴田 高好 198612 『ヘーゲルの国家理論』 日本評論社,298p. 4400

◆Engels, Friedrich  Der Ursprung der Familie,des Privateigenthums und des Staats. 4.Aufl.=1968 『家族,私有財産および国家の起源』,青木書店,マルクス=レーニン義原典選書 ,304p. 350,=199008 土屋 保男 訳,『家族・私有財産・国家の起源』,新日本出版社,新日本文庫 ,358+48p. 880
◆江守 五夫 198506 『家族の起源――エンゲルス『家族,私有財産および国家の起源』と現代民族学』 九州大学出版会,287p. 3500

◆坂上 孝 編 1985 『1848 国家装置と民衆』,ミネルヴァ書房

◆松本 礼二 199101 『トクヴィル研究――家族・宗教・国家とデモクラシー』 東京大学出版会,198+3p. 4944

◆東京大学社会科学研究所 編 197812 『ファシズム期の国家と社会1 昭和恐慌』 東京大学出版会,366p. 3600 千葉社1815-1共通
◆東京大学社会科学研究所 編 197906 『ファシズム期の国家と社会2 戦時日本経済』 東京大学出版会,377p. 3800 千葉社1815-2共通
◆東京大学社会科学研究所 編 197907 『ファシズム期の国家と社会3 ナチス経済とニュテーディール』 東京大学出版会,414p. 3800 千葉社1815-3共通
◆東京大学社会科学研究所 編 197912 『ファシズム期の国家と社会4 戦時日本の法体制』 東京大学出版会,405p. 3800 千葉社1815-4共通
◆東京大学社会科学研究所 編 197902 『ファシズム期の国家と社会5 ヨーロッパの法体制』 東京大学出版会,437p. 3800 千葉社1815-5共通
◆東京大学社会科学研究所 編 197910 『ファシズム期の国家と社会7 運動と抵抗 中』 東京大学出版会,342p. 3200 千葉社1815-7共通
◆東京大学社会科学研究所 編 198003 『ファシズム期の国家と社会8 運動と抵抗 下』 東京大学出版会,323p. 3200 千葉社1815-8共通

Althusseur, Louis 1968 『甦るマルクスT』 人文書院  千葉教養E359
◆Althusseur, Louis 1968 『甦るマルクスU』 人文書院  千葉教養E360
◆Althusseur, Louis 1970 "Ideologie et appareils ideologique d'etat", Pensee 1970-6=1972 西川長夫訳,「イデオロギーと国家のイデオロギー装置――探求のためのノート」 『思想』577(1972-7):114-136,578(1972-8):126-146 ※
◆Althusseur, Louis 1978 『自己批判――マルクス主義と階級闘争』 福村出版,192p. 西川長夫訳 1500 千葉社1728
◆Althusseur, Louis 1989 『資本論を読む』 合同出版 5000 千葉社4556

◆ニコス・プーランツァス 1978 『資本主義国家の構造 T』 未来社 千葉教養E451
◆ニコス・プーランツァス 1981 『資本主義国家の構造 U』 未来社 千葉教養E452

Cutler, Tony et.al./下田 直樹 訳  Keynes, beveridge and beyond ※95008
Cutler Tony et.al./下田 直樹 訳  『福祉の経済学』 198906 下田直樹訳,慶応通信,渡辺文庫,252p. 3399 ※

伊藤 憲一 1985 『国家と戦略』 中央公論社  千葉教養E547

宇沢 弘文・河合 隼雄・藤沢 令夫・渡辺 慧 編 19891011 『国家とは』(講座・転換期における人間 5) 岩波書店,346p. 2600 三鷹081

◆OECD ed. 1981 The Welfare State in Crisis,=19830305 厚生省大臣官房政策調査室・経済企画庁宅民生活局国民生活政策課・労働省大臣官房国際労働課 監訳,『福祉国家の危機――経済・社会・労働の活路を求めて』,ぎょうせい,449p. 3000 千葉364.3

上山 春平 編 198403 『国家と価値』 京都大学人文科学研究所,451p.

◇大内 力 1972 『国家独占資本主義』,東京大学出版会

大日方 純夫  19921125 『日本近代国家の成立と警察』,校倉書房,386p. ISBN-10:4751722204 ISBN-13: 978-4751722206  8400 [amazon][kinokuniya]

神成 嘉光 198009 『公法学の基礎理論――「現代福祉国家論」批判序説』 杉山書店,201p. 2000

北野 熊喜男  『経済と社会と国家』 新評論  千葉教養D210

Krauss Melvyn B/石瀬 隆 他 訳 198803 The new protectionism 『新保護主義の本質――福祉国家と国際貿易』 文真堂,129p. 1300

Kelsen, Hans 1941 Vergeltung und Kausalitat W.P.Stockum & Zoon
Kelsen, Hans 1941 「応報律と因果律――一つの社会学的研究」 =1977 長尾龍一訳 『神と国家・・イデオロギー批判論集・・』(ハンス・ケルゼン選集 7) :169-237,木鐸社
Kelsen, Hans (Herausg. von Ernst Topitsch) 1964 Aufsatze zur Ideologykritik, Lutherhand 
Kelsen, Hans (Herausg. von Ernst Topitsch) 1964 『神と国家 ――イデオロギー批判論集』 =1977 長尾龍一訳 (ハンス・ケルゼン選集 7) , 木鐸社
Kelsen, Hans 1971 『神と国家――イデオロギー批判論文集』 1971 長尾竜一訳,有斐閣,175+2p. 肖像 750
Kelsen, Hans 1973 『純粋法学』 1973 横田喜三郎訳,岩波書店,242p. 800
Kelsen, Hans 1974 『自然法論と法実証主義』 1974 黒田覚・長尾竜一訳,木鐸社,ケルゼン選集 ,193p. 800
Kelsen, Hans 1975 『ヤハウェとゼウスの正義――古代宗教の法哲学』 1975 長尾竜一訳,木鐸社,ケルゼン選集 4,257p. 1300
Kelsen, Hans 1975 『正義とは何か』 1975 宮崎繁樹訳,木鐸社,ケルゼン選集 3,242p.

小山 路男 1983 「自由主義的社会改良とその反動」 小山 (編著) [1983:1-53]
小山 路男 19830830 「政策体系としての社会保障」 社会保障研究所編[1983:57-73](『社会保障の基本問題』)
小山 路男 19880315 「社会保障の発展と展望」 仲村・小山編[1987:16-49](明日の福祉1)

佐藤 健二 1987 『読書空間としての近代――方法としての柳田国男』 弘文堂 2300 千葉社4406共通
佐藤 健二 19910705 「明治国家と家庭イデオロギー」 上野他編『家族の社会史』(シリーズ変貌する家族 1):078-096  立岩/千葉社5009-1共通
佐藤 健二 他 199206 『東京市社会局調査の研究――資料的基礎研究』 住宅総合研究財団,研究 no.9018,126p. 3000

佐藤 隆三 19931215 「福祉国家論再考」 京極高宣・堀勝洋編[1993:062-082]  千葉社4738-02

島田 裕巳 198902 『私というメディア』 パ−ソナルメディア,246p. ISBN:4893620517 1200
島田 裕巳 編 19911215 『異文化とコミュニケーション――オタク国家・日本の危機』 日本評論社,228p. ISBN:453557989X 2884 千葉社4883共通

Janowitz, Morris 198008・ Social control of the welfare state=『福祉国家のジレンマ――その政治・経済と社会制御』 198008 和田修一訳,新曜社,203p. 1500 千葉教養E437

白鳥 令・Rose Richard 編/木島 賢・川口 洋子 訳 199004 OR:The welfare state east and west. 『世界の福祉国家――課題と将来』 新評論,268p. 3296

Scase Richard/萩野 浩基 他 訳 197905 OR:Social democracy in capitalist society. 『社会民主主義の動向――福祉国家と労働者階級』 早稲田大学出版部,政治理論叢書,222p. 1900

竹内 啓 19841220 『無邪気で危険なエリートたち――技術合理性と国家』 岩波書店,188p. 1200 ※

竹内 芳郎 1975 『国家と文明――歴史の全体化理論序説』 岩波書店  千葉教養E656

竹崎 孜 198112 『スウェーデンの実験――人間社会はどこへ行くのか』 講談社,講談社現代新書 ,181p. 420
竹崎 孜 19860901 「家族と老人生活――スウェーデンの場合」 布施・清水・橋本編[198609:221-247]
竹崎 孜 19870925 「政党,労働組合,世論と政治決定過程」 社会保障研究所編[1987B:97-112](『スウェーデンの社会保障』)
竹崎 孜 1985 「外国籍とスウェーデンの法制度」 部落解放研究所編『世界はいま・・諸外国の差別撤廃法と日本』:198-218
竹崎 孜 19910510 『生活保障の政治学――スウェーデン国民の選択』 青木書店,203p. 2060 三鷹364
竹崎 孜   「スウェーデンの結婚と家族」 『家族と福祉の未来』

武田 竜夫(龍夫) 197708 『誰も書かなかったスウェーデン――“福祉王国”の性と人間』 サンケイ出版,Sankei Drama Books,223p. 800

◆田中 克彦 19800501 『ことばの差別』,農村漁村文化協会,人間選書37,258p. 900 勝又
◆田中 克彦 19890930 『国家語をこえて――国際化のなかの日本語』,筑摩書房,261p. 1650 三鷹804

田端 博邦 19890210.04 「社会保障の歴史」 社会保障研究所編[89:85-101](『フランスの社会保障』)

Titmuss, Richard Morris 1968 Commitment to Welfare, George Allen & Unwin=1971 三浦 文夫 監訳,『社会福祉と社会保障――新しい福祉をめざして』,東京大学出版会,346p. 1600
Titmuss Richard Morris/三浦 文夫 監訳 1971 『社会福祉と社会保障――新しい福祉をめざして』 社会保障研究所 東京大学出版会(製作),社保研翻訳シリ-ズ no9,346p.
Titmuss, Richard Morris 1971 The Gift Relationship London : Allen 6 Unwin, Ltd.
Titmuss, Richard Morris 1971・ 『社会福祉と社会保障――新しい福祉をめざして』 1971 三浦文夫監訳,東京大学出版会,346p.  千葉社2155共通
Titmuss, R. M. (Ed. B. Abel-Smith & Kay Titmuss) 1974 Social Policy : An Introduction George Allen & Anwin
Titmuss, R. M. (Ed. B. Abel-Smith & Kay Titmuss) 1974 『社会福祉政策』 19810415 三友雅夫監訳,恒星社厚生閣,v+192p.,1800 1800 杉並369 WP 目次
Titmuss, Richard Morris 1977・ 『福祉国家の理想と現実』 1977 谷昌恒訳,東京大学出版会,264p.(1967年刊の複製)  千葉社1637共通
Titmuss, Richard Morris 1981・ 『社会福祉政策』 恒星社厚生閣  千葉教養D892

東京大学社会科学研究所 編  『日本の経済と福祉』(福祉国家 5) 東京大学出版会 4200
東京大学社会科学研究所 編  『福祉国家』 東京大学出版会,
東京大学社会科学研究所 編 198409 『福祉国家の形成』(福祉国家 1) 東京大学出版会 3200
東京大学社会科学研究所 編 198409 『福祉国家の形成』 東京大学出版会,福祉国家 / 東京大学社会科学研究所編 第1巻,330p. 3200
東京大学社会科学研究所 編 19841130 『日本の法と福祉』(福祉国家 4)★☆ 東京大学出版会,iv+(4+)+361p. 3500 WP2
東京大学社会科学研究所 編 19841130 『日本の法と福祉』 東京大学出版会,福祉国家 / 東京大学社会科学研究所編 第4巻,361p. 3500
東京大学社会科学研究所 編 198502 『福祉国家の展開2』(福祉国家 3) 東京大学出版会 3500
東京大学社会科学研究所 編 198502 『福祉国家の展開 2』 東京大学出版会,福祉国家 / 東京大学社会科学研究所編 第3巻,350p. 3500
東京大学社会科学研究所 編 198504 『日本の経済と福祉』 東京大学出版会,福祉国家 / 東京大学社会科学研究所編 第5巻,421p. 4200
東京大学社会科学研究所 編 198506 『福祉国家の展開1』(福祉国家2),東京大学出版会,360p. 3500
東京大学社会科学研究所 編 198509 『日本の社会と福祉』 東京大学出版会,福祉国家 / 東京大学社会科学研究所編 第6巻,458p. 4200
東京大学社会科学研究所 編 19850901 『日本の社会と福祉』(福祉国家 6) 東京大学出版会,iv+(6+)+458p.,4200 4200 三鷹364 各章→DB

Touraine, Alain  『断裂社会――第三世界の新しい民衆運動』 佐藤幸男訳,新評論 3296 千葉社共通
Touraine, Alain 1970・ 『脱工業化の社会』 1970 寿里茂・西川潤訳,河出書房新社  千葉社0265共通
Touraine, Alain 1974・ 『行動の社会学』 1974 大久保敏彦訳,合同出版,356p. 2600 千葉社0093共通
◆Touraine, Alain 1978 La voix et la regard, Seuil=1983 梶田孝道訳,『声とまなざし――社会運動の社会学』,新泉社,社会運動と社会学1,370p.  千葉社2859
Touraine, Alain 197809・ 『社会学へのイマージュ――社会システムと階級闘争の理論』 197809 梶田孝道訳,新泉社,316+4p. 2200 千葉社1741共通
Touraine, Alain 197911・ 『歴史への希望――現代フランスの知的状況から』 197911 杉山光信訳,新曜社,310p. 1900 千葉社2006共通
Touraine, Alain 1984 『現代国家と地域闘争』 新泉社  千葉教養E131
Touraine, Alain 1984 『反原子力運動の社会学』 新泉社  千葉教養E132
Touraine, A.,Gole,N.,et al. 1982 Recherche Exploratoire sur Le Mouvement des Femmes(diffusion restreinte) CADIS.

利谷 信義 19880325 「序説」 利谷・江守・稲本編『離婚の法社会学』:003-018  三鷹
利谷 信義 1989 「民法と家族」 『講座・家族心理学T 変貌する家族』,金子書房
利谷 信義・石井 美智子 19880325 「日本の離婚」 利谷・江守・稲本編『離婚の法社会学』:061-127  三鷹
利谷 信義・江守 五夫・稲本 洋之助 編 19880325 『離婚の法社会学――欧米と日本』★ 東京大学出版会,362p. 5200 三鷹
利谷 信義・大藤 修・清水 浩昭 編 1990 『老いの比較家族史』 三省堂

戸原 四郎 19880331 「スウェーデン経済と福祉国家の現状」 東京大学社会科学研究所編[1988:275-362](『転換期の福祉国家 上』第5章)

長尾 龍一 198204 『法哲学入門』 日本評論社,Basic university library ,230p. 1700
長尾 龍一・田中 成明 編 198310 『法理論』 東京大学出版会,現代法哲学 1,345+5p. 2500
長尾 龍一・田中 成明 編 198311 『法思想』 東京大学出版会,現代法哲学 2,358+6p. 2500
長尾 龍一・田中 成明 編 198312 『実定法の基礎理論』 東京大学出版会,現代法哲学 3,384+6p. 2500
長尾 龍一・米本 昌平 編 1987 『メタ・バイオエシックス』 日本評論社
長尾 竜一 編 198708 『現代の法哲学者たち』 日本評論社,243p. 1800
長尾 竜一 199103 『神と国家と人間と』 弘文堂,法哲学叢書 3,187p. 3000
長尾 龍一・田中 成明 編  『現代法哲学』 東京大学出版会,
長尾 龍一・田中 成明 (編) 1983a 『法理論』(現代法学 1) 東京大学出版会
長尾 龍一・田中 成明 (編)  1983a 『現代法学1 法理論』 東京大学出版会
長尾 龍一・田中 成明 (編) 1983b 「法思想」 (現代法学 2) 東京大学出版会
長尾 龍一・田中 成明 (編)  1983b 『現代法学2 法思想』 東京大学出版会
長尾 龍一・田中 成明 (編) 1983c 「実定法の基礎理論」 (現代法学 3) 東京大学出版会
長尾 龍一・田中 成明 (編)  1983c  『現代法学3 実定法の基礎理論』 東京大学出版会

西村 □通・松井 栄一 編 19810131 『福祉国家体制と社会政策』 御茶の水書房,社会政策学会研究大会叢書第U集,5+204p. 2600 石川准

日本政治学会 編  『年報政治学 近代日本政治における中央と地方』 岩波書店  千葉社2977-4共通
日本政治学会 編 1971 『年報政治学1970 現代日本における政治態度の形成と構造』 岩波書店  千葉社1183共通
日本政治学会 編 1974 『年報政治学1973 危機状況と政治理論』 岩波書店  千葉社1184共通
日本政治学会 編 1976 『行動論以後の政治学』 岩波書店  千葉社1504共通
日本政治学会 編 1979 『年報政治学1979 政治学の基礎概念』 岩波書店  千葉社2140共通
日本政治学会 編 1980? 『日本政治学会年報1980 政治学と隣接諸科学の間――その交渉の現状と課題』 岩波書店  千葉社2331共通
日本政治学会 編 198109 『政治学の基礎概念』 岩波書店,年報政治学 1979年度,287p. 3300
日本政治学会 編 1981? 『年報政治学1981 現代日本国家の位相と理論』 岩波書店  千葉社2977-1共通
日本政治学会 編 1982? 『年報政治学1982 近代日本の国家像』 岩波書店  千葉社2977-2共通
日本政治学会 編 1983? 『年報政治学1983 政策科学と政治学』 岩波書店  千葉社2977-3共通
日本政治学会 20071210 『年報政治学2007-U 排除と包摂の政治学―越境、アイデンティティ、そして希望』,木鐸社,259p. ISBN-10:4833223988 ISBN-13:9784833223980 \1783 [amazon][kinokuniya] ※ 0e (新規)

Hayek, F. A. 19861120 『市場・知識・自由――自由主義の経済思想』 田中真晴・田中秀夫訳,ミネルヴァ書房,290+8p. 2800 立岩95194

長谷川 慶太郎 1990 『国家が見捨てられるとき』 東洋経済新報社  千葉教養E864

馬場 宏二 19880331 「レーガン主義の文脈」 東京大学社会科学研究所編[1988:77-124](『転換期の福祉国家 上』第2章)

姫岡 とし子 19900330 「序論」 川越・姫岡・原田・若原[1990:007-018]  立岩
姫岡 とし子 19900330 「一九世紀前半の女たち 概観/1市民層の女たち」 川越・姫岡・原田・若原[1990:060-124]  立岩
姫岡 とし子 19900723 「労働者家族の近代――世紀転換期のドイツ」 荻野・田邊・姫岡・千本・長谷川・落合[1990:137-186]
姫岡 とし子 19910705 「<家族の母>・<社会の母>・<国家の母>――母性を生きた近代ドイツの女たち」 上野他編『家族の社会史』(シリーズ変貌する家族 1):059-077  立岩/千葉社5009-1共通
姫岡 とし子 (共編著) 1990 『近代を生きる女たち――19世紀ドイツ社会史を読む』 未来社

福武 直 編 1961 『民族と国家』(講座社会学5) 東京大学出版会  千葉社0492共通

Friedman, Wolfgang 1971 The State and the Rule of Law in a Mixed Economy University of Calcutta  千葉社1524
Friedman, Wolfgang 1971 『現代経済と国家の役割――介入はどこまで許されるか』 19770725 寺戸恭平訳,日本経済新聞社,168p.  千葉社1524共通
Friedman, Milton 1962 Capitalism and Freedom University of Chicago Press  立岩94古/信州大333.9/千葉社0198
Friedman, Milton 1962 『資本主義と自由』 19751120 熊谷尚夫・西山千明・白井孝昌訳,マグロウヒル好学社,234p. 1700 立岩94古/信州大333.9/千葉社0198
Friedman, Milton ; Friedman, Rose 1980 Free to Choose : A Personal Statement Harcourt Brace Javanovich  立岩/信州大330.4/千葉社2051
Friedman, Milton ; Friedman, Rose 1980 『選択の自由』 19800525 西山千明訳,日本経済新聞社,518p. 2300 立岩/信州大330.4/千葉社2051共通

Bruce Maurice/秋田 成就 訳 198403 OR:The coming of the welfare state. 4th ed. 『福祉国家への歩み――イギリスの辿った途』 法政大学出版局,りぶらりあ選書,533+30p. 4500

Bendix, Reinhard 1981 『国民国家と市民的権利 T』 岩波書店  千葉教養E381

法制史学会 編 1960 『刑罰と国家権力』 創文社

保坂 哲哉 19830830 「福祉国家の危機と社会保障の課題」 社会保障研究所編[1983:37-56](『社会保障の基本問題』)
保坂 哲哉 19860331 「社会保障研究の課題――社会政策論との関連で」 社会保障研究所編[1986:165-182](『社会保障研究の課題』)  NOTE
保坂 哲哉 1989051001 「社会保障の歴史」 社会保障研究所編[1989:3-21](『西ドイツの社会保障』)

松田 昇・小木曽 洋司・西山 哲郎・成 元哲  20081020 『市民学の挑戦――支えあう市民の公共空間を求めて――』,梓出版社,346p. ISBN-10:4872622249 ISBN-13:9784872622249 \2800 [amazon][kinokuniya] ※ pp s4300000 d00p s03 (新規)

丸尾 直美 1971 『脱GNP時代――人間の復権を求めて』 ダイヤモンド社,ダイヤモンド現代選書,275p. 600
丸尾 直美 1974 『生産性と福祉』 日本生産性本部,生産性全書,224p. 880
丸尾 直美 1975 『福祉の経済政策』 日本経済新聞社,362p. 2500
丸尾 直美 19860331 「所得保障研究」 社会保障研究所編[1986:3-31](『社会保障研究の課題』)  NOTE
丸尾 直美 19870925 「スウェーデンの経済と福祉――特徴と問題点」 社会保障研究所編[1987B:3-21](『スウェーデンの社会保障』)
丸尾 直美 199002 『豊かさ創造――「ゆとりうるおい」の福祉展望』 社会経済国民会議,セクジェ・マネジメントブック,365p. 2000
丸尾 直美 19931215 「長寿社会――経済学の視点から」 前田大作・猪口孝編[1993:041-063]  千葉社4738-01天野

Myrdal Gunnar/北川 一雄 監訳 1970 『福祉国家を越えて――福祉国家での経済計画とその国際的意味関連』 ダイヤモンド社,371p. 830

毛利 健三 19780331 『自由貿易帝国主義――イギリス産業資本の世界展開』 東京大学出版会,404p. 3400 立岩
毛利 健三 19880331 「サッチャリズムと社会保障――ニュー・ライト下のイギリス社会保障とファウラー改革」 東京大学社会科学研究所編[1988:125-214](『転換期の福祉国家 上』第3章)

森山 公夫 19880920 『狂気の軌跡――構造論的歴史主義の視座』,岩崎学術出版社,608p. ISBN-10:4753388093 ISBN-13:978-4753388097 \7140 [amazon][kinokuniya] ※

吉田 道也 1960 「国家的処罰権と非国家的処罰権について」 法制史学会 (編) [196 0:549-594]
読売新聞社 新日本語取材班 20050410 『新日本語の現場 第3集』中央公論新社(中公新書),303p.ISBN-10:4121501756 \760 [amazon][kinokuniya] ※ (新規)

Laborit Henri 198712 La colombe assassinee 『虐殺された鳩――暴力と国家』 198712 川中子弘訳,法政大学出版局,叢書・ウニベルシタス ,234p. ISBN:4588002236 2200

Lipset, Seymour Martin 1963・ 『政治のなかの人間――ポリティカル・マン』 1973 内山秀夫訳,創元新社  千葉社0884共通
Lipset, Seymour Martin 1971・ 『国民形成の歴史社会学――最初の新興国家』 1971 内山秀夫・宮沢健訳,未来社,514+54p. 2500 千葉社2024共通
Lipset, Seymour Martin 1972・ 『革命と反革命』 1970 鈴木広他訳,サイマル出版会  千葉社1154共通
Lipset, Seymour Martin ; Bendix Reinhard 1969・ 『産業社会の構造――社会的移動の比較分析』 1969 鈴木広訳,サイマル出版会,サイマル双書 ,285+7p. 千葉社1004共通

池上 哲司 19940421 「全体主義と個人の倫理」 『近代/反近代』(岩波講座・現代思想14):191-219

 
>TOP

立岩真也

市野川容孝・立岩真也 19980201 「障害者運動から見えてくるもの」
 『現代思想』26-2(1998-2):258-285
◆1998/06/14「退屈で冷たい福祉国家について」
 関東社会学会シンポジウム「正義・公共性・市民権――福祉国家のゆくえ」 抄録集原稿
◆1998/09/01「未知による連帯の限界――遺伝子検査と保険」
 『現代思想』26-9(1998-9)(特集:遺伝子操作)
◆1998/11/23「いらないものがあってしまう」
 日本社会学会シンポジウム「医療・福祉のパラダイム転換と社会学」
◆1998/12/30「分配する最小国家の可能性について」
 『社会学評論』49-3(195)(特集:福祉国家と福祉社会)【了:19981110】 65枚
◆2000/02/05「選好・生産・国境――分配の制約について(上)」
 『思想』908(2000-02):065-088 関連資料
◆2000/03/05「選好・生産・国境――分配の制約について(下)」
 『思想』909(2000-03):122-149 関連資料
◆2001/04/30「国家と国境について・1」
 『環――歴史・環境・文明』第5号 特集:国家とは何か,藤原書店
◆2001/07/30「国家と国境について・2」
 『環――歴史・環境・文明』第6号:283-291 特集:「日本」を捉え返す,藤原書店
◆2001/10/30「国家と国境について・3」
 『環――歴史・環境・文明』7:286-295 特集:歴史としての身体,藤原書店
◆2002/03/10 コメント
 国立社会保障・人口問題研究所「福祉国家と規範理論」コンファレンス
◆2002/09/25「分配的正義論――要約と課題」
 『季刊社会保障研究』38-2:112-119(特集:福祉国家の規範理論)
◆2003/11/05「家族・性・資本――素描」 資料
 『思想』955(2003-11):196-215
◆2004/01/14『自由の平等――簡単で別な姿の世界』
 岩波書店,349+41p.,3100
◆2004/02/15「福祉国家の規範と公共性に関するシンポジュムのためのメモ」(配付資料)
 福祉国家の規範と公共性に関するシンポジュム 於:立命館大学
◆2004/03/30「社会的分配の理由」
 齋藤純一『福祉国家/社会的連帯の理由』,ミネルヴァ書房,310+6p. ISBN:4-623-03975-7 3500 pp.243-270 [amazon]
 [了:20020610 校正:200309 2校:200401 3校:200401]
◆2004/07/00
「市民は当然越境する」(私の市民論・13)
 『volo』2004-7・8(大阪ボランティア協会
◆2005/**/**「書評:広井良典『生命の政治学――福祉国家・エコロジー・生命倫理』」
 『福祉社会学研究』2
◆2007/03/01「書評:萱野稔人『カネと暴力の系譜学』」
 『論座』2007-3:308-309 [了:20070122]


REV: … 20030227, 0301, 0302, 20041118, 20050102, 26, 0524, 25, 0922, 20070214, 20081024, 20090624, 0730, 0804, 20090811, 0816, 0818, 0823, 20100122, 0921, 20120403, 20160702, 20220707(村上 潔→), 16, 21, 23, 26, 0801, 09, 11, 15, 16, 17, 23, 24, 28, 0921, 1005, 29, 1119, 26, 29, 20230328, 0409
民族・エスニシティ・人種(race)…  ◇生存・生活  ◇哲学・政治哲学・倫理学  ◇多文化主義/多言語主義 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)